楣石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楣石の意味・解説 

まぐさ石

(楣石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 07:22 UTC 版)

まぐさ石(まぐさいし)またはリンテル(lintel)とは、古代の建築で2つの支柱の上に水平に渡されたブロックを指す[1]。「まぐさ(目草、楣)」も「リンテル」も窓や出入り口などの上に水平に渡した構造を指し、上部の重量を支える役目を持つ[2][3]。古代の建築では、石を積み上げた柱の上にまぐさ石が置かれていた。たとえば、ギリシアミケーネにあるアトレウスの宝庫などの建築物に見られる。しかし、古代の建築のまぐさ石は、単なるまぐさとしてだけの役割を持つわけではない。


  1. ^ Glossary of Medieval Art and Architecture - Lintel”. University of Pittsburgh. 2007年6月25日閲覧。
  2. ^ lintel”. Merriam Webster. 2007年6月25日閲覧。
  3. ^ まぐさ goo辞書
  4. ^ Keay, John (2000). India: A History. New York: Grove Press. pp. 124–127. ISBN 0802137970. 
  5. ^ Simon Martin; Nikolai Grube (2000). Chronicle of the Maya Kings and Queens. London: Thames & Hudson Ltd.. pp. 117, 125. ISBN 0-500-05103-8. 


「まぐさ石」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楣石」の関連用語

楣石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楣石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまぐさ石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS