板本の書型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 古本用語 > 板本の書型の意味・解説 

板本の書型

大本(おおぼん)
美濃判の紙を二つ折って縦に綴じた本。
縦約27糎、横約19糎。江戸時代初期標準大きさの本で、古活字版仮名草子仏書神道書医書漢籍などの物之本、浮世草子大部分がこの大きさである。
半紙判の紙を二つ折って縦に綴じた本。
縦約24糎、横約16糎。江戸時代中期以降俳諧浄瑠璃狂歌読本などがこの大きさ作られた。現在の菊判とほぼ同型
小本(こぼん)
半紙本半分大きさ縦に綴じた本。半紙四分の一
縦約17糎、横約12糎。洒落本年表人名録等、実用書がこの大きさ作られた。現今文庫本より心持大き程度となる。蒟蒻似たという事もあって、特にこの型の多かった洒落本などに蒟蒻本の称があり、その中本型のものを大蒟蒻とも称する
小本よりも更に小型の本を総称していう。概して実用的な書物というよりも趣味的に作られたものが多い。特小本、袖珍本寸珍本芥子本巾箱本雛豆本、馬上本等の異称がある。
大本から豆本までのそれぞれの中で、縦に比して横幅が特にせばまるように仕立てた書物があり、それを総称して縦長本という。これもかなり趣味的内容のものに多い。元来唐本中でも特に清朝入って刊行されたものが和本比べて目立って細長く、これを清朝仕立称したが、和本でもこれを真似てかってのいわゆる支那趣味盛り込んだものがこの縦長本である。邦人印譜などに特に多い。
横本(よこぼん)
縦型極大本・大本半紙本中本小本用いる紙を横二つ切りにして、横綴じしたものをいう。大本二つ切り型の横本 大本中本美濃紙そのまま二つ切りにしたものでやや大ぶりなものと小ぶりなものとの二通りある。枕本
    大ぶりなもの
        縦約16糎、横約22
    小ぶりなもの
        縦約14糎、横約20
縦型半紙本真中から二つ切りにした型。懐中本。縦約12糎、横約17
三等分裁断して横に綴じた本。縦約9糎、横約19
四等分に裁断して横に綴じた本。縦約7糎、横約19
三等分裁断して横に綴じた本。縦約8糎、横約16
縦約6糎、横約16
縦長でもない横長でもない、殆ど縦横同寸正方形近く仕立てたものを型本と称している。これは鎌倉・室町期の歌書物語写本多かった形だが、近世入っても、同じ類の写本には時折見かけるものの、板本としては極めて稀に見るもので、この型に仕立てられ板本というのは、そこに何らかの著者板元意図示されているものと見なければならない例えば、芭蕉の(奥の細道)等。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

板本の書型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板本の書型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2024

©2024 GRAS Group, Inc.RSS