柿崎順一とは? わかりやすく解説

柿崎順一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 05:45 UTC 版)

柿崎 順一
柿崎順一 安曇野にて 2021年11月21日
生誕 柿﨑 順一
(1971-01-04) 1971年1月4日(54歳)
長野県千曲市
国籍 日本
教育
著名な実績
代表作
運動・動向
受賞
公式サイト 柿崎順一花事務所+環境芸術研究所 (+PEALab.)
後援者
影響を受けた
芸術家
影響を与えた
芸術家
かきざき じゅんいち
柿崎 順一
本名 柿﨑 順一
生年月日 (1971-01-04) 1971年1月4日(54歳)
出生地 日本長野県千曲市
血液型 A型
職業 芸術家
俳優
ジャンル 舞台
パフォーマンスアート
活動内容
著名な家族 西村進大伯父
柿崎芽実子女けやき坂46および日向坂46の元メンバー)
事務所 ナオ ナカムラ
スエン舞踏カンパニー
柿崎順一花事務所
主な作品
舞台
  • FLORIDANCE』シリーズ
  • 『FRAGRANT』
  • 『NEW LIFE』
  • 『RAPTURE』
  • 『TREE』
  • 『IKI』シリーズ
テンプレートを表示

柿崎 順一(かきざき じゅんいち、Junichi Kakizaki、1971年1月4日 - )[3]は、日本芸術家現代美術家環境アーティストランドアーティストフラワーアーティスト長野県千曲市生まれ。 現代美術の世界に花飾の表現を持ち込んだ[4][5][6][7][8]

花・葉・実・樹枝・苔類などの植物や、キノコ地衣類などの菌類、石・土など自然素材を主材または主題に、ランドアート環境アート(エンバイロンメンタルアート)アースワークフラワーアート[9][10]などのビジュアルアート作品を制作、立体写真ビデオ等を媒体に国内外にて発表している。特に北欧から多く招聘、作品の制作を依頼されている[11][12][13][14][15]

パフォーマンスアートや舞台作品などにおいては俳優として出演もしている[16][17]。取扱代理画廊はナオ ナカムラ、他。

来歴

両親共に花屋を営む家に生まれ、長野の自然に囲まれて育った。園芸学者西村進大伯父にあたる。1987年16歳の頃よりフラワーアート土屋宗良に師事[18][6]。1989年上京、代々木造形学校基礎造形デザインを学ぶ。1990年テクノ・ホルティ園芸専門学校へ入学。同校教授であり日本のフラワーアートのパイオニアであった笠原貞男[18][6]花飾学山本晃に師事。在学中に花事務所「フルール・ド・ノエル」(Fleur de Noël) を設立、花の写真撮影などに従事。1992年同校園芸学科を卒業する[注 1]。1993年インターフローラ・ワールドカップ・チャンピオンの村松文彦に師事[18]。東京と静岡での修業を経て、1994年長野へ帰郷、両親の営む花屋を「ファイブシーズンズ」(FIVE SEASONS)と改名および改組し、家業を継いだ[19]。2003年テレビ東京制作によるテレビ番組「TVチャンピオン」の第5回全国お花屋さん選手権にて優勝。以降、フラワーアーティストとしてメディア、文化、そして芸術と密接に結びついた職業上のキャリアをスタート[注 1]。後に網膜剥離により片眼を失明[20][21]

年譜

評価

  • 2007年のジャパンタイムズの特集記事Special to THE JAPAN TIMES『舞踏の生命と衰退の花』において、舞踏評論家のギレス・ケネディは「柿崎順一の建築には筋肉質な雄弁さがあります。彼は自分自身を生け花の達人ではなく花の芸術家と表現し、日本の伝統的な芸術形式の解釈で賞を受賞しています。彼は自分の作品をインスタレーションでもパフォーマンスでも現代アートだと考えています。」と記している[98]
  • アレキサンダー・マックイーンのクリエイティブ・ディレクターであるサラ・バートンは2014年のインタビューで「柿崎氏は兼ねてから好きなアーティストの一人。"自然"という重要なテーマと柿崎氏のダイナミックながらもどこか儚さのある作風が見事に融合した様は圧巻。恒久的な"永遠"に続く美しさと、花の持つ"儚さ"のハーモニーが表現されていてとても素晴らしくて美しい作品。相反するものを組み合わせて見せる、自然の美しさが感じられ、また"母性"も感じる。」と評している[72][99][100]
  • 長野県知事の阿部守一は2019年の第36回全国都市緑化信州フェアにおいて「生命のサイクルの一場面を切り取ったかのような作品は、花を通して命の尊さと儚さを感じることができる」と記している[20][101]

展覧会

個展

合同展・芸術祭出展

出演

公演(舞台・アートパフォーマンス)

  • 2008年 『NEW LIFE - CRADLE』 オランダ国際野外演劇祭 ドゥーティンヘムデ ブリーク スクエア (De Bleek - Doetinchem)[160][161]
  • 2008年 「スウェーデン・現代音楽と日本の風景 - Swedish Contemporary Music in Japanese Environments」 千曲市・ギャラリー ラ・フォレ
  • 2008年 「スウェーデン・現代音楽と日本の風景 - Swedish Contemporary Music in Japanese Environments」 長野市・長谷寺 / 大昌寺
  • 2010年 「朱音 - 朱色からの印象の騒音 : Akane - Noise of impression from the vermilion」 長野市・南千歳公園 屋外ステージ
  • 2010年 「Subtones」 東京都・スーパーデラックス
  • 2011年 「鎮魂と再生を祈るアート」東日本大震災犠牲者百ヶ日慰霊法要 長野市・長谷寺 本堂
  • 2011年 『RAPTURE』 スウェーデンストックホルムダンセンフス メインステージ(Dansens Hus Stora Scenen)[162][163]
  • 2011年 「Petit Monster appeared in Paris - Vernissage」 フランスパリ・ギャラリー レ ヴァンシス シェーズ (Galerie 26 chaises)
  • 2011年 「Petit Monster appeared in Paris - Finissage」 フランス・パリ・ギャラリー レ ヴァンシス シェーズ (Galerie 26 chaises)
  • 2014年 『Surprise』 千曲市・亀清旅館 ロビーラウンジ *Escapade Wynton Japan Tour 2014
  • 2015年 『Surprise』 千曲市・亀清旅館 ロビーラウンジ *Наказание/Nakasanye Japan Tour 2015
  • 2015年 「Наказание/Nakasanye + 柿崎順一」 長野市・飛雷針 (ANTENNA)[164][165] *Наказание/Nakasanye Japan Tour 2015
  • 2017年 『TREE』 SU-EN & 柿崎順一 札幌市コンカリーニョ[76] *Sapporo International Butoh Festival 2017
  • 2017年 『AFTERLIGHT』 ダンス: SU-EN Butoh Company workshops participants and Otros Ojos Danza インスタレーション/アートパフォーマンス: 柿崎順一 スウェーデン・アルムンゲハグランドスコラ (Haglund Skola)[166][139] *SU-EN Butoh Company celebrates 20 years at Haglund Skola
  • 2018年 『IKI - red karma』パフォーマンス インスタレーション SU-EN × Junichi Kakizaki 長野市・長谷寺[13][79][21][23][82][83][84] *信濃の国原始感覚美術祭2018プレイベント
  • 2018年 『IKI - faith』パフォーマンス インスタレーション SU-EN × Junichi Kakizaki 長野市・松代寺町商家[80] *第14回まつしろ現代美術フェスティバル
  • 2018年 『IKI - forest』パフォーマンス インスタレーション SU-EN × Junichi Kakizaki 大町市・千年の森[81] *信濃の国原始感覚美術祭2018
  • 2018年 『Ghost of a child + IKI - stone』パフォーマンス インスタレーション SU-EN × 柿崎順一 + ファブリス・ボニー 大町市・信濃公堂(木崎夏期大学)[13][81] *信濃の国原始感覚美術祭2018
  • 2020年 『Vernissage: Un grand monstre apparaît à Paris | 大怪獣パリに現る』 浅井信好 + 柿崎順一 フランスパリ・ギャラリー レ ヴァンシス シェーズ (Galerie 26 chaises)
  • 2022年 「Beyond the Border | 国境を超えて」 スウェーデンウプサラ宮殿国立ホール ウプサラ城メインホール (Uppsala Slott Rikssalen) アイデア/パフォーマンス: 柿崎順一 出演: 柿崎順一、ベンジャミン・オーケルンド・マーティンソン、カシアス・オーケルンド・マーティンソン (スエン舞踏カンパニー)、柿崎芽実岡本譲治
    *SU-EN Butoh Company Celebrates 30 years anniversary
  • 2022年 トークイベント「Ωの卵」3月19日 (土) 東京・北條工務店となり ゲスト:林靖高 (Chim↑Pom)、ロジャー・マクドナルド、渡辺真也、モデレーター:鈴木一史、アーティスト:赤星利樹、伊阪柊、大木裕之、柿崎順一、韓成南、平山好哉、三野綾子
  • 2024年 SU‐EN Butoh Company『生きる』IKIRU-to live パフォーマンス 2024年6月18日(火)東京・シアターカイ 振付・コンセプト・ダンス:SU-EN(スエン) 音楽作曲:リセ=ロッテ・ノレリウス 特別ゲスト:柿崎順一 生花助手:櫻井真広、清水忍、柿崎芽実

FLORIDANCE

舞踏家リチャード・ハートと柿崎順一によるパフォーマンスユニットフロリダンス名義による公演[145]

  • 2002年 『FLORIDANCE -Destroy [破壊]』 長野市・ピカデリーホール
  • 2003年 『The Color of Skin in the Absence of Sunlight?』 ストックホルム・フィルキンゲン (Fylkingen)[28]
  • 2003年 『FLORIDANCE -Projection [投影] Movie Screening + Act』 長野市・ピカデリーホール
  • 2003年 『FLORIDANCE -Finale [終焉]』 長野市・ピカデリーホール
  • 2004年 『FLORIDANCE -Rebirth [再生]』 長野市・紅蓮劇場稽古場
  • 2005年 『FLORIDANCE -Balance [残]』 長野市・善光寺 仁王門[117] *Nagano Art EXPO 2005

講演(アーティストトーク、茶会、その他)

  • 2005年 「FRAGRANT ワールドプレミア アーティストトーク」 トークショー スウェーデン・ストックホルムMDTモダンダンス劇場 (Moderna Dansteatern - MDT)
  • 2007年 「華と彩りのある生活」 トークショー 東京都・銀座ソニービル エントランス *SONY Showroom Art Exhibition
  • 2007年 「NEW LIFE - Dedicated to Carl Linnaeus」アーティストトーク 長野市・北野美術館 別館 北野カルチュラルセンター
  • 2007年 「NEW LIFE - Dedicated to Carl Linnaeus」アーティストトーク 東京都・スウェーデン大使館 アルフレッド・ノーベルオーディトリアム (Alfred Nobel Auditorium, Embassy of Sweden Tokyo )
  • 2008年 「N-ART展」アーティストトーク 長野市・ガレリア表参道
  • 2010年 「音楽ふれあい日和 2010」千曲市・更埴文化会館 小ホール
  • 2011年 「BOMBNICATION」 トークショー 大阪市・スタンダードブックストア心斎橋 カフェ
  • 2012年 「VISCERAL SPACE」SU-EN Butoh Company 20 years celebration ceremony アーティストトーク スウェーデンウプサラウプサラ美術館
  • 2017年 「花の最期を看取るということ -To be aware of the last moment of flowers-」アーティストトーク 札幌市・UNTAPPED HOSTEL ANNEX 1Fリビングルーム
  • 2018年「サン・チャイルドを語る会」 10月13日 南相馬市・双葉屋旅館 登壇:ヤノベケンジ、木下史青、柿崎順一、渡邊晃一、他 *福島ビエンナーレ2018 海神の芸術祭
  • 2018年「ドクロ茶会」 南相馬市[86] 亭主:木下史青 正客:ヤノベケンジ 次客:柿崎順一 *福島ビエンナーレ2018 海神の芸術祭
  • 2018年 「華 いのち 中川幸夫」上映会 監督:谷光章(イメージ・テン) ダイアローグ「いのち・いのり」 南相馬・朝日座[85] 登壇:谷光章、木下史青(東京国立博物館)、柿崎順一 コーディネーター:渡邊晃一 *福島ビエンナーレ2018 海神の芸術祭
  • 2019年 「あづみの髑髏茶会」 安曇野市・『あづみの髑髏庵』(国営アルプスあづみの公園 あづみの学校社会科教室棟茶室)[140][86] 亭主:木下史青(東京国立博物館) 茶花:柿崎順一 *第36回全国都市緑化フェア
  • 2019年 ギャラリートーク「都市緑化と現代アート」 5月25日 安曇野市・国営アルプスあづみの公園・テーマ展示館 多目的ホール[167] 登壇:木下史青(東京国立博物館)、緒方京一(国営アルプスあづみ公園管理センター長)、柿崎順一 コーディネーター:鈴木幸野(長野県立美術館 学芸員) *第36回全国都市緑化フェア
  • 2019年 サウンドインスタレーション「From North Alps」 -雲龍 笛の演奏とアーティストトーク 5月26日 安曇野市・国営アルプスあづみの公園・テーマ展示館 多目的ホール[168] 登壇:雲龍、柿崎順一 *第36回全国都市緑化フェア
  • 2019年 ギャラリートーク「作家、学芸員によるギャラリートーク」 11月 9日(土)安曇野市一本木公園展示館/中野小学校旧校舎信州中野銅石版画ミュージアム[169] 登壇:柿崎順一、榊原澄人、増田洋美 *シンビズム3
  • 2022年 「Ωの卵」 松澤宥生誕100年トークイベント 2022年 3月19日 (土) 東向島・北條工務店となり 登壇: 林靖高 (Chim↑Pom)、ロジャー・マクドナルド、渡辺真也、鈴木一史 (モデレータ) アーティスト: 赤星利樹、伊阪柊、大木裕之、柿崎順一、韓成南、平山好哉、三野綾子、松澤宥 生誕100年記念祭

テレビ出演

企業広告

主な作品

書籍作品

彫刻作品

  • 『感情の強盗』"Emotion Bergler" - 2007年 :多摩美術大学美術学部芸術学科展覧会設計 長谷川祐子ゼミ (CPUE: Curatorial Practice in the Urban Environment) 企画による「感情の強盗」展の際、展覧会のタイトル作品として制作されたインスタレーション作品。2008年「第七回まつしろ現代美術フェスティバル」に於いて再び展示されたが、主材であったドリアンの放つ悪臭が問題となり展示数日で強制撤去された。
  • 『Cocoon』 "Cocoon" - 2007年 :「第六回まつしろ現代美術フェスティバル」にて展示された。オーガニックインクによって染められた6000輪のスイートピーが腐乱してゆく作品。腐乱臭が漂い、蛆が涌き、蝿が飛び交ったことから問題となった。
  • 『溺れた肉体』"Drowned Body" - 2006年 :「Installation Art 柿崎順一華展 豊年虫をいける」 千曲市・笹屋ホテル 別館 豊年虫に於いて発表展示され、2007年「第六回まつしろ現代美術フェスティバル」に於いて再び展示され、2007年「[N-ex3]徳行坊 アート座敷」展、「感情の強盗」展に於いても展示された。時間の経過と共に変化し、手を加えられ、様々な方法でインスタレーションされる作品。
  • 『Ghost of a child』"Ghost of a child" - 2008年 :赤いレインコート等を様々な場所に印象的に設置するインスタレーション作品。「第七回まつしろ現代美術フェスティバル」にて展示されたが、会場の管理者側の意向により展示から数日で強制撤去された。
  • 被曝花ハーモニー』 "Radiation-Exposed Flowers Harmony"- 2011年 :Chim↑Pom「REAL TIMES」展の際、Chim↑Pomとのコラボレーションにより制作された立体作品(いけばな)。
  • 被曝花エターナル』 "Radiation-Exposed Flowers Eternal" - 2011年 :Chim↑Pom「REAL TIMES」大阪巡回展の際、Chim↑Pomとのコラボレーションにより制作された立体作品(いけばな)。
  • 『受難の山』 "Mountain of passion" - 2019年 :「柿崎順一 今、ここにあるものとともに」展(シンビズム3)の際、制作展示された立体作品。

映像作品

  • 『Ephemeral Life | 儚き命』- 2022年 福島ビエンナーレに於ける個展「Mask the Border | 境を覆う」にて上映https://youtu.be/eHApHtqtNFU?feature=shared 福島の天然記念物「ビャッコイ」をテーマにしたランドアート作品の静止画映像作品。監督:柿崎順一 撮影:岡本譲治 編集:細野夏未
  • 『Body and the World』長編映画、86分 SU-EN Butoh Company – 30年のダンスボディ Vimeo にて2024年オンライン全世界公開 https://vimeo.com/802228246製作:SU‐EN、Agustín Ortiz Herrera 監督:SU‐EN 撮影 / 編集:Agustín Ortiz Herrera 後援:スウェーデン芸術評議会、スウェーデン芸術助成委員会、スウェーデン・ウップランド地方映画委員会(2024/10/18)
  • 『FLORIDANCE Document Film』- 2002年 Junichi Kakizaki × Richard Hart from ICE CREAM 04 December 7, 2002 at PICCADILLY HALL 音楽/照明:内堀悠介、撮影:鈴木啓高 :2003年2月、個展「CONNECT」にて上映[170]
  • 『FLOWER MIXTURE』- 2000年 from ALPHA HAIR SHOW (MORE)3 August 1, 2000 at メルパルクNAGANO 制作:ALPHA、伊藤秀一、撮影/編集:長野舞台 :2003年2月、個展「CONNECT」にて上映[170]
  • 『CRADLE - Fake? No, It's a Real』 - 2007年 :ソニーサイバーショットのセールスプロモーションの為に制作された作品、写真家の鹿島直とのコラボレーション。2007年、個展「CRADLE - Fake? No, It's a Real」にて上映。
  • 『DROWNED BODY + CONDUCT - JUNICHI KAKIZAKI × YUICHIRO HANAI INSTALLATION #01』 - 2007年 :映像作家花井裕一郎とのコラボレーション、花井の制作による映像『CONDUCT』を使用したミクストメディア作品。「NEW LIFE - Quickening from the Cradle」東京展・長野展にて上映。
  • 『NEW LIFE - Document』 - 2007年 :舞踏家振付家SU-EN及びSU-EN Butoh Companyとの共同制作の過程を記録した作品、撮影はスウェーデンの映像作家サイモン・ウェタービック。「NEW LIFE - Quickening from the Cradle」展、「アートNOW 2010」展にて上映。
  • 『zeal of life』 - 2013年 :横田和樹とのコラボレーションにより制作されたビデオインスタレーション作品。「花展~はなてん~」(2013年)にて展示。
  • 『Red Lineage | 赤い系譜』 - 2019年 :2018年8月~9月に行われた、スウェーデンの舞踏家 SU-EN とのパフォーマンス インスタレーション「IKI 2018 Japan Tour in Nagano」を中心に記録したショートフィルム。「METAPHOR | 比喩的な自然」展 (2019)、「今、ここにあるものとともに」展 シンビズム3 (2019)にて上映。YouTubeにて公開された。18min 31sec 制作/監督:柿崎順一、撮影/編集:三野綾子
  • 『IKI - karma』 - 2019年 :長野市・長谷寺で2018年行われたSU-ENとのパフォーマンス インスタレーション『IKI - red karma | 赤いカルマ』の模様を制作風景から記録したドキュメントフィルム。30min ストックホルムのダンス博物館における「Filmvisining: IKI - KARMA」展 (2019)にて初上映[141][142]。vimeoにて公開された。制作/編集:スエン舞踏カンパニー、撮影:三野綾子
  • 『MINOMUSHI | 簑虫』 - 2013年 :浅井信好 + 柿崎順一 2020年(舞踏家浅井信好とのコラボレーション、2020年3月末にパリ郊外ヴァンセンヌの森にて撮影された映像作品、vimeoにて公開。監督 アレッサンドロ・ティネリ 撮影 トーマス・スミス)

収蔵作品

パブリックコレクション[171]

  • 『死人の抱擁』"Deadman Embraces" 2005年 - 写真作品(撮影: 岡本譲治)スウェーデン・ウプサラ市文化局 / ウプサラ美術館 (Uppsala konstmuseum)
  • 『危機の肉体』"Crisis Body" 2007年 - 写真作品(撮影: 岡本譲治)スウェーデン・ウプサラ市文化局 / ウプサラ美術館 (Uppsala konstmuseum)
  • 『悪女』"Femme Fatale" 2007年 - 写真作品(撮影: 岡本譲治)スウェーデン・ウプサラ市文化局 / ウプサラ美術館 (Uppsala konstmuseum)
  • 『Embalming』"Embalming" 2007年 - 写真作品(撮影: 岡本譲治)スウェーデン・ウプサラ市文化局 / ウプサラ美術館 (Uppsala konstmuseum)

ビデオグラフィ

動画リンク

ディスコグラフィ

CD

  • 『REAL TIMES -dedicated to Chim↑Pom-』 Why Sheep? 制作:三田格 レーベル:U/M/A/A Inc. 品番:UMA-1044 ASIN:B00M69J3GA EAN:4571374911736 ヴォーカル:UA、他 アートワーク:Chim↑Pom & 柿崎順一
  • 『METAPHOR』 اسم [ISM] (Pat Thomas, Joel Grip, Antonin Gerbal) レーベル:Umlaut Records (ドイツ) 品番:umcd0030 発売国:フランス 発売日:2019年5月21日 アートワーク(フラワーアート).ライナーノーツ:柿崎順一 ※ショートフィルム『Red lineage | 赤い系譜』オリジナルサウンドトラック

LP

  • 『Japanese Flower』 اسم [ISM] (Pat Thomas, Joel Grip, Antonin Gerbal レーベル:Umlaut Records (ドイツ) 品番:UMLP06 発売国:フランス 発売日:2020年6月30日 アートワーク(フラワーアート)、ライナーノーツ:柿崎順一

書籍

作品集

  • 『METAPHOR』 大型本 出版社:双子のライオン堂 著者:柿崎順一 写真:岡本譲治、柿崎順一 (2019/06/21) ISBN 978-4990928384(英語/日本語バイリンガル
  • 『NEW LIFE - Quickening from the Cradle』 Atarashii seimei : Yurikago karano taidō あたらしい生命 : 揺りかごからの胎動 大型本 出版社:求龍堂 著者:柿崎順一 写真:岡本譲治 (2007/09/26) ISBN 978-4763007285 (日本語/英語バイリンガル)

関連書籍

  • 『フローリスト』 月刊版 12月号 出版社:誠文堂新光社 (2024/11/08) JAN 4910177371246(日本語)
  • 『Art Anthropology 18』 集合と習合──「諏訪神仏プロジェクト」をめぐって 著者:椹木野衣 編集:有馬智子、大友真希 出版者:多摩美術大学 芸術人類学研究所 (2023/03/31) ISSN 2189-292X(日本語)
  • 『florieren!』2023年1月2月号 BIENNALE IN FUKUSHIMA IN JAPAN「Installation für eine geschützte Pflanze」Der Land-Art-Künstler Junichi Kakizaki 著者: Gabriele Kubo 出版社:Eugen Ulmer KG 出版国:ドイツ (2023/01/02) (ドイツ語)
  • 『活動芸術論』 著者:卯城竜太 出版社:イースト・プレス (2022/07/23) P.27 - 30  ISBN 9784781620640(日本語)
  • 『美術手帖』2022年7月号 No. 1094 月刊版 レビュー『REVIEWS』椹木野衣評「Ψの庭・Φの夢」展(東向島 北條工務店となり)の展示風景 筆者: 美術手帖編集部 出版者:美術出版社 (2022/06/07)
  • 『シンビズムの軌跡: 信州ミュージアム・ネットワークが生んだアートプロジェクト』 企画:一般財団法人長野県文化振興事業団 著者:本江邦夫、ほか 出版社:信濃毎日新聞社 (2022/04/15)  ISBN 9784784074051 (日本語)
  • 『We Don’t Know God』 Chim↑Pom作品集 大型本 著者:Chim↑Pom 出版社:ユナイテッドヴァガボンズ (2019/06/04) ISBN 9784908600036
  • 『Chim↑Pom展:ハッピースプリング カタログ第1巻((LPレコード版)』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、美術出版社書籍編集部、(発行)森美術館、2023年3月31日。 ISBN 978-4-902-81947-2 
  • Chim↑Pom from Smappa!Group、森美術館 編『Chim↑Pom展:ハッピースプリング カタログ第2巻(ドキュメント版)』カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、美術出版社書籍編集部、2023年7月29日。 ISBN 978-4-568-10564-3 
  • 美術手帖 2022年4月号 「Chim↑Pom 自由と真実のあくなき探求」 ASIN :B09S69MJKF  発売日:2022/3/7 出版:美術出版社 著者:美術手帖編集部
  • 『シンビズム : 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ20人の作家たち3』(Shinbism 3 Exhibition The Artists Selected From the Shinshyu Museum Network) 展覧会図録 発行: 長野県文化振興事業団 編集: 伊藤羊子 訳: 近藤あき子、茂木作太郎 (2019/00/00)
  • 『MdNデザイナーズファイル2019』 年刊版 出版社:エムディエヌコーポレーション 発売元:インプレス 編者:MdN編集部 (2019/02/22) ISBN 978-4844368458
  • 『フローリスト』 月刊版 11月号 出版社:誠文堂新光社 (2019/10/01) FLOWER ARTISTS GALLERY/柿崎順一
  • とがびアートプロジェクト』 単行本 出版社:東信堂 著者:茂木一司、住中浩史、春原史寛、中平紀子 + Nプロジェクト、神野真吾 (2019/02/10) ISBN 978-4-7989-1533-3
  • 『Co-Art: Artists on Creative Collaboration』 単行本 著者:Ellen Mara De Wachter 出版社:PHAIDON (2017年) ISBN 9780714872889 (英語)
  • フローリスト』 月刊版 5月号 出版社:誠文堂新光社 (2017/04/07) ISSN 0289-7245(日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 12月号 出版社:誠文堂新光社 (2014/11/08) ISSN 0289-7245(日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 10月号 出版社: 誠文堂新光社 (2014/09/08) ISSN 0289-7245(日本語)
  • 『Ikebana and Contemporary Plant Art』 展覧会図録 出版者:ウプサラ大学ウプサラ植物園 編者:Elisabet Yanagisawa Aven 著者:Per Erixon, Kajsa Haglund, Elisabet Yanagisawa Aven (2014/06/14) (スウェーデン語/日本語)
  • 『BIZ&ART』 25号 出版社:BIZ&ART AB, 編者:Stewen Quigiey (2014/06/01) ISSN 1654-5370 (スウェーデン語)
  • 『Literature and Art after "Fukushima"』 単行本 出版社:Eb-Verlag 著者:Lisette Gebhardt 編者:Yuki Masami (2014/02/20) ISBN 978-3868931181 (英語)
  • 『SUPER RAT』 Chim↑Pom作品集 出版社:パルコ出版社 著者:Chim↑Pom (2012/11/17) ISBN 978-4891949877 (英語)
  • 『Birthday』 単行本 越ちひろアートブック 出版社:MJ 著者:越ちひろ (2012/07/08) (日本語)
  • 『SU-EN Butoh Company 1992-2012』 図録 出版社:SU-EN Butoh Company 著者:Gilles Kennedy 他 編者:Gunnar H Stening 他 (2012/01/28) (英語)
  • 『フローリスト』 月刊版 8月号 出版社:誠文堂新光社 (2011/07/08) ISSN 0289-7245 (日本語)
  • 『新 美術 表現と鑑賞』 教科書 出版社:開隆堂出版 監修:日本造形教育研究会 ISBN 978-4304030734 (日本語)
  • 『美術手帳』 2011年 08月号 No.955 月刊版 出版社:美術出版社 編者:美術手帖編集部 著者:椹木野衣 (2011/07/16) ASIN B0058OQDBI (日本語)
  • 『広告』 季刊版 4月号 出版社:HAKUHODO DESIGN/博報堂 編者:永井一史(博報堂) (2010/03/15) ASIN B003A0660A (日本語)
  • 『The World of Digital Art』 単行本 出版社:H.F. Ullmann 著者:Wolf Lieser (2010/05/31) ISBN 978-0841671645 (英語)
  • 『Digital Art』 単行本 出版社:H.F. Ullmann 著者:Wolf Lieser (2009/11/01) ISBN 978-0841616424 (英語)
  • 『FLORAL DESIGNNING』 単行本 出版社:Global Media 著者:Global Media (2008/00/00) ISBN 978-8189940553 (英語)
  • 『Artist Cd』 単行本 出版社:Global Media 著者:Maria Thompson (2008/00/00) ISBN 978-8189940300 (英語)
  • 『N-ART #アート』 出版社:長野SNSプロジェクト 編者:清水隆史 監修:菊池好純 (2008/03/21) (日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 11月号 出版社:誠文堂新光社 (2007/10/06) ASIN B000WE4BZY (日本語)
  • 『Linnaeus Gala Event - NEW LIFE』 図録 出版社:Uppsala Kommun, Kulturkontoret 著者:Carl von Linné, utdrag i urval av SU-EN 編者:Elise Rhodin, Uppsala Kommun, Kulturkontoret (2007/05/22) (英語)
  • 『Linné Gala Event - Nytt liv』 図録 出版社:Uppsala Kommun, Kulturkontoret 著者:Carl von Linné, utdrag i urval av SU-EN 編者:Elise Rhodin, Uppsala Kommun, Kulturkontoret (2007/05/22) (スウェーデン語)
  • 『フローリスト』 月刊版 7月号 出版社:誠文堂新光社 (2007/06/08) ASIN B000R34AY2 (日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 1月号 出版社:誠文堂新光社 (2006/12/08) ASIN B000KRN6VS (日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 9月号 出版社:誠文堂新光社 (2005/08/08) ASIN B000H5VA30 (日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 5月号 出版社:誠文堂新光社 (2005/04/08) ASIN B0008KLL3C (日本語)
  • 『Ones Vol.14』 季刊版 第14号 出版社:第一交通産業グループ 編者:Ones編集部 (2005/10/01) (日本語)
  • 『フローリスト』 月刊版 1月号 出版社:誠文堂新光社 (2004/12/08) ASIN B0006SITFY (日本語)
  • 『21世紀を駆ける信州の100人』 単行本 出版社:星雲社 編者:毎日新聞社 (2002/07/05) ISBN 4434018590 (日本語)
  • 『Flash art: International edition』 Journal [Italy] 192~197号 出版社: Distribution U.S.A. European Publishers Representatives 編者:G.Politi (1997/00/00) ISSN 0394-1493 (英語)

参考文献

記事・論文

  • 信濃毎日新聞社 『植物×アートにかけた人生』 千曲市のフラワーアーティスト、脳梗塞経て挑む「最後の舞台」 新聞朝刊 北信地域版、編集・発行:信濃毎日新聞社 (2024/06/14) (日本語) https://search.app?link=https%3A%2F%2Fwww.shinmai.co.jp%2Fnews%2Farticle%2FCNTS2024061400694&utm_campaign=aga&utm_source=agsadl2%2Csh%2Fx%2Fgs%2Fm2%2F4
  • 信濃毎日新聞社『自然そのものを創作の素材に』 千曲市の柿崎さん、福島ビエンナーレに出展 新聞朝刊 北信地域版、編集・発行:信濃毎日新聞社 (2022/09/09) (日本語) https://search.app/?link=https%3A%2F%2Fwww.shinmai.co.jp%2Fnews%2Farticle%2FCNTS2022090901054&utm_campaign=aga&utm_source=agsadl2%2Csh%2Fx%2Fgs%2Fm2%2F4
  • 福島大学研究年報 第17号  2021年12月「芸術による地域創造研究所 活動報告書」p.54-59 筆者:渡邊晃一 (2021/12/01)(日本語)
  • 『Chim↑Pom展:ハッピースプリング カタログ第1巻((LPレコード版)』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、美術出版社書籍編集部、(発行)森美術館、2023年3月31日。 ISBN 978-4-902-81947-2 
  • Chim↑Pom from Smappa!Group、森美術館 編『Chim↑Pom展:ハッピースプリング カタログ第2巻(ドキュメント版)』カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、美術出版社書籍編集部、2023年7月29日。 ISBN 978-4-568-10564-3 
  • 椹木野衣『美術手帖』 Web版 2022年 8月 4日 レビュー『荒野で世界が蜂起する。椹木野衣評「生誕100年 松澤宥」展 「Ψの庭・Φの夢」展』筆者: 椹木野衣 編集社:う美術出版社 (2022/06/07) (日本語) https://bijutsutecho.com/magazine/review/25856/pictures/7
  • Gabriele Kubo『florieren!』2023年1月2月号 BIENNALE IN FUKUSHIMA IN JAPAN「保護された植物の設置」ed:Gabriele Wagner‐Kubo pub:Eugen Ulmer KG、発売日:2023/01/02、原語:ドイツ語『ランドアートアーティストの柿崎順一は、「福島ビエンナーレ」でインスタレーション「マスク・ザ・ボーダー」の写真プリントとビデオを展示した。 これは保護植物であるビャッコイ(イソレピス・クラシウスキュラ)が日本で唯一自生する場所に敬意を表し、事前に設営、撮影、解体が 1 日で行われました。 何よりもガブリエレ・クボは、この作品からにじみ出る静けさに感銘を受けました。』 https://www.florieren-online.de/florieren/archiv/article-7375672-61571/installation-fuer-eine-geschuetzte-pflanze-.html
  • 21世紀を駆ける信州の100人 「思い出に彩り添える」フラワーアーティスト 柿崎順一さん 筆者:中本泰代、編者:毎日新聞長野支局 発行:ほおずき書籍 発行:星雲社、(2002/7/5)  ISBN 4-434-01859-0
  • 『ノハナ』『世界を代表する”フラワーデザイナー”って?意外と知られていない有名フラワーデザイナーを紹介』。(2021/06/26) (日本語) https://no-hana.com/%e6%9c%89%e5%90%8d%e3%81%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%aa%b0%ef%bc%9f-%e8%8a%b1%e5%b1%8b%e3%81%a7%e3%82%82%e7%9f%a5/
  • 荒牧寛人『フラワーアーティスト柿崎さん「宇宙人」と父が応援』それでも親子「日本経済新聞」東京本社版、夕刊およびウェブ、エンタメ、出版:日本経済新聞社、編集:生活情報部、(2020/03/31) (日本語) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57391170Q0A330C2KNTP01/
  • 木下史青『死の近さ : 茶の湯の美学と博物館が出会うとき』(博士論文(美術)論文)東京芸術大学、2020年、南相馬 蜻蛉庵 p.44 あづみの髑髏茶会 p.50 p.97。 NAID 500001427872http://id.nii.ac.jp/1144/00001078/ 
  • 第36回全国都市緑化信州フェア実行委員会『第36回 全国都市緑化信州フェア 信州花フェスタ2019 〜北アルプスの贈りもの〜 公式記録』書籍、編集・発行:第36回全国都市緑化信州フェア実行委員会、p.054、p.118 (2020/02/00) (日本語)
  • 植物生活✕フローリスト【月のまんなか、読みたい本】植物生活編集部『JUNICHI KAKIZAKI METAPHOR』筆者:大関真哉 編集社:kaika株式会社 (2019/09/23) (日本語)https://shokubutsuseikatsu.jp/article/news/p/10529/
  • まちなみカントリープレス『「花」、 その力を現代アートへと昇華させる』信州を愛する人200のメッセージ 006「KURA」2018 8月号 No.200、文化・芸術、編集・発行:まちなみカントリープレス、p.96 (2018/07/20) (日本語)
  • まちなみカントリープレス『パフォーマンスインスタレーション SU-EN × 柿崎順一の世界へ』「KURA」2018 9月号 No.211 雑誌、KURA+PLUS EVENT、編集・発行:まちなみカントリープレス、p.96 (2018/08/20) (日本語)
  • まちなみカントリープレス『KURA+PLUS くらぷらす REPORT 信州花フェスタ 2019 会場イベントリポート』、「KURA」2019 No.211、編集・発行:まちなみカントリープレス、p.96 (2019/06/20) (日本語)
  • 信濃毎日新聞社『千曲の柿崎さん 安曇野に立体作品 - これからの都市緑化とは』信州花フェスタ、展覧会オープニングレビュー、「信濃毎日新聞」2019年05月25日 新聞朝刊 北信地域版、編集・発行:信濃毎日新聞社 (2019/05/25) (日本語)
  • 田中祥子『柿崎さんの立体造形 国営公園企画展』信州花フェスタ2019、内覧会プレビュー、「市民タイムス」2019年05月24日 新聞朝刊 安曇野版 日刊第15761号、発行:市民タイムス本社、編者:田中祥子 (2019/05/24) (日本語)
  • 信濃毎日新聞社『アーティストの都市緑化 千曲の柿崎さん 安曇野で企画展』信州花フェスタ、内覧会プレビュー、「信濃毎日新聞」2019年05月24日 新聞朝刊 中信地域版、編集・発行:信濃毎日新聞社 (2019/05/24) (日本語)
  • 伊藤羊子『今、ここにあるものとともに』長野県文化振興事業団 「シンビズム : 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ20人の作家たち3」"Shinbism 3 Exhibition The Artists Selected From the Shinshyu Museum Network" 書籍およびウェブ、出版:長野県文化振興事業団、編集:伊藤羊子、2019年、(日本語) https://shinbism.jp/archive/3/artists?a-name=kakizaki-junichi
  • ランドスケープデジタル『柿崎順一のランドアート:花のセノグラフィー現代美術のアイコン』"El land art de JUNICHI KAKIZAKI: escenografía floral icono del arte contemporáneo"「Paisajismo Digital」 ウェブ、編集:ランドスケープデジタル バルセロナ、(2018/12/19) (スペイン語) https://paisajismodigital.com/blog/el-land-art-de-junichi-kakizaki-escenografia-floral-icono-del-arte-contemporaneo/
  • 向井紀文『にんげん紀行』原点の地 運命の公演 長野・長谷寺で25日に空間芸術 千曲の柿崎さん「信濃毎日新聞」2018年8月31日 新聞朝刊 全県版、編集:向井紀文、発行:信濃毎日新聞社 (2018/08/31) (日本語)
  • 長野市民新聞社『長谷寺で空間芸術 千曲市の柿崎さんら公演』「長野市民新聞」 南長野版 2018年8月30日、新聞、編集・発行:長野市民新聞社 (2018/08/30) (日本語)
  • スザンヌ・シグロス-ランベ『アルムンゲでの舞踏20年』 UNT 「Upsala Nya Tidning」 新聞およびウェブ、文化面、編集:Staffan Claesson, Susanne Sigroth-Lambe、(2017/08/13) (スウェーデン語) https://unt.se/kultur-noje/tva-decennier-av-butoh-i-almunge-4733729.aspx
  • Ayumi Yuhara『札幌国際舞踏フェスティバル 2017』「SHIFT」 ウェブ、編者:Ayumi Yakura、(2017/01/07) (日本語) http://www.shift.jp.org/ja/blog/2017/01/sapporo-international-butoh-festival-2017/
  • ミカエル・フェリエ『福島:不可能を視覚化する』東京タイムテーブル "Fukushima : visualiser l'impossible" Tokyo-La-Lézarde「art press」No.423、2015年6月号、書籍およびウェブ、出版:art press、編者:Michaël FERRIER (2015/06/00) (フランス語) https://www.tokyo-time-table.com/fukushima-visualiser-impossible-art
  • 添田悦子『サラ・バートンが語る「アレキサンダー・マックイーン」のこれから』サラ・バートンinterview『Numero TOKYO』(ヌメロ・トウキョウ)ウェブ、出版:扶桑社 編集:添田悦子、(2014/08/13) (日本語) https://numero.jp/news-20140804-sarah-burton/
  • 内田メグ『FLORAL INSTALLATIONS BY BOTANICAL ARTIST JUNICHI KAKIZAKI』ART「M incorporated」ALEXANDER McQUEEN AOYAMA STORE OPEN ウェブ、編者:Meg Uchida、(2014/07/00) (日本語) http://www.mincnim.com/phone/2014_7_amq.html
  • カロライナ・ベリストロム『インクとアートの夏』- 展覧会の為に彼は《花の最期》を制作した "Sommar med tusch och konst" - Till utställningen har han skapat konstverket "Last moment of flowers", UNT「Upsala Nya Tidning」 新聞およびウェブ、芸術文化面、編者:Karolina Bergström、(2014/06/10) (スウェーデン語) https://unt.se/3199957
  • エリザベット・フォーゲステッツ『VISCERAL SPACE ─ invärtes rum SU-EN BUTOH COMPANY 20 ÅR』「Elisabeth Fagerstedt konsttexter」 アートテキスト、ウェブ、編者:Elisabeth Fagerstedt、(2012/05/06) (スウェーデン語) https://elisabethfagerstedtkonsttext.blogspot.com/2012/05/visceral-space-invartes-rum-su-en-butoh.html?m=1
  • ウルフ・ルンデン『挑戦する音楽とアート』"Musik och konst som utmanar"「Dala-Demokraten」 新聞およびウェブ、文化ジャーナル、編者:Ulf Lunden、(2011/08/04) (スウェーデン語) …"Hagenfesten borde locka fler" Det pågår också ett konstnärligt arbete signerad den japanske Junichi Kakizaki… https://www.dalademokraten.se/artikel/kultur/hagenfesten-borde-locka-fler
  • ジョン・ショグレン『SU-ENの遅い提案』"Långsamma suggestioner med Su-En"「UNT」 新聞およびウェブ、芸術文化面、編者:John Sjögren (2011/10/22) (スウェーデン語)…Su-En har här tillsammans med den japanske konstnären Junichi Kakizaki förvandlat scenrummet till en skördefest… https://unt.se/kultur-noje/scen/langsamma-suggestioner-med-su-en-1501704.aspx
  • 椹木野衣『しかし、それでも花の美しさが減ずるだろうか?』月評第36回「美術手帳」 月刊誌、REVIEWS、2011年08月号 No.955、p.174、出版: 美術出版社 編者:美術手帖編集部、(2011/07/16) (日本語)、ASIN B0058OQDBI
  • 週間朝日編集部『ポスト3.11を生きる アートの叫び』「週刊朝日」2011年6月10日 増大号 週刊誌 出版社: 朝日新聞出版 編者:週刊朝日編集部 (2011/05/31) (日本語) http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12665
  • ぴあ 11/06/23号」 ムック 出版社:ぴあ (2011/06/23) ISBN 978-4835620299 (日本語)
  • 株式会社cinra『CINRA』 Art, Design 多摩美の長谷川祐子ゼミがBankARTで企画展「感情の強盗展」を開催 編集者:株式会社cinra (2007/10/19) (日本語) https://www.cinra.net/news/2007-10-19-220000-php
  • 季刊情報誌 Ones(ワンズ)Vol.14『MyWay』「朽ちゆく花は美しい」2007年9月7日発行 https://web.archive.org/web/20070907105849/http://www.daiichi-koutsu.co.jp:80/ones/ones14/myway.html出版者:第一交通産業グループ  編集:Ones編集部 (2007/09/07)(日本語)
  • ギレス・ケネディ『舞踏-花の生命と衰退』"Butoh flowers of life and decay" 「ジャパンタイムズ」 新聞およびウェブ、芸術文化面 特集記事 出版社:ジヤパンタイムズ 筆者:Gilles Kennedy (2007/09/20) (英語) https://www.japantimes.co.jp/culture/2007/09/20/stage/butoh-flowers-of-life-and-decay/
  • アンナ・アンストロム『リンネ祝祭イベント-生きることへの素敵な賛辞』"Nytt liv – Linné gala event, Rar hyllning till livet”「SvD スベンスカ・ダーグブラデット」 Svenska Dagbladet 文化批評、新聞およびウェブ、編者: Anna Angström (2007/05/04) (スウェーデン語) https://www.svd.se/rar-hyllning-till-livet
  • 「東京生活 30 (エイムック 1435)」 ムック 出版社: エイ出版社 (2007/11/15) ISBN 978-4777908738 (日本語)
  • 桐野耕一『<天皇、皇后両陛下>リンネ祝祭出席へ 美術監督は柿崎さん』「毎日新聞」 新聞朝刊、社会面、出版: 毎日新聞社 編者: 桐野耕一 (2007/05/23) (日本語)
  • 日本経済新聞社『生物学者リンネの生誕300年イベントで花を生ける 柿崎順一氏 生命誕生を新たな表現で』「日経新聞」 東京本社版、新聞夕刊、社会面、出版: 日本経済新聞社 (2007/05/08) (日本語)
  • スザンヌ・シグロス-ランベ『ダンスパフォーマンス「NEWLIFE」におけるリンネの精神と日本文化』"Linnés anda och japansk kultur i dansant föreställning "NYTT LIV"" UNT「Upsala Nya Tidning」 新聞およびウェブ、芸術文化面、筆者: Susanne Sigroth-Lambe (2007/05/06) (スウェーデン語) https://unt.se/kultur/linns-anda-och-japansk-kultur-i-dansant-forening-429129.aspx
  • アンナ・アンストローム『酔わせるほどに美しい舞踏』"Berusande skön butodans"「SvD スベンスカ・ダーグブラデッド」(Svenska Dagbladet) 新聞朝刊、芸術文化面、編者: Anna Angström (2007/04/30) (スウェーデン語)
  • マルガレータ・ソレンソン『開花する舞踏』"Blommande buto"「エクスプレッセン Expressen」 新聞夕刊、芸術文化面、編者: Margareta Sörenson (2005/04/28) (スウェーデン語)

脚注

注釈

  1. ^ a b ed.Paisajismo Digital, December 19, 2018. Landscape Barcelona (Spanish) Paisajismo Digital "Paisajismo Digital" - El land art de JUNICHI KAKIZAKI

出典

  1. ^ a b Upsala Nya Tidning: Swedish newspaper Kultur & Noje Morning edition and WEB 筆者: Karolina Bergström (10 JUNI 2014 13:19) "Sommar med tusch och konst"
  2. ^ KURUIZAKI +PEALab. ウェブ Junichi Kakizaki profile awards [1]
  3. ^ HEADLINE, FASHION. “January 4th is the birthday of flower artist Junichi Kakizaki. | ART&CULTURE” (英語). FASHION HEADLINE. 2025年11月6日閲覧。
  4. ^ Inc, Nikkei (2020年4月3日). “フラワーアーティスト柿崎さん 「宇宙人」と父が応援”. 日本経済新聞. 2025年11月6日閲覧。
  5. ^ Kennedy, Gilles (2007年9月20日). “Butoh flowers of life and decay” (英語). The Japan Times. 2025年11月6日閲覧。
  6. ^ a b c その他 柿崎順一 [かきざきじゅんいち Artis Japan - アルティス・ジャパン Ver.2.18.3m]”. artisjapan.net. 2025年11月6日閲覧。
  7. ^ スウェーデン大使館広報部 「低音冒険:草原に弾む低音、芸術が空。音楽が彩る旅」 出演者情報: 柿崎順一(フラワーアート・インスタレーション/現代美術)現代美術家。1971年長野県うまれ。両親共に花屋を営む家に生まれ、幼少期より長野の大自然と沢山の植物に囲まれて育ち、造形学と園芸学を学んだ。花など植物や自然環境を主材に彫刻・インスタレーション・写真・映像など、様々な形態による作品を国内外にて制作。 (2010年9月17日)2010年12月2日閲覧
  8. ^ Junichi Kakizaki – http://www.gtd20.ro/” (英語). www.gtd20.ro. 2025年11月6日閲覧。
  9. ^ Junichi Kakizaki” (英語). Ranker. 2025年11月6日閲覧。
  10. ^ Junichi Kakizaki Artist” (英語). www.beaumarisartgroup.org.au. 2025年11月6日閲覧。
  11. ^ a b 『美術手帳・九五五号』 ed.椹木野衣 (2011/07/16) 美術手帖 2011年 08月号 月刊版
  12. ^ ARTWALL Online ARTIST 柿崎順一 Junichi Kakizaki [2]
  13. ^ a b c d e f 柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」(国営アルプスあづみの公園[堀金・穂高地区])”. 美術手帖. 2025年11月6日閲覧。
  14. ^ Elisabeth Fagerstedt konsttexter söndag 6 maj 2012 VISCERAL SPACE ─ invärtes rum SU-EN BUTOH COMPANY 20 ÅR 柿崎順一は、花の芸術家としての経歴を持つビジュアルアーティストです。彼は今でもしばしば生きている植物や花を素材として扱い、最近ではランドアートスタイルのインスタレーションも扱っています。彼は日本の長野に拠点を置いています。 (2012年5月6日)2021年11月28日閲覧
  15. ^ 著者:まちなみカントリープレス 「KURA」 2018年9月号 No.211 雑誌 p.96(日本語) (2018/08/20)『『「花」、 その力を現代アートへと昇華させる』
  16. ^ スウェーデン大使館広報部 作家略歴 柿崎順一 Junichi Kakizaki 花の彫刻家であり、現代美術家である柿崎順一は、花や植物などの自然素材を主題に、インスタレーション、パフォーマンス、オブジェ、ランドアート、立体、彫刻、写真、舞台美術など様々な形態による作品を国内外にて発表しています。暗黒舞踏から強く影響を受けた独特の作品群は、特に北欧・スウェーデンにおいて高く評価され、数多く招聘、作品の制作を依頼されている。 (2007年9月3日)2010年11月30日閲覧
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 柿崎順一作品集 あたらしい生命―揺りかごからの胎動”. 求龍堂オンラインストア. 2025年10月31日閲覧。
  18. ^ a b c HMV&BOOKS Lawson Entertainment, Inc. artist 「柿崎順一 プロフィール」 [3]
  19. ^ 『狂咲』 JUNICHI KAKIZAKI PROFILE chronolory”. ed:+PEALab,. 2021年10月29日閲覧。
  20. ^ a b c d 著者:伊藤洋子 (一般財団法人長野県文化振興事業団) シンビズム3 展覧会図録およびウェブサイト (日本語) 「今、ここにあるものとともに」(2019年)2021年11月01日閲覧
  21. ^ a b 著者:向井紀文 (信濃毎日新聞社) 信濃毎日新聞 2018年8月31日 新聞朝刊 全県版(日本語) (2018/08/31)『にんげん紀行』
  22. ^ a b c d e f g PaisajismoDigital (2018年12月19日). “JUNICHI KAKIZAKI, exponente del Land art contemporáneo” (スペイン語). Blog de PAISAJISMO DIGITAL. 2025年10月31日閲覧。
  23. ^ a b c 著者:向井紀文 (信濃毎日新聞社) 信濃毎日新聞 2018年8月31日 新聞朝刊 全県版(日本語) (2018/08/31) 「年齢重ね病を抱える中深まった表現」
  24. ^ a b c d e f 大野一雄さん、さようなら”. 【金峯山長谷寺】信州さらしな長谷観音 (2010年6月3日). 2025年10月31日閲覧。
  25. ^ a b 岡澤慶澄 金峯山長谷寺ホームページ 「大野一雄さん、さようなら。」 アーティストの柿崎順一が、この二度にわたる大野一雄さんの公演に素晴らしい花を添えた。 (2010年6月3日)2010年11月30日閲覧
  26. ^ a b 狂咲 ―JUNICHI KAKIZAKI OFFICIAL WEB SITE”. www.kuruizaki.com. 2025年11月6日閲覧。
  27. ^ a b Paisajismo Digital_El land art de JUNICHI KAKIZAKI: escenografía floral icono del arte contemporáneo [4] 2003年‥ その年、スウェーデンのストックホルムにあるギャラリーで「日光の不在」(In The Absence of the Sunlight)が開催され‥ 2021年12月14日閲覧
  28. ^ a b c SU-EN Butoh Company, Past Project, "BUTOH BREEZE FESTIVAL" [5] Stockholm and Uppsala, 2001, 2003, 2006. Various Butoh dance artists, choreographers and performance artists. Supported by: Swedish Arts Council, City of Uppsala, Cultural Affairs Board, The Swedish Arts Grants Committee. Photos not available. 2021年12月14日閲覧
  29. ^ a b 銀座ソニーショールーム”. www.sony.jp. 2025年10月31日閲覧。
  30. ^ ed.Anna Angström "SvD" Svenska Dagbladet, Daily newspaper in Sweden, 30 april 2005 morning, Culture & Entertainment, title: Berusande skön butodans Skönhet, förtvivlan och förbjuden kunskap är underrubrik till Su-Ens (Susanna Åkerlund) senaste verk för sju kvinnliga dansare. Här stiger vi inte bara in i en underskön, mystisk och doftande trädgård, som den japanske ikebanakonstnären Junichi Kakizaki fyller med levande blommor under förställningens gång. Här drar också Su-En rottrådarna till butons anfäder i efterkrigs-Japan, till sin egen lärare Yoko Ashikawa och det solo som mästaren Tatsumi Hijikata skapade för henne 1976. Hijikatas buto (= dans) inspirerades av böndernas, åldringarnas, de prostituerades och även hans handikappade systers rörelser.
  31. ^ ed.Margareta Sörenson "Expressen", 28 April 2005, Culture, title: Blommande buto. FRAGRANT SU-EN Butoh Company at Moderna Dansteatern (7 dancers) Stockholm - She presents a feministic initiative with the new performance Fragrant - beauty, despair and forbidden knowledge. Together with flower artist Junichi Kakizaki she has created a piece, readable like a flower alphabeth, about the woman seen by herself.
  32. ^ ed.SU-EN Butoh Company SU-EN Butoh Company on the web Fragrant 7人の女性ダンサーとフラワーアーティストの繁栄ダンス作品。ストックホルムの近代舞踊劇場で2005年4月に初演され、5月3日ウプサラ市立劇場、5-6日マルメーのDansstationen、8日にはヨーテボリのPusterviksteaternをツアーした。 2010年12月1日閲覧
  33. ^ a b c d e f Kulturcentralen” (英語). www.kulturcentralen.nu. 2025年11月6日閲覧。
  34. ^ a b c d e Sigroth-Lambe, Susanne (2007年5月6日). “Linnés anda och japansk kultur i dansant förening” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月6日閲覧。
  35. ^ 銀座ソニーショールーム”. www.sony.jp. 2025年11月6日閲覧。
  36. ^ a b c d contemporart (2007年3月30日). “柿崎順一 個展 銀座ソニービル”. CONTEMPORART::Contemporary Arts and Artists. 2025年11月6日閲覧。
  37. ^ a b New Life – Cradle – SU-EN Butoh Company” (スウェーデン語). 2025年11月6日閲覧。
  38. ^ Kennedy, Gilles (2007年9月20日). “Butoh flowers of life and decay” (英語). The Japan Times. 2025年11月6日閲覧。
  39. ^ 桐野耕一 『毎日新聞』 毎日新聞社 2007年5月23日付 朝刊 「<天皇、皇后両陛下>リンネ祝祭出席へ 美術監督は柿崎さん」 スウェーデンに滞在中の天皇、皇后両陛下が23日出席する生物学者リンネの生誕300年を祝う記念行事の一環の祝祭舞台公演で、長野県出身のフラワーアーティスト、柿崎順一さん(36)が美術監督を務めている。記念行事が開かれるウプサラ市の広場に特設ステージを設け、22〜24日の3日間...
  40. ^ ed.Anna Angström "SvD" Svenska Dagbladet, 24 maj 2007 morning, Daily newspaper in Sweden, Culture & Entertainment, title: Rar hyllning till livet. Nytt liv är en i dessa klimatbekymrens tider rar och okont­roversiell hyllningsceremoni till naturen och vårens livskraft. I en räcka musiksatta tablåer (Tjajkovskij, Grieg, Taube mfl) iscensätts det gamla livets sorti och det nya livets ankomst i en ganska udda krock mellan japansk stiliserad estetik, skoluppvisning, bygdespel och lite högtravande ritual. Det är vackert, spretigt, ibland segt men med en föränderlig blomsterinstallation skapad av japanen Junichi Kakizaki som låter sensualism och färg slutligen spraka ur det torra. Som ett mirakel.
  41. ^ ed.Gilles Kennedy "The Japan Times" title: Butoh flowers of life and decay. Thursday, Sept. 20, 2007 The dance production was premiered in Uppsala on the birthday of Linnaeus in May, during a visit by the Emperor and Empress of Japan. Choreographed and performed by Su-En, "New Life" featured not only scene design by Kakizaki but also performances by scores of senior citizens, children, opera singers and the Uppsala Chamber Soloists, as well as a parade of animals and Gunnar Jinmei Linder playing the shakuhachi (bamboo flute). Such a large cast required a specially constructed stadium that seated 1,000 — perhaps the first ever performance of "stadium butoh."
  42. ^ Linné Gala Event NEW LIFE - Linnaeus2007 [NS4 version]”. www.linnaeus.se. 2025年11月6日閲覧。
  43. ^ a b c Kennedy, Gilles (2007年9月20日). “Butoh flowers of life and decay” (英語). The Japan Times. 2025年10月31日閲覧。
  44. ^ スウェーデン大使館広報部 作家略歴 柿崎順一 Junichi Kakizaki 花の彫刻家であり、現代美術家である柿崎順一は、花や植物などの自然素材を主題に、インスタレーション、パフォーマンス、オブジェ、ランドアート、立体、彫刻、写真、舞台美術など様々な形態による作品を国内外にて発表しています。暗黒舞踏から強く影響を受けた独特の作品群は、特に北欧・スウェーデンにおいて高く評価され、数多く招聘、作品の制作を依頼されている。 (2007年9月3日)2010年11月30日閲覧
  45. ^ a b c Art Flash News 2007年9月18日号”. artscape.jp. 2025年11月7日閲覧。
  46. ^ a b 「感情の強盗」 展 (BankArt Studio NYK)”. Tokyo Art Beat. 2025年11月7日閲覧。
  47. ^ a b schizou. “感情の強盗 BankART Studio NYK”. 中年とオブジェ. 2025年11月7日閲覧。
  48. ^ 多摩美術大学 多摩美術大学ホームページ たまびNEWS:カテゴリー:Exhibition ストレートに鑑賞者の感覚を揺さぶり、頭でっかちなアート観から見る人を解放するような展覧会をめざした、芸術学科3年長谷川祐子ゼミ企画の展示。チャン・ジア、Chim↑Pom、榎忠、柿崎順一、和田昌宏、真珠子、西尾美也が出品。 (2007年10月23日)2010年12月2日閲覧
  49. ^ a b DROP ME !: About CPUE”. DROP ME !. 2025年11月7日閲覧。
  50. ^ Butoh-dans med SU-EN | Skissernas Museum (sv)” (スウェーデン語). skissernasmuseum.se. 2025年11月7日閲覧。
  51. ^ a b Nプロジェクト〜メガとがびレポート32 柿崎順一さん来校 – ボランタリーライフ.jp” (2008年8月20日). 2025年11月1日閲覧。
  52. ^ a b c d 中平千尋「とがびアート・プロジェクト10年の歴史 : とがびアート・プロジェクト第1期 : 借り物アート期(2001年~2004年)」『美術教育学:美術科教育学会誌』第35巻、美術科教育学会、2014年、369-381頁、doi:10.24455/aaej.35.0_369ISSN 0917-771X  … ●実施日:10月12日 ●メガとがび2008 ●参加生徒:美術部 3 年選択美術 ●参加作家:酒井 博之 ながはり朱美 宮沢真 久塚真央 柿崎順一 たか はしびわ 圓井義典 ●参加学校:戸倉小,五加小 ,更埴西 中,屋代小,戸倉保育園,丸子修学 館高校美術部,上田西高校美術部 ●共催:長野県美術…
  53. ^ スウェーデン大使館広報部 「低音冒険:草原に弾む低音、芸術が空。音楽が彩る旅」 出演者情報: 柿崎順一(フラワーアート・インスタレーション/現代美術)現代美術家。1971年長野県うまれ。両親ともに花屋の家に生まれ、幼少期より長野の大自然と沢山の植物に囲まれて育ち、造形学と園芸学を学んだ。花など植物や自然環境を主材に、彫刻・インスタレーション・写真・映像など、様々な形態による作品を国内外にて制作。
  54. ^ a b FUKUSHIMA, VISUALISER L'IMPOSSIBLE | Tokyo Time Table” (フランス語). tokyotimetable. 2025年11月1日閲覧。
  55. ^ ed.椹木野衣 『美術手帳・九五五号』 2011.08.01 美術手帖 2011年 08月号 月刊版 出版: 美術出版社 編集: 美術手帖編集部 しかし、それでも花の美しさが減ずるだろうか? - ここでは特に興味を持った2点に絞って評しておきたい。ひとつめは《被曝花ハーモニー》(フラワーアーティスト柿崎順一との共同制作)。福島第一原発から30キロ地域周辺の植物を摘み、除染のうえ「生け花」に仕上げた作品だ。 (2011年 7月16日)2011日 8月 1日発刊
  56. ^ a b artscape International”. artscape.jp. 2025年11月7日閲覧。
  57. ^ a b チン↑ポム”. SHIFT. 2025年11月1日閲覧。
  58. ^ a b 朝日新聞出版 最新刊行物”. publications.asahi.com. 2025年11月7日閲覧。
  59. ^ a b スタンダードブックストア:【EVENT】Chim↑Pom〈REAL TIMES〉展 をチラ見!その② 急いでお越しください! - livedoor Blog(ブログ)”. www.standardbookstore.com. 2025年11月7日閲覧。
  60. ^ a b c 「被爆花」 Chim↑Pom × 柿崎順一”. posfie (2011年6月15日). 2025年11月1日閲覧。
  61. ^ 柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」(国営アルプスあづみの公園[堀金・穂高地区])”. 美術手帖. 2025年11月7日閲覧。
  62. ^ a b c とがびレポート67 柿崎順一 + NEPROJECT 会議 – ボランタリーライフ.jp” (2011年9月13日). 2025年11月7日閲覧。
  63. ^ a b とがびレポート81 根プロジェクト 明日29日(木)NHKイブニング信州で放送! – ボランタリーライフ.jp” (2011年9月28日). 2025年11月7日閲覧。
  64. ^ 参加作家”. SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち. 2025年11月7日閲覧。
  65. ^ シンビズム3 Archive_Artist KAKIZAKI Junichi "今、ここにあるものとともに" 現代美術、ビジュアルアート、フラワーアート 主な経歴 一般財団法人長野県文化振興事業団 筆者: 伊藤羊子 [6] 主な作品発表歴 2011 個展「PETITS MONSTRES DES FLEURS DE PARIS」(ギャラリー・レ・ヴェンシス・シェーズ/フランス)2021年12月14日閲覧
  66. ^ a b Elisabeth Fagerstedt konsttexter "VISCERAL SPACE ─ invärtes rum" (2012/05/06) [7] 2012年1月28日〜3月11日。スーエン舞踏カンパニーのダンスパフォーマンスのインスタレーションとボディルーム‥ SU-EN with Gunnar H Stening、Lee Berwick (英国)、Rickard Sporrong、柿崎順一 (日本)、Lise-Lotte Norelius、Fredrik Olofsson (スウェーデン/ドイツ)、Skrotcentralen i Uppsala AB. 2021年12月14日閲覧
  67. ^ a b VISCERAL SPACE Exhibition + Live Parts – SU-EN Butoh Company” (スウェーデン語). 2025年11月7日閲覧。
  68. ^ Project, skmt Social. “柿崎順一(フラワーアーティスト/現代美術家) 「考えるな、感じろ。」 今こそ強くそう思います。... - スクムトゥス!skmtSocial project - #skmts” (日本語). スクムトゥス!skmtSocial project - #skmts. https://skmtsocial.tumblr.com/post/36544452958/%E6%9F%BF%E5%B4%8E%E9%A0%86%E4%B8%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%AE%B6-%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AA%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8D-%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%9D%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%86%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99 2025年11月7日閲覧。 
  69. ^ Bergström, Karolina (2014年6月14日). “Sommar med tusch och konst” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月7日閲覧。
  70. ^ a b Kalendarium - Uppsala universitet” (スウェーデン語). www.uu.se (2025年10月1日). 2025年11月7日閲覧。
  71. ^ a b Ikebana and Plant Art, Uppsala (2021)” (スウェーデン語). www.findglocal.com. 2025年11月7日閲覧。
  72. ^ a b c FUSOSHA (2014年8月13日). “サラ・バートンが語る「アレキサンダー・マックイーン」のこれから”. Numero TOKYO. 2025年11月7日閲覧。
  73. ^ a b 竜也, 遠藤 (2014年7月24日). “「アレキサンダー・マックイーン」のサラ・バートンに聞く 青山旗艦店のこと、ブランドのこと、リーのこと”. WWDJAPAN. 2025年11月8日閲覧。
  74. ^ a b “Alexander McQueen Flagship Shop in Aoyama - misty green and blue” (日本語). goo blog. https://blog.goo.ne.jp/michaschenker/e/39fffac17de4a19c69e99732fe3621a2 2025年11月8日閲覧。 
  75. ^ a b 雑誌/定期購読の予約はFujisan 雑誌内検索:【柿崎】 がフローリストの2014年11月08日発売号で見つかりました!”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年11月8日閲覧。
  76. ^ a b c 雑誌/定期購読の予約はFujisan 雑誌内検索:【柿崎】 がフローリストの2017年04月08日発売号で見つかりました!”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年11月7日閲覧。
  77. ^ Hatena Blog 見聞読考録 (2017-02-17) ed: Yurri Motti "TREE - 柿崎順一・作" [8] ‥世界的なフラワーアーティストの柿崎順一さんによる芸術作品「TREE」である。‥今作「TREE」は,今も UNTAPPED HOSTEL にて見ることができる‥ 2021年12月14日閲覧
  78. ^ a b c 柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」(国営アルプスあづみの公園[堀金・穂高地区])”. 美術手帖. 2025年11月7日閲覧。
  79. ^ a b c 舞踏と現代美術のご案内”. 【金峯山長谷寺】信州さらしな長谷観音 (2018年8月22日). 2025年11月8日閲覧。
  80. ^ a b c 第14回まつしろ現代美術フェスティバル”. mcaf.nishimarukan.com. 2025年11月8日閲覧。
  81. ^ a b c d 信濃の国 原始感覚美術祭 2018ー水のハレとケ”. primitive-sense-art.nishimarukan.com. 2025年11月8日閲覧。
  82. ^ a b 著者:まちなみカントリープレス 「KURA」 2018年9月号 No.211 雑誌 p.96(日本語) (2018/08/20)
  83. ^ a b 著者:長野市民新聞社 「長野市民新聞」 南長野版 2018年8月30日、 新聞(日本語) (2018/08/20) 『長谷寺で空間芸術千曲市の柿崎さんら公演』
  84. ^ a b 著者:向井紀文 (信濃毎日新聞社) 信濃毎日新聞 2018年8月31日 新聞朝刊 全県版(日本語) (2018/08/31) 「原点の地 運命の公演」
  85. ^ a b c 朝日座を楽しむ会 2018年10月13日~ 福島ビエンナーレ『海神の芸術祭』上映会・シンポジウム”. asahiza.blog.shinobi.jp. 2025年11月7日閲覧。
  86. ^ a b c d e 木下史青 2020.
  87. ^ a b フローリスト 2019年11月号 (発売日2019年10月08日)”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年11月7日閲覧。
  88. ^ a b 「市民タイムス」2019年05月24日 新聞朝刊 安曇野版 日刊第15761号、内覧会プレビュー、信州花フェスタ『柿崎さんの立体造形 国営公園企画展』 発行:市民タイムス本社、編者:田中祥子 (2019/05/24) (日本語) 
  89. ^ a b 「信濃毎日新聞」 2019年05月24日 新聞朝刊 中信地域版、内覧会プレビュー、信州花フェスタ『アーティストの都市緑化 千曲の柿崎さん 安曇野で企画展』編集・発行:信濃毎日新聞社 (2019/05/24) (日本語)
  90. ^ a b 「信濃毎日新聞」 2019年05月25日 新聞朝刊 北信地域版、オープニングレビュー、信州花フェスタ『千曲の柿崎さん 安曇野に立体作品「これからの都市緑化とは」』、編集・発行:信濃毎日新聞社 (2019/05/25) (日本語)
  91. ^ 【美術】「シンビズム 3」長野県の戦後の現代美術史を飾る上で重要な作家に焦点を当てて開催! | 長野県芸術監督団事業. “【美術】「シンビズム 3」長野県の戦後の現代美術史を飾る上で重要な作家に焦点を当てて開催! | 長野県芸術監督団事業”. www.geijyutsukantokudan.jp. 2025年11月7日閲覧。
  92. ^ a b 【美術】「シンビズム 3」長野県の戦後の現代美術史を飾る上で重要な作家に焦点を当てて開催! | 長野県芸術監督団事業. “【美術】「シンビズム 3」長野県の戦後の現代美術史を飾る上で重要な作家に焦点を当てて開催! | 長野県芸術監督団事業”. www.geijyutsukantokudan.jp. 2025年11月7日閲覧。
  93. ^ a b 参加作家”. SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち. 2025年11月7日閲覧。
  94. ^ a b シンビズム3を観に、中野へ | 編集室通信”. 編集室いとぐち (2019年11月24日). 2025年11月7日閲覧。
  95. ^ a b allevents.in 「Jun'ichi Kakizaki: Petits Monstres des Fleurs de Paris Ⅱ」ウェブ 2021年11月5日閲覧
  96. ^ a b “柿崎 順一 | 風月の芸術祭in白河2022” (日本語). 風月の芸術祭in白河2022. https://shirakawa-art.com/artist/junichi_kakizaki/ 2025年11月7日閲覧。 
  97. ^ a b yachuda. “福島ビエンナーレ2020 「風月の芸術祭 in 白河」”. ㈱谷中田美術NEWS. 2025年11月7日閲覧。
  98. ^ Kennedy, Gilles (2007年9月20日). “Butoh flowers of life and decay” (英語). The Japan Times. 2025年11月7日閲覧。
  99. ^ ed. 誠文堂新光社 "フローリスト"月刊版, 2014年12月号,015-017頁, title: Junichi Kakizaki 柿崎順一展 "AMARANTH"『不凋花』イギリス、ロンドンを拠点とする…
  100. ^ 「アレキサンダー・マックイーン」のクリエイティブ・ディレクター、サラ・バートンを直撃!|インタビュー|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)”. madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) (2014年8月12日). 2025年11月7日閲覧。
  101. ^ 信州花フェスタ&柿崎順一展示”. お出かけグルメの日々のあれこれ綴り (2019年6月5日). 2025年11月8日閲覧。
  102. ^ FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki”. FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki (2007年12月9日). 2025年11月7日閲覧。
  103. ^ ヴィオ・パーク劇場 本木幸治事務所 ウェブ 本木幸治と本木組_Gallery2 筆者:村田健二 「異界の華への誘い~柿崎順一、長谷寺に花を生ける~」 (2006/06/25) 本木幸治・梅津和時(写真) 撮影:村田健二 2021年12月14日閲覧
  104. ^ a b c 銀座ソニーショールーム”. www.sony.jp. 2025年11月7日閲覧。
  105. ^ a b ルンド大学 "Butoh-dans med SU-EN | Skissernas Museum (sv)" Su-En. Foto / Photo Junichi Kakizaki ..., Exhibition "Butoh-dans med SU-EN" 7 maj 2018, kl 18.30 – 20.30 [9] Su-En. Foto / Photo Junichi Kakizaki. (スウェーデン語) 2021年12月17日閲覧
  106. ^ a b スーエン舞踏カンパニー Past Project_Collaborations "NEW LIFE – CRADLE" Photo: Junichi Kakizaki [10] ‥舞踏:SU-EN、フラワーインスタレーションとアクション:柿崎順一(日本)。 このダンスとインスタレーションのプロジェクトは、2007年に日本、オランダ、その他の場所でさまざまなバージョンで行われました‥(英語) 2021年12月14日閲覧
  107. ^ 清水まなぶのブログ 柿崎順一個展「NONAME」 (2011/09/20) [ https://manaboom.naganoblog.jp/e831559.html ] 千曲市・ギャラリー ラフォレ 9月12日-22日 2021年12月14日閲覧
  108. ^ シンビズム3 Archive_Artist KAKIZAKI Junichi "今、ここにあるものとともに" 現代美術、ビジュアルアート、フラワーアート 主な経歴 一般財団法人長野県文化振興事業団 筆者: 伊藤羊子 [11] 主な作品発表歴 2011 個展「PETITS MONSTRES DES FLEURS DE PARIS」(ギャラリー・レ・ヴェンシス・シェーズ/フランス)2021年12月15日閲覧
  109. ^ a b c 雑誌/定期購読の予約はFujisan 雑誌内検索:【柿崎】 がフローリストの2017年04月08日発売号で見つかりました!”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年11月7日閲覧。
  110. ^ a b c d kenbun (2017年2月17日). “TREE - 柿崎順一・作”. 見聞読考録. 2025年11月7日閲覧。
  111. ^ Sigroth-Lambe, Susanne (2017年8月23日). “Två decennier av butoh i Almunge” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月7日閲覧。
  112. ^ お知らせ”. SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち. 2025年11月7日閲覧。
  113. ^ a b Sigroth-Lambe, Susanne (2017年8月23日). “Två decennier av butoh i Almunge” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月7日閲覧。
  114. ^ a b 信濃の国 原始感覚美術祭 2018ー水のハレとケ”. primitive-sense-art.nishimarukan.com. 2025年11月7日閲覧。
  115. ^ Inc, Nikkei (2020年4月3日). “フラワーアーティスト柿崎さん 「宇宙人」と父が応援”. 日本経済新聞. 2025年11月8日閲覧。
  116. ^ a b c Richard Hart + 柿崎順一 - Nagano art expo @Wiki”. Richard Hart + 柿崎順一 - Nagano art expo @Wiki (2007年12月9日). 2025年11月1日閲覧。
  117. ^ a b c FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki”. FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki (2007年12月9日). 2025年11月1日閲覧。
  118. ^ 第5回松代現代美術フェスティバル”. mcaf.jp. 2025年11月7日閲覧。
  119. ^ ufufu. “ながのアート万博2006開催ス”. スローな風を感じたい. 2025年11月1日閲覧。
  120. ^ まつしろ現代美術フェスティバル 2007”. mcaf.jp. 2025年11月7日閲覧。
  121. ^ Leaflet PDF - まつしろ現代美術フェスティバル”. paperzz.com. 2025年11月1日閲覧。
  122. ^ HARDROCK TAXI [Diary: [N-ex 3] Summer Garden N その3]”. www.hardrocktaxi.com. 2025年11月7日閲覧。
  123. ^ [N-ex3 Summer Garden N 徳行坊 アート座敷]”. takahashibiwa.web.fc2.com. 2025年11月7日閲覧。
  124. ^ a b 第5回松代現代美術フェスティバル”. mcaf.jp. 2025年11月8日閲覧。
  125. ^ ULTRAL Webディレクター・ハラヒロシのブログ「長野のアートに出会う N-ART展」筆者: ハラヒロシ (2008.08.21) [] 長野SNSプロジェクトN[エヌ]が発行した「長野SNSプロジェクト2008年レポート N-ART #アート」に登場したアーティストの作品を展示する「N-ART展」が、2008年9月1日(月)~9月2日(日)まで、長野市東後町の「ガレリア表参道」で開催され‥ ■参加作家 岡沢じゅん(絵画/長野市)・柿崎順一(フラワーアート/千曲市)‥
  126. ^ 千曲市の自慢の美術家・芸術家のアートショー」『アイナガノエリアブログ』。2025年11月7日閲覧。
  127. ^ a b “REAL TIMES” (英語). Flickr. https://www.flickr.com/photos/okamotojoji/albums/72157626768749674/ 2025年11月7日閲覧。 
  128. ^ Activist Art Challenges a Post-Disaster Japan - The Atomic Artists” (英語). FRONTLINE. 2025年11月1日閲覧。
  129. ^ dan29000 (2011年7月18日). “Japon : rebellion artistique post-Fukushima avec le collectif ChimPom” (フランス語). DANACTU-RESISTANCE. 2025年11月1日閲覧。
  130. ^ a b MUJIN-TO Production » REAL TIMES”. 2025年11月1日閲覧。
  131. ^ Gallery TAGBOAT exhibitions TOKYO DESIGNERS WEEK 2011 "TDW-ART ミヅマアートギャラリー「エルピスの空」展" [12] ‥ミヅマアートギャラリー「エルピスの空」展 ‥優れた芸術はいかなる天変地異が起きようともその輝きは失われない。それでも人生に浮き沈みがあるようにアート作品への評価は時代によって変化する‥ 出展作家 O JUN/柿崎順一/岡田裕子/刈谷博/鴻池朋子/棚田康司/Chim↑Pom/チームラボ(猪子寿之)/藤田桃子/堀浩哉/真島直子/宮永愛子/‥
  132. ^ Chim↑Pom展「LEVEL 7 feat. 広島!!!!」 | 丸木美術館学芸員日誌」『丸木美術館学芸員日誌』。2025年11月7日閲覧。
  133. ^ a b 「はなてん〜花展」速報 ー 3」『オープンアトリエ「風の公園」』。2025年11月8日閲覧。
  134. ^ a b デザインスタジオ・エル. “「はなてん~花展~」@オープンアトリエ 風の公園|Webディレクター・ハラヒロシのブログ”. Webディレクター・ハラヒロシのブログ. https://www.ultra-l.net/note/2012/03/post_704.php 2025年11月8日閲覧。 
  135. ^ Chim↑Pom「広島!!!!!」展感想・レビュー”. posfie (2013年12月19日). 2025年11月8日閲覧。
  136. ^ Cerlabo excite blog せらぼらぼ 千曲アート協会のこと「ART NOW 2014」 筆者: 市川宗 (2014/10/24) [13] 柿崎順一さんの仕事 【写真】DVDの映像です。会場でしかお見せできませんよ。2021年12月15日閲覧
  137. ^ What do Ohad Naharin, Stina Nyberg, SU-EN Butoh and Theater Im Bahnhof havein common?”. app2.editnews.com. 2025年11月8日閲覧。
  138. ^ お知らせ”. SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち. 2025年11月8日閲覧。
  139. ^ a b Activity log – SU-EN Butoh Company” (スウェーデン語). 2025年11月8日閲覧。
  140. ^ a b 柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」(国営アルプスあづみの公園[堀金・穂高地区])”. 美術手帖. 2025年11月8日閲覧。
  141. ^ a b Filmvisning i bankhallen: IKI – karma” (スウェーデン語). Dansmuseet. 2025年10月31日閲覧。
  142. ^ a b お知らせ”. SHINBISM6 | シンビズム6 | 信州ミュージアム・ネットワークが選んだ作家たち. 2025年10月31日閲覧。
  143. ^ waw4free ®. “Butohpolis. II Międzynarodowy Festiwal Sztuki Butoh” (ポーランド語). waw4free. 2025年11月8日閲覧。
  144. ^ Tańca, Strona (2020年8月12日). “2. Międzynarodowy Festiwal Sztuki Butoh - Butohpolis 2020 - podsumowanie” (ポーランド語). Strona Tańca. 2025年11月8日閲覧。
  145. ^ a b FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki”. FLORIDANCE 柿崎順一 × Richard Hart - Nagano art expo @Wiki (2007年12月9日). 2025年11月8日閲覧。
  146. ^ a b ながのアート万博2006/Opening party - Nagano art expo @Wiki”. ながのアート万博2006/Opening party - Nagano art expo @Wiki (2007年12月9日). 2025年11月8日閲覧。
  147. ^ ヴィオ・パーク劇場 本木幸治ギャラリー1”. www.viopark.com. 2025年11月8日閲覧。
  148. ^ Hatena contemporart's fotolife アーティスト・トーク「華と彩りのある生活」[14] Junichi Kakizaki 柿崎順一 SONY Art Exhibition
  149. ^ Kennedy, Gilles (2007年9月20日). “Butoh flowers of life and decay” (英語). The Japan Times. 2025年11月8日閲覧。
  150. ^ 毎日新聞 『NEW LIFE』 著者: 桐野耕一 毎日新聞社 (2007/05/23) 新聞 朝刊 社会面「<天皇、皇后両陛下>リンネ祝祭出席へ 美術監督は柿崎さん」
  151. ^ Ångström, Anna (2007年5月24日). “Rar hyllning till livet” (スウェーデン語). Svenska Dagbladet. ISSN 1101-2412. https://www.svd.se/a/145c678a-dbbb-3747-8310-2160ec3bea63/rar-hyllning-till-livet 2025年11月8日閲覧。 
  152. ^ Linné Gala Event NEW LIFE - Linnaeus2007 [NS4 version]”. www.linnaeus.se. 2025年11月8日閲覧。
  153. ^ Sigroth-Lambe, Susanne (2007年5月6日). “Linnés anda och japansk kultur i dansant förening” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月8日閲覧。
  154. ^ Sigroth-Lambe, Susanne (2007年5月21日). “Kostymer med känsla av Japan” (スウェーデン語). www.unt.se. 2025年11月8日閲覧。
  155. ^ FolkLink.Se”. www.folklink.se. 2025年11月8日閲覧。
  156. ^ Linné Gala Event 2007 – New Life – SU-EN Butoh Company” (スウェーデン語). 2025年11月8日閲覧。
  157. ^ Kulturcentralen” (英語). www.kulturcentralen.nu. 2025年11月8日閲覧。
  158. ^ artscape Art Flash News: 柿崎順一 あたらしい生命──カール・フォン・リンネと自然の栄華を讃えて展 [15] タイトル: Art Flash News: 2007年9月18日号 編集:DNPアートコミュニケーションズ …柿崎順一 あたらしい生命──カール・フォン・リンネと自然の栄華を讃えて展 「分類学の父」カール・フォン・リンネからの… 2023年6月23日閲覧
  159. ^ 卒業生がスウェーデン大使館で花のパフォーマンス”. テクノ・ホルティ園芸専門学校. 2025年11月8日閲覧。
  160. ^ LUND UNIVERSITET "Butoh-dans med SU-EN | Skissernas Museum (sv)" Su-En. Foto / Photo Junichi Kakizaki ..., Exhibition "Butoh-dans med SU-EN" 7 maj 2018, kl 18.30 – 20.30 [16] Su-En. Foto / Photo Junichi Kakizaki. (スウェーデン語) 2021年12月14日閲覧
  161. ^ New Life – Cradle – SU-EN Butoh Company” (スウェーデン語). 2025年11月8日閲覧。
  162. ^ UNT Swedish Newspaper, RAPTURE "Långsamma suggestioner med Su-En" Morning edition & web (22 OKTOBER 2011) ed: John Sjögren [17] Su-En har här tillsammans med den japanske konstnären Junichi Kakizaki förvandlat scenrummet till en skördefest... Konstobjekt: Junichi Kakizaki... Dansens hus, Stockholm 2021年12月17日閲覧
  163. ^ UNT Swedish Newspaper, RAPTURE "Kontrollerad galenskap med Su-En" (19 OKTOBER 2011) ed: Karin Andersson [18] På scenens ena kortsida står den japanske blomsterkonstnären Junichi Kakizaki fullt upptagen med sina scenkonstverk där grunden består av vetestrån. Materialet har han och SU-EN plockat av en granne i Almunge. 2021年12月17日閲覧
  164. ^ NAKASANYE/наказание + 柿崎順一 長野公演 at 飛雷針”. NaganoArt+. 2025年11月8日閲覧。
  165. ^ ANTENNA (2025)” (英語). www.glartent.com. 2025年11月8日閲覧。
  166. ^ Company, SU-EN Butoh (2018-01-16), SU-EN Butoh Company celebrates 20 year at Haglund Skola, https://vimeo.com/251304425 2025年11月8日閲覧。 
  167. ^ 美術手帖 ウェブ 展覧会 第36回全国都市緑化信州フェア 信州花フェスタ2019 企画展 "柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」" 国営アルプスあづみの公園 2019.05.24 - 06.02 [19] 【Event】 ギャラリートーク「都市緑化と現代アート」日時:2019年5月25日 14:00~15:00 会場:多目的ホール 登壇:木下史青(東京国立博物館 上席研究員)、緒方京一(アルプスあづみの公園管理センター長)、柿崎順一 コーディネーター:鈴木幸野(長野県信濃美術館・東山魁夷館 学芸員)2021年12月16日閲覧
  168. ^ 柿崎順一「METAPHOR | 比喩的な自然」(国営アルプスあづみの公園[堀金・穂高地区])”. 美術手帖. 2025年10月31日閲覧。
  169. ^ 展覧会「シンビズム3」はじまりました – 一本木公園バラの会”. 2025年10月31日閲覧。
  170. ^ a b 狂咲 ―JUNICHI KAKIZAKI OFFICIAL WEB SITE”. www.kuruizaki.com. 2025年10月31日閲覧。
  171. ^ シンビズム3 長野県芸術監督団事業 出展作家 柿崎順一 [20] 主な経歴 収蔵 ウプサラ美術館(スウェーデン、ウプサラ市文化局)、テート・モダン ライブラリ(イギリス、ロンドン) 2022年2月1日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿崎順一」の関連用語

柿崎順一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿崎順一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿崎順一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS