新々刀期とは? わかりやすく解説

新々刀期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 01:53 UTC 版)

同田貫」の記事における「新々刀期」の解説

身幅広く重ね尋常切先伸び心で反り深い。鍛え無地見え小板目で、肥前のような小糠肌見られる。主に備前伝丁子乱れ刃焼き稀に直刃を焼く。中は切りに筋違化粧鑢をかけ「肥後国延寿太郎宗廣」、さらに年期注文名を切る。

※この「新々刀期」の解説は、「同田貫」の解説の一部です。
「新々刀期」を含む「同田貫」の記事については、「同田貫」の概要を参照ください。


新々刀期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 09:03 UTC 版)

刀工」の記事における「新々刀期」の解説

安永1772年)期から明治末期1912年)頃までをいう。新々刀の祖水心子正秀南北朝理想とし古伝模倣推奨し復古刀全盛となったまた、幕末世情により刀剣需要増えたため、刀工増加した、しかし、明治9年1876年)の廃刀令刀工激減した。しかし、廃刀令には軍人軍刀認められており、また、明治天皇刀剣趣味があり、帝室技芸員月山貞一(初代)および宮本包則選ばれるなど鍛刀技術保護育成もあった。 主な刀工 山城伝山城国南海太郎朝尊 備前伝羽前国水心子正秀大慶直胤摂津国月山貞吉相州伝源清麿清麿派:栗原信秀)、(十代綱広)、土佐国左行秀筑前国:左文字

※この「新々刀期」の解説は、「刀工」の解説の一部です。
「新々刀期」を含む「刀工」の記事については、「刀工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新々刀期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新々刀期」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||


9
78% |||||

10
78% |||||

新々刀期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新々刀期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同田貫 (改訂履歴)、刀工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS