服部担風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 服部担風の意味・解説 

服部担風

読み方はっとり たんぷう

漢詩人書家。尾張生。名は轍、字は子通称は粂之丞。早くから詩や書画優れた森春濤父子学び野口寧斎高島秋帆・永阪石埭・高野六石等と交友。詩は清朝風を重んじ律詩古詩を得意とした。「随鷗集」「文学禅」「書勢」「雅声」等に寄稿し、「雅声」顧問、「随鷗集」主事、佩吟社をはじめ、扇城吟社清心吟社多数漢詩社の主宰務めた作品に『担風詩集』等がある。日本芸術院賞受賞昭和36年(1964)歿、96才。

服部擔風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 19:44 UTC 版)

服部 擔風もしくは服部 担風(はっとり たんぷう、慶応3年11月16日1867年12月21日) - 昭和39年(1964年5月27日)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した漢詩人書家

人物

1867年(慶応3年)尾張国海西郡鯏浦に生まれた[1]。戦国時代の土豪服部友貞の子孫で、大地主の家の次男であった。幼名は粂之丞(くめのじょう)。幼いころから、兄と共に尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学び、大朴は粂之丞の熱心さに感心し、漢詩をつくるよう勧められ、現在の一宮市出身の漢詩人の大家森春涛らの影響を受けた粂之丞は、名を擔風と改め、詩の研究とともに詩作に励み、1891年(明治24年)「梅花唱和(ばいかしょうわ)の詩」を東京日日新聞(現在の毎日新聞)に発表した。 その後、弥富で詩の講義や詩作の指導に取り組み、この地域で漢詩が盛んになることに尽力した[1]。1964年、老衰により弥富町の自宅で96歳で没した[2]


彼が使用した1902年(明治35年)築で約20m2の木造平屋の書斎「藍亭(らんてい)」は弥富市森津にの森津の藤公園に移築され、2017年(平成29年)4月に一般公開されている[1]

年譜

  • 1867年(慶応3年) 尾張国海西郡鯏浦(うぐいうら)(現在の愛知県弥富市鯏浦)に生まれる[1]
  • 1880年(明治13年) 尾張藩儒者森村大朴に漢籍を学ぶ。
  • 1891年(明治24年) 名古屋に柳城吟社を創立。
  • 1936年(昭和11年) 古希を記念して生まれた弥富町鯏浦(現在の弥富市鯏浦)に漢詩碑が建てられる。
  • 1953年(昭和28年) 「擔風詩集」で日本芸術院賞を受賞し、名誉町民になる。
  • 1964年(昭和39年) 96歳で没[1]勲四等瑞宝章

脚注

  1. ^ a b c d e 酒井博章 (2017年4月19日). “擔風の功績 後世に 弥富市 漢詩手掛けた書斎 公園に移築”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 尾張総合版 15 
  2. ^ 『出版年鑑 1965年版』出版ニュース社、1965年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部担風」の関連用語

服部担風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部担風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部擔風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS