木造男神坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造男神坐像の意味・解説 

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 122
枝番 00
指定年月日 1940.10.14(昭和15.10.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造男神坐像(伝塩椎神)

主名称: 木造男神坐像(伝塩椎神
指定番号 3444
枝番 02
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 越前国古社大虫神社【おおむししんじや】に祀られる二躯の神像である。天津日高日子穂穂出見命像とされる像は、主神として本社社殿鎮座する材の一木造で、腰より上の像容を縦一材より彫出し、その下に九センチ高の横一材を矧足し、これに両足部横一材を矧ぐ類例少な構造になる。厚みのある体部や、両眉をつなげるいわゆる連眉の形式耳輪の太い耳の形など、古式襲っているが、その平板な肉付け衣文単調な彫り口は平安後期以降の製作を思わせる。あるいは古像を模して造像可能性もあろう。
 伝塩椎神像は本殿東隣の摂社塩土社に安置される巾子冠【こじかん】、袍【ほう】をつける服制主神像と共通するが、主神像の結跏趺坐【けつかふざ】に対して正坐する姿に表されている。材製で、全容を一材より丸彫りする。貴人思わせる面貌にやや厳し表情浮かべ像容的確な彫技で表されまことに洗練された作風示している。耳の深く鋭角的な彫り口など平安前期仏像近く、製作時期主神像よりもかなり遡り十世紀頃と推定される肉身着衣とも当初彩色残り、その保存のよさも賞される。

木造男神坐像(伝天津日高日子穂穂出見命)

主名称: 木造男神坐像(伝天津日高日子穂穂出見命)
指定番号 3444
枝番 01
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 越前国古社大虫神社【おおむししんじや】に祀られる二躯の神像である。天津日高日子穂穂出見命像とされる像は、主神として本社社殿鎮座する材の一木造で、腰より上の像容を縦一材より彫出し、その下に九センチ高の横一材を矧足し、これに両足部横一材を矧ぐ類例少な構造になる。厚みのある体部や、両眉をつなげるいわゆる連眉の形式耳輪の太い耳の形など、古式襲っているが、その平板な肉付け衣文単調な彫り口は平安後期以降の製作を思わせる。あるいは古像を模して造像可能性もあろう。
 伝塩椎神像は本殿東隣の摂社塩土社に安置される巾子冠【こじかん】、袍【ほう】をつける服制主神像と共通するが、主神像の結跏趺坐【けつかふざ】に対して正坐する姿に表されている。材製で、全容を一材より丸彫りする。貴人思わせる面貌にやや厳し表情浮かべ像容的確な彫技で表されまことに洗練された作風示している。耳の深く鋭角的な彫り口など平安前期仏像近く、製作時期主神像よりもかなり遡り十世紀頃と推定される肉身着衣とも当初彩色残り、その保存のよさも賞される。

木造男神坐像(伝大国主命)

主名称: 木造男神坐像(伝大国主命
指定番号 3458
枝番 01
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 本殿安置
員数 1躯
時代区分 平安
年代 附 鎌倉
検索年代
解説文:  出雲大神宮本殿重要文化財内陣三間神体として祀られる男神像三躯である。主神像は大国主命と伝称され、最も大きく等身法量があり、両足部・手先含んでカヤの一材より丸彫りし、素地彩色施している。肩幅広く上体反らして胸を張り、膝を左右に大きく張って両足組んで坐る姿は力強さ安定感満ち頭部に載く四面頭飾を立て廻した方形の冠が像に独特の威厳加えている。大づかみ量感表現など九世紀末から十世初めころの作風示している。
 当社山陰道入口という交通の要衝鎮座し弘仁九年(八一八)名神に列せられると、承和十二年(八四五従五位下皮切りに延喜十年九一〇)正四位上まで順次神階位を授けられており、この間当地の有力神として朝廷重視されるようになった事情うかがえる主神像はおそらくこうした動向関連して造られたものであろう
 本指定のいま一躯は主神より一回り小さく、やはりカヤとみられる材を用いるが、大略前後二材を矧ぎ寄せ構造になる。鼻が付け根から異様に高く隆起し、眉を吊り上げ威嚇するように眼をむく風貌にはすこぶる異色がある。総じて彫り口は荒々しく表面ノミ痕を残して仕上げ衣文線や石帯墨描で表すのみにとどめている。比較すべき作例求めがたいが、古式な〓頭の形や、造形一種初発的な迫力感じられる点などからみれば、主神像からさほど隔たらぬ時期の製作と考えられる初期神像異色作として注目されよう。
 附の一体はクスノキとみられる一材から荒彫りに近い彫技により、主神像に倣ったような姿が丸彫りされる。粗放造形で、製作年代推定難しいが、本殿建立されたという貞和元年一三四五)をその下限と見ることができよう

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 3458
枝番 02
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 本殿安置
員数 1躯
時代区分 平安
年代 附 鎌倉
検索年代
解説文:  出雲大神宮本殿重要文化財内陣三間神体として祀られる男神像三躯である。主神像は大国主命と伝称され、最も大きく等身法量があり、両足部・手先含んでカヤの一材より丸彫りし、素地彩色施している。肩幅広く上体反らして胸を張り、膝を左右に大きく張って両足組んで坐る姿は力強さ安定感満ち頭部に載く四面頭飾を立て廻した方形の冠が像に独特の威厳加えている。大づかみ量感表現など九世紀末から十世初めころの作風示している。
 当社山陰道入口という交通の要衝鎮座し弘仁九年(八一八)名神に列せられると、承和十二年(八四五従五位下皮切りに延喜十年九一〇)正四位上まで順次神階位を授けられており、この間当地の有力神として朝廷重視されるようになった事情うかがえる主神像はおそらくこうした動向関連して造られたものであろう
 本指定のいま一躯は主神より一回り小さく、やはりカヤとみられる材を用いるが、大略前後二材を矧ぎ寄せ構造になる。鼻が付け根から異様に高く隆起し、眉を吊り上げ威嚇するように眼をむく風貌にはすこぶる異色がある。総じて彫り口は荒々しく表面ノミ痕を残して仕上げ衣文線や石帯墨描で表すのみにとどめている。比較すべき作例求めがたいが、古式な〓頭の形や、造形一種初発的な迫力感じられる点などからみれば、主神像からさほど隔たらぬ時期の製作と考えられる初期神像異色作として注目されよう。
 附の一体はクスノキとみられる一材から荒彫りに近い彫技により、主神像に倣ったような姿が丸彫りされる。粗放造形で、製作年代推定難しいが、本殿建立されたという貞和元年一三四五)をその下限と見ることができよう

木造男神坐像(伝落別命)

主名称: 木造男神坐像(伝落別命
指定番号 3465
枝番 01
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  当社本殿重文)の宮殿くうでん】内に最近まで並座して祀られていた二躯の男神像である。主神像である落別命於知別命・息束別命)像は、平安時代以降宮廷実務官僚氏族として活躍し官務家とも称された小【おつき】氏の先祖神と伝えられている。〓頭冠、袍衣着し拱手持笏して坐す姿をヒノキの一材から丸彫りする。両袖両足部まで垂れずに袂がかなり小さくきわめて古式袍衣着し服制古態をとどめ、幾分大きめ頭部と両肘と両足左右に大きく張った躰部がつくる正面観は安定感があり、頭部および上躰の奥行深く、その量感表現も古様である。ただ、眉根球状の瞳をもつ眼を顔の中央寄せて神威表した顔立ちは、十世紀ころの作とみられる京都禅定寺四天王像重文)などに通じるところも認められ両腕両足着衣衣文表現構え合わせて巧みに刻まれているものの、彫り口はかなり柔軟になっている。その製作は十世紀ころとみられるが、『園太暦』などによれば当社は、貞観五年(八六三)の従五位下皮切りに延喜十一年(九一一)の従四位下まで神階位の授与続いてなされていることが判明しており、神階位の授与考慮すれば、従四位下が授与され延喜十一年のあたりが製作の上限になろう。
 配祀神の伝大己貴命像は、主神像よりも一回り小さく造られカヤ材と思われる一材から全容丸彫りしている。頭部および躰部の奥行深く安定感のある像であり面貌表現は連眉が表されるなど古式であるが、肩は撫で肩になり、躰貌が総じて丸み帯び服制主神像に準じるものの、簡略化されている。その製作は、主神像に多少遅れ、十一世紀に入ってからの造像とみられるが、耳などに多少素朴な表現認められる主神像に比べると、造形全体洗練されており、平安神像彫刻なかでも端正な出来映えをもつ秀作として賞される。

木造男神坐像(伝大巳貴命)

主名称: 木造男神坐像(伝大巳貴命
指定番号 3465
枝番 02
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  当社本殿重文)の宮殿くうでん】内に最近まで並座して祀られていた二躯の男神像である。主神像である落別命於知別命・息束別命)像は、平安時代以降宮廷実務官僚氏族として活躍し官務家とも称された小【おつき】氏の先祖神と伝えられている。〓頭冠、袍衣着し拱手持笏して坐す姿をヒノキの一材から丸彫りする。両袖両足部まで垂れずに袂がかなり小さくきわめて古式袍衣着し服制古態をとどめ、幾分大きめ頭部と両肘と両足左右に大きく張った躰部がつくる正面観は安定感があり、頭部および上躰の奥行深く、その量感表現も古様である。ただ、眉根球状の瞳をもつ眼を顔の中央寄せて神威表した顔立ちは、十世紀ころの作とみられる京都禅定寺四天王像重文)などに通じるところも認められ両腕両足着衣衣文表現構え合わせて巧みに刻まれているものの、彫り口はかなり柔軟になっている。その製作は十世紀ころとみられるが、『園太暦』などによれば当社は、貞観五年(八六三)の従五位下皮切りに延喜十一年(九一一)の従四位下まで神階位の授与続いてなされていることが判明しており、神階位の授与考慮すれば、従四位下が授与され延喜十一年のあたりが製作の上限になろう。
 配祀神の伝大己貴命像は、主神像よりも一回り小さく造られカヤ材と思われる一材から全容丸彫りしている。頭部および躰部の奥行深く安定感のある像であり面貌表現は連眉が表されるなど古式であるが、肩は撫で肩になり、躰貌が総じて丸み帯び服制主神像に準じるものの、簡略化されている。その製作は、主神像に多少遅れ、十一世紀に入ってからの造像とみられるが、耳などに多少素朴な表現認められる主神像に比べると、造形全体洗練されており、平安神像彫刻なかでも端正な出来映えをもつ秀作として賞される。

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 225
枝番 01
指定年月日 1941.11.06(昭和16.11.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 509
枝番 01
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 5躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 637
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造男神坐像(社伝蒲生稲寸三麻呂像)

主名称: 木造男神坐像(社伝蒲生寸三麻呂像)
指定番号 691
枝番 01
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 1115
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 1965
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 3239
枝番 00
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  【けやき】の一木から一メートルを越す像の大部分を彫成するもので、こうした構造にふさわしい堂々たる男神坐像である。ことに、面奥を深くつくり、胸を張って坐る躰貌は安定し、眉を寄せ、眼を大きく見開いて神威を示す面相部には威風がある。本像の特色は、面相部は丸ノミを横につかって荒彫り風のノミ痕を示し、躰部は衣褶【いしゆう】を刻まず、全面に平ノミハツリ痕を残している刀法にある。総体粗放な古様を意図しながら、像容にはおだやかなまとまりがみられ、制作平安中期十一世紀)と思われ当地方での注目すべき古像であると共に現存神像中でもまれにみる大作である。

木造男神坐像

主名称: 木造男神坐像
指定番号 3426
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  巾子【こじ】に〓頭【ぼくとう】の冠をつけ、目をこらし、閉口する顔を僅かに左斜に向け、袍【ほう】と袴を身につけ、右足を外にして結跏趺坐風に坐る男神像である。胸前右手前に拱手【きようしゆ】する両手には、現在亡失しているが、笏【しやく】を差し込んだ思われる穴があけられている。
 両膝頭に別材を当てるほか、両手先を含めその全容を木中央付近に込めた【くす】の一材からほとんど丸彫り近く成し内刳りは全く施していない。所どころに乾漆による塑形認められるが、冠の両側両膝頭などはその層がかなり厚い。表面彩色仕上げとしているが、著衣の端や衣文の峰には切金線が添えられている。
 五〇センチ余の小像とはみえぬほど堂々とした像で、その木塊を思わせるような充実感のある造形著衣刻まれ幅広く立った衣文表現は、いわゆる平安前期一木彫成像に通じ寛平年間八八九-八九八)の作と推定される奈良・薬師寺僧形八幡神像国宝)にも類似性がある。また眉目吊り上げ眉間隆起する瘤【こぶ】をつくり怒りをあらわにする面貌は、やはり平安前期天部忿怒形像表現に近い。こうした古様さは作風の上だけではなく、〓頭を前面でとめる上緒【あげお】や、その後方から纓【えい】を肩、上膊半ば辺まで垂下させる冠の制、乾漆塑形併用する一木造り技法にも認められ、本像の製作時期平安前期九世後半頃まで遡ろう。
 現在、材の朽損するところ少なくなく、また面部等に干割れが走るが、土地の神として祀られる、この種の地主神像としては現存最古例の一つ考えられ、その甚だ注目される遺品いえよう
 なお、本像の尊名については、明治以降崇神【すじん】天皇とも呼ばれている。これは、近世本社創立縁起にちなんだものかと思われ確かな尊名明らかでない
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造男神坐像  木造男神坐像  木造男神坐像  木造男神坐像  木造男神立像  木造男神立像  木造白光神立像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造男神坐像」の関連用語

木造男神坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造男神坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS