曹魏とは? わかりやすく解説

そう‐ぎ〔サウ‐〕【曹魏】

読み方:そうぎ

中国三国時代の魏の異称始祖である曹操の姓からいう。


魏 (三国)

(曹魏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 03:12 UTC 版)

(ぎ、拼音: Wèi220年 - 265年)は、中国三国時代華北を支配した王朝。首都は洛陽曹氏の王朝であることから曹魏(そうぎ)、あるいは北魏に対して前魏(ぜんぎ)とも(この場合は北魏後魏と呼ぶ)いう。


  1. ^ 池田恩編、当該部分の執筆は窪添慶文『世界歴史体系 中国史2』山川出版社、1996年、9 頁。ISBN 4-634-46160-9 
  2. ^ 実際は新末後漢初の時代の群雄時代に三国時代以上に各地に皇帝が並び立った前例が存在する。
  3. ^ 『魏志倭人伝』中の景初2年は、公孫淵との戦闘の最中である事から、古くから239年(景初3年)の誤りとするのが学会の主流であるが、異論もある。
  4. ^ 年齢には諸説があり、34歳が有力とされる。
  5. ^ 晋書』「帝紀第八」
  6. ^ 『晋書』「帝紀第九」
  7. ^ 『晋書』「帝紀第十」
  8. ^ a b 宋書』「本紀第六」
  9. ^ 『宋書』「本紀第三」
  10. ^ 『宋書』「本紀第九」
  11. ^ 南史』「斉本紀上第四」。ただし、陳留は前年4月に蕭道成の封地となったという記述もある。また、『南斉書』には記述無し。
  12. ^ 柿沼陽平「三国時代の曹魏の税制改革と貨幣経済と質的変化」(初出:『東洋学報』第92巻第3号(東洋文庫、2010年12月)/所収:柿沼「曹魏の税制改革と貨幣経済と質的変化」『中国古代貨幣経済の持続と展開』(汲古書院、2018年)) 2018年、P148-154.
  13. ^ 柿沼陽平「三国時代の曹魏の税制改革と貨幣経済と質的変化」(初出:『東洋学報』第92巻第3号(東洋文庫、2010年12月)/所収:柿沼「曹魏の税制改革と貨幣経済と質的変化」『中国古代貨幣経済の持続と展開』(汲古書院、2018年)) 2018年、P155-160.
  14. ^ 三国会要』では大皇帝とある。
  15. ^ 資治通鑑』・『三国会要』・『歴代帝王廟諡年諱譜』では世祖とある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹魏」の関連用語

曹魏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹魏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏 (三国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS