明治法律学校とは? わかりやすく解説

明治法律学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 03:30 UTC 版)

明治法律学校(めいじほうりつがっこう)は、1881年明治14年)1月、岸本辰雄らによって東京府に設立された私立法律学校である。この項目では後身たる専門学校令準拠の明治大学についても扱う。


  1. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、83-88頁
  2. ^ a b 発祥の地記念碑コラム① | 明治大学
  3. ^ 『朝野新聞』 1882年1月18日
  4. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、693頁
  5. ^ 『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、6頁
  6. ^ a b 校旗・校章 | 明治大学
  7. ^ 天知俊一ほか 『六大学野球部物語』 ベースボール・マガジン社、1956年、88-89頁
  8. ^ 紫紺の由来 | 明治大学
  9. ^ 明治大学校歌 | 明治大学
  10. ^ 『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、815-819頁
  11. ^ 『図録明治大学百年』 36-37頁
  12. ^ a b 『明治大学小史―人物編』 3頁
  13. ^ 『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、614-615頁
  14. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、497-499頁
  15. ^ 明治大学文学部五十年史編纂委員会 『明治大学文学部五十年史』 1984年、8-13頁
  16. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、500-501頁
  17. ^ 『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、87-88頁
  18. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、88頁
  19. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、206-217頁
  20. ^ 1916年に正式に売買契約を結んで明治大学の資産とした(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、544頁)。
  21. ^ 明治大学広報部 『明治大学記念館 1928-1995』 1996年、127頁


「明治法律学校」の続きの解説一覧

明治法律学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)

明治大学」の記事における「明治法律学校」の解説

1880年明治13年2月 - 岸本辰雄フランスから帰国6月 - 宮城浩蔵フランスから帰国12月 - 明治法律学校設立認可につき東京府申請する1881年明治14年1月 - 明治法律学校開校麹町区有楽町3丁目1番地数寄屋橋内旧島原藩邸内第1回入学生は44名)。 1882年明治15年2月 - 校友規則制定10月 - 第1回卒業生依田銈次郎斎藤孝治など19名)を送り出す修業年限2年から3年延長する飛鳥山運動会開催1883年明治16年9月 - 八王子横山町八王子分校開設1885年閉校)。 1884年明治17年4月 - 別科予備科を設ける。 9月 - 寄宿舎兼ねた麹町分舎開校1885年閉校)。 1885年明治18年4月 - 『明法雑誌創刊9月 - 明治法律学校規則制定1886年明治19年1月 - 法律学部と行政学部の2部設置12月3日 - 私立法律学校特別監督条規により帝国大学特別監督下に入る。 12月11日 - 神田区駿河台甲賀町11校舎移転現在の日大病院東側付近)。移転開校式に大木喬任渡辺洪基福澤諭吉中江兆民などが出席1887年明治20年8月 - 帝国大学監督私立明治法律学校規則出される9月 - 名誉校員制を制定大木喬任鶴田皓箕作麟祥名村泰蔵ボアソナード等が就任)。講法会設立(のちの校外生制度)。 12月 - 保安条例により明治法律学校関係者8名(そのうち学生5名) が東京から退去させられる1888年明治21年3月 - 五大法律学校連合討論会参加6月 - 明治法律学校雑誌局を設立7月 - 校長教頭の制を置く(校長岸本辰雄教頭宮城浩蔵)。 8月 - 特別認可学校規則により法律学部・政治学部の2学部認可10月 - 東京法学校および東京仏学校との合併問題起こる。 1890年明治23年7月 - 第1回衆議院議員総選挙宮城浩蔵光妙寺三郎井上正一磯部四郎講師)、美濃部貞亮岩崎万次郎榊喜洋芽卒業生)が当選9月 - 矢代操貴族院議事課長就任11月 - 岸本辰雄大審院判事就任1891年明治24年3月 - 校友中心に法治協会結成4月 - 創立者矢代操逝去10月 - 校員会において関西法律学校との提携承認1892年明治25年5月 - 岸本辰雄宮城浩蔵磯部四郎民・商法典実施断行論を発表12月 - 第3回帝国議会民法商法施行延期法案可決仏法派に打撃)。 1893年明治26年2月 - 創立者宮城浩蔵逝去3月 - 岸本辰雄大審院判事辞任7月 - 政治学部廃止12月 - 司法省から判事検事登用試験指定校となる。 1896年明治29年11月 - はじめて留学生入学する1897年明治30年9月 - 高等研究科出版部法会貸費制度設ける。 1898年明治31年8月 - 大阪青年倶楽部関西校友懇親会開催1899年明治32年6月 - 徴兵猶予特典を受ける。 7月 - 校友会組織する1900年明治33年2月 - 卒業生明法学士称号授与されるうになる10月 - 最初卒業証書授与式を行う。 1901年明治34年5月 - 制服制帽定める。 10月 - 第一期擬国会開催

※この「明治法律学校」の解説は、「明治大学」の解説の一部です。
「明治法律学校」を含む「明治大学」の記事については、「明治大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治法律学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治法律学校」の関連用語

明治法律学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治法律学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治法律学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS