木本神社とは? わかりやすく解説

木本神社

木本神社
きのもと

鎮座地 三重県熊野市木本町本95

ご祭神 天照皇大神
(合祀) 天児屋根命
    天布刀玉命
    事代主命
    倉稻魂命
    大山祇命
    埴山姫命

ご神体は「青石」この三神は、明治四十一年神社合祀令のときに合祀された。
 現在の本町一丁目所在し若一王子権現(天照大神)を祭神として祀っている。もと柿木新田鎮座していたものを、現在地移してきたという。
 また若宮二社、亀の宮一社恵比須一社末社として祀られている。新田の奥、評議峠の近くに木本神社の元宮があると口碑があって、現地山裾白石敷きつめた祭祀後がある。
 明治四十一年神社合祀令のとき当社合祀された三神のうち、大山祇命埴山姫命は、旧切立山王神社の祀神で、古城川水源水大師に近いあたりに元宮跡があり、もと同地居住した山城氏が別当としてながく祭祀かかわっていた。この神社は、古老記憶によると「安産の神」信仰があって、近在妊産婦がよく詣ったということから「産の神」がいつの頃からか「山王神社」に変わってしまったのだという。

 祭礼十月十日大祭とし、神輿渡御が行われる。古く旧暦九月九日祭日であったので、俗に節句祭り」と呼ばれていた。境内には吉田大明神祀る石祠建立されている。
 これは、安政二年(1855)当地起った知行替、騒動に対して当時若山藩士吉田庄太夫が村民のため、生命をかけてその解決尽力したにちなん祀られたものである

祭日六月十日

 拝殿右側にある吉田庄太夫の肖像額がかかっている祭壇と、ガラス戸向こう側見え吉田大明神石祠
 吉田大明神石祠

 安政年三月木本方面の二七(紀州藩領)と有田方面の五ヶ(新宮領)の知行替が発表される木本など二七二〇年来紀州藩主から離れることを喜ばず、且重税見舞われるであろうことなど予測して猛反対を展開一揆様相をていしいわゆる安政騒動となった。このとき江戸詰御勘定奉行吉田庄太夫が命をうけて木本来り説得あたったのですが民意の動かざるを察し、ついに独断で「替御据置」との誓紙手交江戸帰って替を中止せしめた。かくて三年起し大騒動民衆勝利帰したが、庄太夫は独断の責を負って自刃して果てたという。やがて熊野二七々では吉田大明神祠を建てて鎮めの神として崇めた
 
  熊野市教育委員会
  熊野文化協会

木本神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 15:49 UTC 版)

木本神社(きのもとじんじゃ)は、三重県熊野市木本町95にある神社




  1. ^ 吉野熊野新聞』2010年6月23日夕刊


「木本神社」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木本神社」の関連用語

木本神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木本神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木本神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS