河越直重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河越直重の意味・解説 

河越直重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 22:41 UTC 版)

 
河越直重
時代 南北朝時代 - 室町時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 弾正少弼、相模守護
幕府 室町幕府
氏族 河越氏
父母 父:河越高重
女子(中村定行室[1]
テンプレートを表示

河越 直重(かわごえ ただしげ / なおしげ)は南北朝時代から室町時代初期の武蔵国国人武蔵平一揆の中心人物の一人。武蔵河越氏最後の当主。河越高重の子。河越館城主。

生涯

生誕年は不明だが、足利直義相模守として成良親王を奉じて鎌倉にいた期間[2]元服をし、「直」の字も直義から偏諱を受けたものとされている[3]建武元年(1334年)の「関東廂番定書写」には鎌倉を守る関東廂番衆の一番に父・高重(河越次郎高重)の名がみられる[4]が、『園太暦康永4年(1345年8月17日条には「出羽守平直重天龍寺造営功[5]とあり、この間に高重から直重への当主の交代があったとみられる[3]

1352年武蔵野合戦小手指原の戦いで、武蔵平一揆を率いて足利方の先鋒を務め、足利直義派が加勢した新田勢を破る。その後、東国における代表的な足利尊氏派の一人として、武蔵国比企郡笛吹峠の戦いでは新田義宗越後国に、宗良親王信濃国に敗走させ、その功で1353年には相模守護職に任じられる。 文和2年(1353年)8月、尊氏が京都へ戻る際には鎌倉の留守を任された。

延文4年(1359年)10月5日、関東管領畠山国清に従い関東勢20万余を率いて上洛した。『太平記』によると、直重は粋で華美な服装や奢侈な振る舞いを好む「ばさら大名」の1人であり、濃紫・薄紅など様々な色に染めた30頭の馬を引き連れた入京で、京の人々の度肝を抜いた。しかし反発も買ったようで、その夜泥棒に入られている。翌年7月、畠山国清・細川清氏らとともに摂津国天王寺に出陣し仁木義長を破った。

康安元年(1361年)11月、畠山国清が足利基氏と対立して鎌倉を出奔し伊豆で挙兵すると、その翌年9月には基氏に従い討伐軍として参加、国清は斬殺となった。基氏の下で旧「直義派」の上杉憲顕が関東管領として復権すると、貞治2年(1363年)、相模守護職を解任される。

応安元年(1368年)2月、上杉憲顕の留守を狙い反乱を起こすが敗れ、伊勢国に敗走した。

こうして、平安時代から武蔵国の武士団の棟梁で、「武蔵国惣検校職」をつとめてきた名門河越氏は400年の歴史の幕を閉じた。

脚注

  1. ^ 野州中村神社縁起 P24(中村神社文書編纂委員會、中村神社顕彰會、ISBN-4815031096)
  2. ^ いわゆる鎌倉将軍府があった元弘3年(1333年12月から建武2年(1335年7月までの期間を指す。
  3. ^ a b 関幸彦編『武蔵武士団』(吉川弘文館、2014年)P.123(第3章 南北朝武士団の諸相、執筆:角田朋彦)および、「河越氏 ~秩父党~ - 河越直重」(下記外部リンク)。
  4. ^ 建武記』、『南北朝遺文 関東編 第一巻』39号。
  5. ^ 『南北朝遺文 関東編 第三巻』1579号。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河越直重」の関連用語

河越直重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河越直重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河越直重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS