森山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 森山遺跡の意味・解説 

森山遺跡

名称: 森山遺跡
ふりがな もりやまいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 城陽市富野
管理団体
指定年月日 1978.02.08(昭和53.02.08)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-015[[森山遺跡]もりやまいせき].txt: 森山遺跡は城陽市の西縁を南北貫流する木津川を臨む台地上に所在する縄文時代後期中頃中心とする集落跡であり、さらに弥生時代および古墳時代遺構、遺物がある。
 縄文時代住居跡は、直径10メートル円形竪穴住居跡をはじめとし、ほかに径6~10メートル竪穴住居跡5がある。竪穴住居床面には、やや掘りくぼめた地床炉が設けられている。住居跡周囲には、性格不明大小土壙があるが、南西部には少なくいわゆる集落広場機能有する場所と考えられている。また、南の縁には拳大の礫を集めた配石遺構が1基発見されており、墓跡の可能性がある。
 縄文時代の遺物には、後期中頃から後半元住吉山式から宮滝式に属す土器をはじめ、石鏃170敲石55磨石4、石棒4がある。その他大量サヌカイト剥片があり、石器製作がさかんに行なわれたことを示している。近畿においては縄文時代集落少ないが、そのなかにあって豊富な遺物保有する中核的な集落跡として重要である。
 また、弥生時代遺構としては、竪穴住居跡2、甕棺1があり、さらに古墳時代竪穴住居跡12甕棺1、その他の遺構がある。とくに古墳時代初頭属するもので、東西40メートル南北32メートル方形台状盛土し、その周囲に幅4メートル深さ1.5メートルの溝をめぐらした遺構存在注目されるこの方台状の上縁および斜面と溝底に、小さなピット設けられており、列様の施設があったのかもしれない。この周溝西南隅には、古式土師器布留式)の高坏小形底土器が集中して出土しており、葬送儀礼など特殊な用途をもつものとする説もあり、注目されるのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  梶山古墳  梶栗浜遺跡  棚底城跡  森山遺跡  森野旧薬園  森鴎外旧宅  植山古墳

森山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 03:30 UTC 版)

座標: 北緯34度50分36秒 東経135度47分27秒 / 北緯34.84333度 東経135.79083度 / 34.84333; 135.79083


  1. ^ a b c d e f g h 文化庁(一部改変)


「森山遺跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森山遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山遺跡」の関連用語

森山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS