政府取り分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > 政府取り分の意味・解説 

政府取り分

読み方せいふとりぶん
【英】: government take
同義語: ガバメント・テイク  

普通、産出され石油・ガス価額のうちか産油国政府受け取価額をいい、契約形態税制などにかかわりなく使われる言葉初期石油利権協定では産油 1 トンあたり x シリングという単純な利権料ロイヤルティであったが、その後利権料売上価格の 12.5 %となり、第二次世界大戦後中東産油国では 1950 年から)は所得税概念導入されて公式価格基準利益50となった。このときは利権料所得税上、税額控除され、利益折半協定呼ばれたOPEC結成された後、1964 年国際石油会社との間の交渉によって利権料税額控除から所得控除切り換えられた(→ロイヤルティ経費化)が、同時に公示価格からの一定の値引き容認された。その後 1971 年テヘラン協定で、所得税55 %に引き上げられ、さらにその後利権料率が 16 %に引き上げられた。1974 年 1 月から OPEC によって一方的に公示価格引き上げられたのに伴い利権料20 %所得税率は 85 %に引き上げられた。一方1960 年代末ころからインドネシアPS 契約締結されたが、この契約では利権料とか所得税とかの区別なく、コスト相当を差引いた(総利益相当する石油65 %は産油国側に引き渡すこととされ、後にこの比率70 %に、さらに油価高騰後は 85 %に引き上げられた。また先進国の例では、北海原油生産始まってから英国政府は、通常の所得税のほかに石油収入税PRT)を新設し油価高騰後はさらに石油付加税SPD)を設けた。また米国では、第一次石油危機統制した原油価格のうち、ニュー・オイルの価格自由化するにあたって所得税のほかに超過利潤税wind-fall profit tax)を新設した。「政府取り分」という場合は、税金であると利権契約による納付金であるとを問わず、またそれらの計算当たって否認され費用などもあり、結果として総額であるので、その価額または売上価格占め比率は、税率利権契約形態その内容のほか、石油価格生産コストによっても変動するコスト極端に安い中東における残存利権契約下の操業会社対す取り分比は 90近く達する。

ガバメント・テイク

読み方がばめんと ていく
【英】: government take
同義語: 政府取り分  

»政府取り分



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府取り分」の関連用語

政府取り分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府取り分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS