松阪牛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 和牛 > 松阪牛の意味・解説 

まつさか‐うし【松阪牛】


松阪牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:43 UTC 版)

松阪牛(まつさかうし/まつさかぎゅう[1])は、宮崎牛の他、全国各地から高級銘柄の黒毛和種子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された品種としての呼称ではない。日本三大和牛の1つであるとも言われ、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴である[2]


注釈

  1. ^ 田幸和歌子が三重県農水商工部に問い合わせたところ、「まつざかぎゅう」でも誤りではないとの回答を得た[4]が、松阪牛協議会は誤りであると公式サイトで明記している[1]。松阪市は2005年の市町村合併を機に「松阪」の読み方を「まつさか」に統一した[1][5]。語呂の都合から「まつか○○」と濁るように呼称されることがあり、そのようなルビも散見される。地元では「まっつぁか」のように発音されることも多い[4][6]
  2. ^ 「大坂」が「大阪」に変更されたこともあり、1889年(明治22年)に「松坂」から「松阪」に改められた[5]
  3. ^ 平成の大合併で市町村の数は変わっているが、肥育エリアであった市町村と肥育エリアではなかった市町村が合併したりしたためこのような定義の仕方をしている。平成の大合併以降は松阪市、明和町、多気町、玉城町、度会町、大台町の全域と津市、伊勢市、大紀町の各一部が該当する[21]
  4. ^ 厳密には、牧場は株式会社和田金ファームとして分社化している[36]。牧場の開設当初は直営であった[36]

出典

  1. ^ a b c d e f 松阪牛協議会. “松阪牛とは”. 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 岡田 2015, p. 64.
  3. ^ 三重県地位向上委員会 編 2015, p. 99.
  4. ^ a b c d e 田幸和歌子 (2008年1月31日). “松阪牛は、いつから「まつさかうし」に?”. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ a b 松阪市 (2016年8月15日). “松阪市の概要”. 2017年5月31日閲覧。
  6. ^ 松阪のことは「まっつぁか」と言う”. 三重の会社 カラフル. 2019年1月6日閲覧。
  7. ^ 伊勢志摩編集室 1997, pp. 33–36.
  8. ^ 伊勢志摩編集室 1997, pp. 33–37.
  9. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 37.
  10. ^ 伊勢志摩編集室 1997, pp. 18–29.
  11. ^ a b 伊勢志摩編集室 1997, pp. 18–30.
  12. ^ a b 大喜多 2007, p. 354.
  13. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 22, 30, 44, 46.
  14. ^ 浅井 2008, p. 72.
  15. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 40, 42.
  16. ^ 「わが街企業ファイル 和田金 独特の方法で松阪牛を飼育」読売新聞2005年7月20日付朝刊、三重A、25ページ
  17. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 54.
  18. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 52-53, 60-61.
  19. ^ 横田 2004, p. 130.
  20. ^ 岡田(2015):66 - 67ページ
  21. ^ a b 松阪牛生産区域”. 松阪市. 2018年8月18日閲覧。
  22. ^ 岡田(2015):67ページ
  23. ^ a b c d e "「松阪牛」使えず農家泣く 「肥育22市町村」外れた地域" 朝日新聞2002年8月17日付朝刊、名古屋版夕刊1ページ
  24. ^ a b c d e f "「松阪牛」ブランド保護で波紋 産地限定に農家反発 価格高騰、引っ越し組も" 日本経済新聞2002年9月16日付朝刊、24ページ
  25. ^ 浅井 2008, p. 75.
  26. ^ a b 浅井 2008, p. 74.
  27. ^ a b "「松阪牛」定義訴訟 異議の原告が敗訴" 朝日新聞2010年11月5日付朝刊、名古屋版社会面27ページ
  28. ^ a b c 松阪牛”. 農林水産省東海農政局. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  29. ^ 横田 2004, p. 131-132, 134.
  30. ^ 横田 2004, p. 134.
  31. ^ 伊勢志摩編集室 1997, pp. 96–101.
  32. ^ 横田 2004, p. 130, 134.
  33. ^ ブース 2014, pp. 117–125.
  34. ^ 松阪牛とは”. 株式会社三重県松阪食肉公社. 2018年8月18日閲覧。
  35. ^ ブース 2014, p. 124.
  36. ^ a b 向笠・すきや連 2014, p. 177.
  37. ^ 伊勢志摩編集室 1997, p. 31.
  38. ^ ブース 2014, p. 126.
  39. ^ ブース 2014, p. 125, 127.
  40. ^ 松阪牛について”. 松阪牛の牛若丸. 2014年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
  41. ^ “中国に「松坂牛」? 「松阪牛」の商標登録ピンチ”. 朝日新聞. (2008年5月15日). オリジナルの2008年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2008-0515-1824-21/www.asahi.com/life/update/0515/NGY200805150005.html 2018年8月18日閲覧。 
  42. ^ “「松阪牛」本家の商標登録、中国却下 「一般的な食材」”]. 朝日新聞. (2010年5月12日). オリジナルの2010年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100514025801/http://www.asahi.com/national/update/0512/NGY201005120027.html 
  43. ^ “市長「政府のツケ…香川とブランド守る連携も」 松阪牛商標登録、中国却下”. 産経ニュース. (2010年5月13日). オリジナルの2010年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101030152957/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100513/fnc1005130918006-n1.htm 
  44. ^ 三重新聞夕刊版 2010年6月1日
  45. ^ 夕刊三重 2010年6月報道 幹事長室からの圧力[リンク切れ]
  46. ^ “【台湾ブログ】「松坂豚(ブタ)」にも合う! 日本発の塩麹を自作してみた”. サーチナ. (2014年1月3日). オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140104045907/http://blog.searchina.net/node/3358 2018年8月18日閲覧。 


「松阪牛」の続きの解説一覧

松阪牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 16:09 UTC 版)

三重ブランド」の記事における「松阪牛」の解説

以下の事業者認定されている。 松阪牛協議会2001年有限会社和田金2001年

※この「松阪牛」の解説は、「三重ブランド」の解説の一部です。
「松阪牛」を含む「三重ブランド」の記事については、「三重ブランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松阪牛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「松阪牛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



松阪牛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪牛」の関連用語

松阪牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松阪牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重ブランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS