河東節浄瑠璃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 河東節浄瑠璃の意味・解説 

河東節浄瑠璃

名称: 河東節浄瑠璃
ふりがな かとうぶしじょうるり
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1994.06.27(平成6.06.27)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  河東節は、三味線音楽一種で、江戸で始まった肥前節ひぜんぶし】、半太夫節はんだゆうぶし】などの流れをくみ、十寸見河東ますみかとう】が享保二年(一七一七)に江戸で語り始めた初世没後門弟河東の名を継承し三世から六世にかけての六〇年ほどの間に最も隆盛し、歌舞伎音楽として劇場語られ、後に座敷浄瑠璃として御家人通人などの間に受け入れられた。
 大正八年一九一九)頃から一中節【いつちゆうぶし】、宮園節みやぞのぶし】、荻江節おぎえぶし】とあわせて古風な三味線音楽として古曲【こきよく】と総称されるようになり、さらに昭和三十七年一九六二)には財団法人古曲会が設立され、ともにその伝承がはかられて現在に至っている。
 河東節は、京都一中節大阪義太夫節に対して江戸代表するもので、その特色江戸風渋味温雅さ、格調の高さにあるとされ、芸術上特に価値高く、また芸能史的にも重要な地位占めるものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河東節浄瑠璃」の関連用語

河東節浄瑠璃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河東節浄瑠璃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS