本場大島紬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 本場大島紬の意味・解説 

本場大島紬

【工芸品名】
本場大島紬
【よみがな】
ほんばおおしまつむぎ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物
【歴史】
奄美における大島紬始まりは、7世紀頃遡ります産地形成されたのは18世紀初期のことで、その後技法鹿児島にも伝わりました。絣模様締め機(しめはた)という独特の機を用いて作られます。糸を染める「泥染め」の技法は特に有名です。紬のルーツは、遠くインドうまれたイカットという絣織り(かすりおり)だと言われており、イカットが、スマトラジャワからスンダ列島一帯広がり見せた頃に、奄美大島にも伝わったと言われています。
【主要製造地域】
鹿児島県、宮崎県
【指定年月日】
昭和50年2月17日
【特徴】
繊細でしかも鮮やかな独特の美しい絣模様、そしてシャリンバイ泥染めによるしぶい風格しなやか軽く、しわになりにくい、奄美の自然から生まれた、人に優しい織物です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本場大島紬」の関連用語

本場大島紬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本場大島紬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS