松澤昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 松澤昭の意味・解説 

松澤昭

松澤昭の俳句

あこがれの小さくなりしうまごやし
あざやかに昃るを秋の喪としたり
あしおとの花のさかりへまぎれこむ
あぶらなの花にはろけささしかかる
いちまいの冬田こんがりできあがる
うしみつのとつさただよふ稲の花
うすらひにだれ漕ぎだして行つたやら
おもざしの風にあふれてところてん
お花見に坐りこんだるあしのうら
かげろふに水着は白くありぬべし
かりがねにとろりと眠る石つころ
きさらぎのはじめおしまひ木々の瘤
きんぴらとなつて牛蒡のひとつまみ
くるぶしのうすぼんやりと鱒を釣る
こつつんと全山紅葉磧
じやがいもを父よ母よと植ゑつける
すさまじき木々のすつくと骨がらみ
すなどりに入つてゆきし春の風
せせらぎのたたきだしたる里桜
たましひのいたるところに泳ぎつく
つはぶきの花にあいさつ過ぎてゆく
てつせんの花のさきなる濁世かな
てのひらに群盗伝の寒いかな
でめきんにぷらんくとんの鼻のさき
どかどかと声かけられし女郎花
どびろくに越のくにぐにぞうろぞろ
どろ葱をぬくや絶景入れかはる
ながしめにちよつとうれしい合歓の花
にんげんのほのめきわたる残ん花
ぬかるみに桜ばつかりかがやきぬ
ひとがたの春千年のおちよぼぐち
ひとつぶの寒日輪に君入る
ひとひらの凍てつく闇を子が炎やす
ひとむかしふたむかしとてうすらひぬ
ひむがしのちよこんとありぬ雪淡し
ふろしきのなかの近江の寒さかな
ほほざしのすぐむさしのに焼きあがる
ほほゑみのながれつきたる夏山家
ぼろ市のがらんと何を叩き売る
ぽんかんの一億人に匂ふかな
まなざしの雑木紅葉に入りびたる
をちこちの薄暮寒気に洗はるる
イザナギにイザナミありぬ行々子
コスモスに夜の奥処の見らるべし
コスモスの彼方の夜が誘ひゐし
ドイツにて友ら檸檬をしぼるのか
一枚の橋をわたるや霜の海
万愚節五十音順よくならぶ
三寒の木にひつかかる四温かな
不毛の陽一日校舎高く吊る
 

松澤昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:51 UTC 版)

松澤 昭(まつざわ あきら、1925年3月6日- 2010年8月13日)は、東京出身の俳人東京府滝野川町(現北区)生。父は「雲母」同人の松澤鍬江。少年時代より萩原朔太郎三好達治に憧れて詩作を試み、また10代の頃より松澤家の常連来客である松村蒼石らを知り俳句に興味を持つ。1944年、学徒動員時代に句作を開始。1946年、法政大学経済学部を卒業。この年に飯田蛇笏に会い師事する。1953年、「雲母」同人。1956年より現代俳句協会会員。1961年、石原八束文挾夫佐恵柴田白葉女らとともに「秋」を創刊。主宰を務める。1962年、「秋」主宰を辞し、1964年「四季」を創刊・主宰。2000年、現代俳句協会会長に就任。2006年、同特別顧問に就任。2008年、第8回現代俳句大賞を受賞。代表句に「凩や馬現れて海の上」などがある。有季定型を守りつつ、写生を超えて心象風景を描きだす「心象造型」を唱えた。2010年8月13日死去、85歳。




「松澤昭」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松澤昭」の関連用語

松澤昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松澤昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松澤昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS