水戸芸術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 水戸芸術館の意味・解説 

水戸芸術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:49 UTC 版)

水戸芸術館(みとげいじゅつかん、英称:Art Tower Mito[1])は、1990年3月22日に開館した茨城県水戸市にある美術館コンサートホール劇場からなる現代芸術の複合文化施設。設計は建築家磯崎新。運営は公益財団法人水戸市芸術振興財団。初代館長は音楽評論家吉田秀和。吉田の後任として2013年4月1日に同館専属の水戸室内管弦楽団の音楽顧問である指揮者小澤征爾が2代目館長に就任した[2]


  1. ^ a b c 水戸芸術館 概要(2012年7月26日閲覧)
  2. ^ 2013年4月24日付『読売新聞
  3. ^ a b 水戸芸術館 運営理念・特色(2012年7月26日閲覧)
  4. ^ a b c d e f g 水戸芸術館の設計 磯崎 新 - 水戸芸術館設立に際して(リンク切れ)。ウェブアーカイブ、2022年1月1日閲覧。
  5. ^ a b テレビに映るあの建物は 水戸芸術館シンボルタワー 震災後ネットなどで話題 東京新聞、2011年5月15日
  6. ^ (PDF) 第32回BCS賞 水戸芸術館”. 日本建設業連合会. 2023年1月9日閲覧。
  7. ^ 第15回日本建築家協会25年賞 講評”. 日本建築家協会. 2023年1月9日閲覧。
  8. ^ 水戸芸術館のご紹介 広場/カスケード(2012年7月26日閲覧)
  9. ^ a b 水戸芸術館 施設のご案内 塔(2012年7月26日閲覧)
  10. ^ 飯村雅明 (2004年4月4日). “新たなる発見・地域財産を探る(12) 水戸芸術館” (日本語). 茨城新聞(朝刊、発見) (茨城新聞社): p. 14  - G-Searchにて2015年5月22日閲覧。
  11. ^ a b コンサートホールへの案内-磯崎新 4(2012年7月26日閲覧)
  12. ^ a b c d e f g Facilities(Japanese) / ART TOWER MITO(2012年7月26日閲覧)
  13. ^ 劇場への案内-磯崎新 3(2012年7月26日閲覧)
  14. ^ a b c 美術館への案内-磯崎新 2(2012年7月26日閲覧)


「水戸芸術館」の続きの解説一覧

水戸芸術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:26 UTC 版)

アクセル・ワールド」の記事における「水戸芸術館」の解説

BBアンインストールしたバーストリンカー復活させるというアイテムインソウル・コーパル》が安置されているというダンジョン

※この「水戸芸術館」の解説は、「アクセル・ワールド」の解説の一部です。
「水戸芸術館」を含む「アクセル・ワールド」の記事については、「アクセル・ワールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸芸術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸芸術館」の関連用語

水戸芸術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸芸術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸芸術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクセル・ワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS