早稲田大学校歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 早稲田大学校歌の意味・解説 

早稲田大学校歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:46 UTC 版)

早稲田大学」の記事における「早稲田大学校歌」の解説

ウィキソースに都の西北原文あります相馬御風 東儀鉄笛 作詞相馬御風作曲東儀鉄笛で、創立25周年1907年)に制定された。三番から構成され、特に一番の歌詞冒頭の「都の西北 早稲田の杜に」のフレーズは有名であることから、別名『都の西北』と称される早稲田大学自身も「都の西北」と称されることが多い。また各番の最後にある「わせだ わせだ……」のフレーズも特に有名で、これは小説家でもあり、同大学で教鞭を執った坪内逍遥発案よるものである。イェール大学学生歌Old Yale』のメロディー参考作られたという。『Old Yale自体1837年イギリス流行していた曲『The Brave Old Oak』がその原曲とされており、さらに18世紀の曲『Hearts of Oak』がルーツではないかとも指摘されている。同志社大学カレッジソングイェール大学校歌と同じメロディーであり、イェール大学との関係が強固である。伊藤博文初代内閣総理大臣イェール大学博士号授与されており、また、初代日本銀行総裁吉原重俊イェール大学出身であり、明治時代における日本イェール大学との結びつき強かった考えられている。 明治40年1907年10月21日創立25周年式典において陸軍戸山学校軍楽隊吹奏により初め披露された。 作詞者相馬御風早稲田大学卒業詩人で、三木露風野口雨情とともに早稲田詩社結成し口語自由詩」を提唱した作曲者東儀鉄笛早稲田大学前身東京専門学校出身中退)であり、早稲田中学校・高等学校第一校歌作曲している。 早稲田大学象徴する存在であり、長らく日本三大校歌一つとも言われてきた[要出典]。 この大学校歌は附属校早稲田大学高等学院・中学部および早稲田大学本庄高等学院校歌でもある。系属校早稲田佐賀中学校・高等学校では「学園歌名義使用されている。 早稲田実業学校校歌歌い出しも「都のいぬゐ早稲田なる」で始まるように、「都の西北」の「西北」は乾(戍亥)を表し天・君主・太陽などを象徴している(『広辞苑』『大辞泉』など参照)。 「都の西北」が制定される以前は、明治35年早稲田大学開校祝典に際して制定され記念歌『煌々五千炬火』(作詞坪内逍遥、曲は永井建子の『元寇』を転用)が校歌として扱われていた。 3番の歌詞冒頭後年「あれ見よあしこの」 から「あれ見よかしこの」と改変されたが、あとあの頭韻alliteration)を破る行為であって決し許されぬという批判もある。

※この「早稲田大学校歌」の解説は、「早稲田大学」の解説の一部です。
「早稲田大学校歌」を含む「早稲田大学」の記事については、「早稲田大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早稲田大学校歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田大学校歌」の関連用語

早稲田大学校歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田大学校歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS