日本炭礦専用鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本炭礦専用鉄道の意味・解説 

日本炭礦専用鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/27 05:06 UTC 版)

出典「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」32頁


  1. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『私鉄要覧』昭和32-37年
  3. ^ 『私鉄要覧』昭和38年
  4. ^ 「全国専用線一覧表昭和28年度」『トワイライトゾーンMANUAL4』
  5. ^ 「全国専用線一覧表昭和32年度」『トワイライトゾーンMANUAL7』
  6. ^ 「全国専用線一覧表昭和36年度」『トワイライトゾーンMANUAL』
  7. ^ 『日炭回顧録』54、105頁
  8. ^ 福岡県多額納税者、元衆議院議員『人事興信録. 7版』『貴族院多額納税者名鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 明治3年遠賀郡浅川村三ツ頭の貧農の六人兄弟の長男として生まれる。21の時に三菱が所有して最新設備を導入していた鯰田炭坑で働くことになる。やがて一番頭領まで出世した三好は三ツ頭にもどり地元の炭坑で働くようになるがまもなく鉱区所有者となり徐々に群小の炭坑の買い集め規模を拡大し第一次大戦期には石炭成金の一人となった『水巻町誌 増補』144-153頁
  10. ^ 三好鉱業『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 大君鉱業『日本全国諸会社役員録. 第30回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 船底が平たく浅い川船のこと。長さ7間幅1間2尺。積載量は7000斤水巻町誌 増補』136頁
  13. ^ 循環するロープにトロッコを連結して走行させる装置。岡本憲之『全国鉱山鉄道』JTB、2001年、119頁
  14. ^ 大正4年三好炭坑送炭場から折尾駅構内側線貨車積込場まで863m設置大正8年には梅ノ木、頃末、高松、高尾、各炭坑を結ぶようになる『水巻町誌 増補』151、160頁
  15. ^ 大正鉱業『日本全国諸会社役員録. 第30回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『水巻町誌』385頁
  17. ^ 「ニ炭鉱を日産が合併 新会社を設立」「東京朝日新聞」1934年7月8日朝刊(聞蔵2ビジュアル)
  18. ^ 八幡製鉄川崎製鉄神戸製鋼旭硝子日本板硝子日本硝子小野田セメント日本セメント宇部セメント、各電力会社そのた『石炭年鑑』1957年版、171頁
  19. ^ 『水巻町誌 増補』350頁
  20. ^ 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」32頁
  21. ^ 線路敷は福岡県道202号水巻芦屋線、福岡県道203号中間水巻線(バイパス南北縦貫道路)、第一高松坑石炭積込場は吉田団地。1:25000地形図 折尾 昭和27年9月30日 地理調査所、1:25000地形図 折尾 平成11年2月1日 国土地理院
  22. ^ 申請時は石炭輸送を折尾駅と柏原港への輸送を考えていた。No1「折尾町芦屋町間専用鉄道敷設免許ノ件」『鉄道省文書・日本炭礦(元三好、大君鉱業)・大正十五年~昭和九年』
  23. ^ No.3「水巻村地内専用鉄道敷設免許ノ件」『鉄道省文書・日本炭礦(元三好、大君鉱業)・大正十五年~昭和九年』
  24. ^ No.16「折尾ー頃末・頃末ー高松間運輸開始ノ件」『鉄道省文書・日本炭礦(元三好、大君鉱業)・大正十五年~昭和九年』
  25. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』は頃末-高松間運輸開始1928年4月21日
  26. ^ No.24「運輸開始ノ件」『鉄道省文書・日本炭礦(元三好、大君鉱業)・大正十五年~昭和九年』
  27. ^ 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」、31頁
  28. ^ a b c 『株式会社年鑑. 昭15年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第44回(昭和11年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ a b No.1「三好鉱業、大君鉱業、日本炭礦専用鉄道譲渡ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和九年~昭和二十四年』
  31. ^ a b 『水巻町誌 増補』231頁
  32. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和12年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ No.10「商号変更届進達ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和九年~昭和二十四年』
  34. ^ 『日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ No.13「側線増設ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和九年~昭和二十四年』
  36. ^ a b c d e f g 『水巻町誌 増補』432頁
  37. ^ 『株式会社年鑑. 昭和19年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  38. ^ 「謹告」「朝日新聞」1943年4月3日朝刊(聞蔵2ビジュアル)
  39. ^ 本社福岡市、第一鉱業所 水巻町大字吉田、高松鉱業所 水巻町大字頃末、大君鉱業所 遠賀郡芦屋町、二島鉱業所 若松市大字二島、山田鉱業所 山田市大字下山田『石炭年鑑』1957年版、170頁
  40. ^ 但し申請は事後の1947年。No.1「 日本鉱業、日本炭砿、高松炭礦専用鉄道譲渡について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』
  41. ^ 当社営業中石炭鉱業ニ属スル営業ノ譲渡ニ関シ之ガ承認ヲ求ムル件「定時株主総会公告」「朝日新聞」1945年6月25日朝刊(聞蔵2ビジュアル)
  42. ^ 『水巻町誌 増補』349頁
  43. ^ 『水巻町誌 増補』353頁
  44. ^ a b c 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」、32頁
  45. ^ 「日本炭鉱が会社解散をきめる」「朝日新聞」1971年4月4日朝刊(聞蔵2ビジュアル)
  46. ^ 「北九州ののぞき処」
  47. ^ 『芦屋町誌』1972年、501頁
  48. ^ 専用鉄道の監督は地方鉄道と比較すればやや簡略なものであった。そのため車両の監督も一般地方鉄道ほどの詳細さはなく、また現在残されている専用鉄道関係文書も断片的ですべてがそろうわけではない。澤内一晃・星良助「北海道の専用鉄道車両」『鉄道史料』No.120
  49. ^ 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」33頁
  50. ^ a b 奈良崎博保「九州地方の古典ロコを拾う」『鉄道ピクトリアル』No.138、54頁
  51. ^ 「日本炭鉱のSL全滅」『鉄道ファン』No.55、60頁
  52. ^ 所有者は三井化学工業(三池染料工業所)No7「車輌設計について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』
  53. ^ 『鉄道ファン』No.60、63頁
  54. ^ a b c d e 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」38頁
  55. ^ No.18「貨車竣功の件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和二十四年』
  56. ^ ト35・863・3843・5036・5113・6277・7211・7599・7781・8241・10343・11089・13914・15638・15639・16300。No.12「省有貨車譲受使用ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和二十四年』
  57. ^ ト15543、ト6861、ト2102、ト10404、ト16828、ト15300、ト10100、ト126、ト7797、ト6471、ト7616、ト18096、セム××、セム××、セム××、セム3797、セム3835、セム3792、セム3831、セム3800、セム10047、セム10067。××は文書判読不能。No4「貨車譲受使用について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』
  58. ^ ト2162、ト16702、ト2772、ト5018、ト1840、ト6131、ト6117、ト10405、ト7266、トム5103、トム5982、ワ17889、ワ9640、ワ9641。No7「車輌設計について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』
  59. ^ No8「車輌設計について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』
  60. ^ ハ3−5は1950年1月31日限り廃車No.12「日本炭礦○車輌廃止について」『運輸省文書・日本曹達他・昭和二十五年~昭和二十八年』
  61. ^ 「北九州の専用鉄道1950-1960見聞記」36-37頁
  62. ^ 国立公文書館所蔵の鉄道省文書・運輸省文書には客車関係の文書は小倉鉄道客車譲受使用(No.10「小倉鉄道所属客車譲受使用ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和九年~昭和二』)とハ6廃車届(No.3「車輌廃止について」『運輸省文書・日本炭礦・昭和二十二年~昭和二十八年』)しか見当たらない
  63. ^ 『鉄道統計資料. 昭和2年 第2編 建設 工務 工作 電氣 研究』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  64. ^ 『鉄道統計資料. 昭和8年度 第2編 建設 工務 工作 電氣』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  65. ^ 高野鉄道(南海鉄道)は25→ろブ25→芸備鉄道フハ4→ハブ4→国鉄ハフ2681澤内一晃 「南海の二軸客車」 『鉄道ピクトリアル』 No.835
  66. ^ 関西鉄道430(明治28-29年三田製作所製)『客車略図 上巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  67. ^ No.10「小倉鉄道所属客車譲受使用ノ件」『鉄道省文書・日本鉱業(元日本炭礦、日本化学工業、日産化学工業)・昭和九年~昭和二十四年』
  68. ^ 『客車略図 下巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  69. ^ 『客車略図 下巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)


「日本炭礦専用鉄道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本炭礦専用鉄道」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

日本炭礦専用鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本炭礦専用鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本炭礦専用鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS