沼津貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 沼津貝塚の意味・解説 

沼津貝塚

名称: 沼津貝塚
ふりがな ぬまづかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 石巻市沼津
管理団体
指定年月日 1972.10.21(昭和47.10.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成12.03.27
解説文: S47-5-098沼津貝塚.txt: 貝塚北上川支流真野川東岸丘陵鞍部標高2224メートル緩斜面から水田広がっている。
 この貝塚は、すでに大正時代から多数遺物収集されなかでも骨角器は約1,200点におよぶことで有名であり、その時期も繩文時代中期末から同晩期として知られている。貝塚には海水産・淡水産貝類主とする地区があり、海水奥深くまで浸入していた時期から、潟沼のような状態にいたるまでの長期間にわたる生活が営まれていたことを示している。東北地方における代表的な貝塚として知られる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  河後森城跡  河越館跡  油島千本松締切堤  沼津貝塚  泉崎横穴  泉福寺洞窟  法安寺跡

沼津貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 14:31 UTC 版)

沼津貝塚(ぬまづかいづか)は、宮城県石巻市沼津字出外・八幡山にある縄文時代の代表的な貝塚。別称出外(でと)貝塚ともいう。1972年(昭和47年)10月21日、国の史跡に指定される。




[ヘルプ]
  1. ^ 縄文時代中期後半から後期初頭にかけて
  2. ^ 縄文時代後期中葉から晩期前半にかけて
  3. ^ 縄文時代晩期後半から弥生時代にかけて
  4. ^ 長谷部言人・杉山寿栄男など多くの研究者


「沼津貝塚」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼津貝塚」の関連用語

沼津貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼津貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼津貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS