水上温泉とは? わかりやすく解説

みなかみ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【水上温泉】

読み方:みなかみおんせん

群馬県みなかみ町にある温泉利根川渓谷沿う泉質単純温泉硫酸塩泉


水上温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 03:01 UTC 版)

水上温泉(みなかみおんせん)は、群馬県利根郡みなかみ町にある温泉谷川岳南麓一帯を水上温泉郷と呼び、その根幹を成す中心温泉地である。第二次世界大戦後になって交通アクセスの良さを理由に大幅に規模を拡大し、草津温泉伊香保温泉と並ぶ県下有数の温泉地として発展した。「上毛かるた」では、「み」の札に「水上谷川 スキーと登山」として採録されている。


  1. ^ 【知っ得News】地場産の希少な食材満喫 群馬・水上温泉『産経新聞』朝刊2022年7月15日13面
  2. ^ 『消えゆく日本の廃墟 廃墟が語る日本の裏歴史』68-69頁。


「水上温泉」の続きの解説一覧

水上温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:33 UTC 版)

水上温泉郷」の記事における「水上温泉」の解説

詳細は「水上温泉」を参照 水上温泉(みなかみ おんせん)は、水上温泉郷中核を成す一大温泉地である。JR東日本水上駅周辺にあり、利根川見下ろし谷川岳見上げることができる。所在地名は、群馬県利根郡みなかみ町水上地区江戸時代における上野国利根郡湯原村ゆばらむら、幕藩体制下の上州旗本知行所湯原村)。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ2005年平成17年10月以降いうところのみなかみ十八湯(みなかみ18湯)」の一つ泉質 : 単純温泉硫酸塩泉古く湯原湯/湯原の湯(ゆばらのゆ)と呼ばれていた。1918年大正7年秋には、若山牧水訪れており、『みなかみ紀行』の中で水上湯檜曽について記している。第二次世界大戦後高度経済成長期には歓楽温泉街としても栄えた2004年平成16年)に発生した温泉偽装問題(※後述)では、温泉表記しながら水道水利用していた温泉存在する報じられ一部旅館では温泉のみ徴収可能な入湯税取っていたとして問題になった

※この「水上温泉」の解説は、「水上温泉郷」の解説の一部です。
「水上温泉」を含む「水上温泉郷」の記事については、「水上温泉郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水上温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上温泉」の関連用語

水上温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水上温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS