旗本やくざ(1955)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 映画情報 > 旗本やくざ(1955)の意味・解説 

旗本やくざ(1955)

原題:
製作国:日本
製作年:1955
配給:東宝
スタッフ
監督:志村敏夫 シムラトシオ
原作:山中貞雄 ヤマナカサダオ
脚本:梶金太郎 カジキンタロウ
撮影:栗林実 クリバヤシミノル
音楽:林二郎 ハヤシジロウ
美術:西七郎 ニシシチロウ
録音:八島宇一郎 ヤシマウイチロウ
照明:田辺憲一 タナベケンイチ
キャスト(役名
嵐寛寿郎 アラシカンジュウロウ嵐寛壽郎 (なりひら小僧
中川晴彦 ナカガワハルヒコ (さんぴん左衛門
上田吉二郎 ウエダキチジロウ (ニッ目左膳
木戸新太郎 キドシンタロウキドシン (ましらの半次)
大和七海路  (おさらばお小夜
鳳八千代 オオトリヤチヨ (君江
芝田信 シバタシン (ふんぞり七兵衛
杉山昌三九 スギヤマショウサク (大月玄蕃
嵐三右衛門 アラシ (笠原主水
寺島雄作 テラシマユウサク (但馬源兵衛
解説
故山中貞雄原作の「なりひら小僧」を梶金太郎脚色し右門捕物帖 献上博多人形」の志村敏夫栗林実夫々監督撮影にあたる。出演者は「右門捕物帖 献上博多人形」の嵐寛寿郎上田吉二郎木戸新太郎中川晴彦宝塚大和七海路のほかに鳳八千代杉山昌三九芝田信等。
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください
権勢圧迫対抗し、常に庶民味方として活躍するなりひら小僧には、二ツ目左膳さんぴん左衛門、ましらの半次、おさらばお小夜という四人の乾分があった。左膳素晴らし君江という女に想われると易者に云われ、喜こんで江戸さまよい歩いた。それもヌカ喜び見えたとき、大川端で身投寸前の娘を見つけ、無理になりひら住居連れて帰った。娘は廻船問屋但馬屋の娘君江だった。町道場指南役大月玄蕃は、船の乗組員名簿抜買いの連判状だと難くせを付け大金と娘をよこせと強迫した。それで自殺計ったのだった君江の話を聞いたなりひら但馬屋を救う決心をした。抜買いの真の首領笠原主水玄蕃大金与え但馬屋を投獄し君江を幹旋すると約束して一方手下役人七兵衛連判状玄蕃から取り返す様に命じていた。掏摸稼業の半次とお小夜玄蕃の懐の連判状狙ってかえって捕えられたが、なりひら助け救われ連判状手に入れたなりひら連判状を囮にして主水源兵衛釈放させた。玄蕃主水裏切られたと誤解し主水を斬り君江を浚った。強硬手段訴える他に方法なくなったなりひらは乾分を従え長屋の住人応援得て街の顔役玄蕃相手一戦交えた



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗本やくざ(1955)」の関連用語

旗本やくざ(1955)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗本やくざ(1955)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社

©2024 GRAS Group, Inc.RSS