推力偏向ノズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 推力偏向ノズルの意味・解説 

【推力偏向ノズル】(すいりょくへんこうのずる)

vectored thrust nozzle
ジェットエンジンロケットエンジン備えられ噴射ノズルのうち、噴射方向機体に対して可変のもの。
機体旋回性能向上させることが期待されるものであり、特に動翼での操縦できない宇宙ロケットではほぼ必須の存在考えられる
反面固定式ノズル比べれば機構が複雑となり、その分信頼性が劣る。

飛行機においても機動性STOL性を向上させる目的用いられる
アメリカ空軍では、F-15ベースとした「F-15S/MTD実験機開発された。
これは、主としてSTOL性向上を目的試作されたもので、1軸の偏向しできないノズルのものであった
NASA移管されて「F-15ACTIVE」と名を変えた後は、機動性上のため2軸式のノズル変更されている。

実用機では、F-22に1軸式の推力偏向ノズルが採用されている。
また、ロシアMiG-35Su-37に、機動性上のため2軸式の推力偏向ノズルが採用されている。

一方単純な機構偏向能力信頼性の向上狙った推力偏向パドル」も開発されている。
NASAではX-31採用され従来飛行機では実現不可能な機動実現している。
日本研究開発中の「心神」にも推力偏向パドル設けられている。

VTOL実現するにも、推力偏向が有効であるとされる
ハリアーやその派生機種には4ノズル式の推力偏向ノズル、Yak-141では推力偏向ノズルとリフトジェット組み合わせ使われている。
F-35Bには推力偏向ノズルとリフトファン組み合わせたものが使われているが、こちらのノズルにもYak-141技術応用されている。

関連VIFF


推力偏向

(推力偏向ノズル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 23:19 UTC 版)

推力偏向(すいりょくへんこう)とは、ロケットエンジンジェットエンジンスクリュープロペラなど、噴流ないしその反作用によって推力を得るメカニズムにおいて、噴流の向きを変えることで、推力の向きを偏向させることである。


  1. ^ 通常VTOL機とは呼ばれないが、ヘリコプターもそのような機体開発の流れの中で生まれた。ヘリコプターのローターは回転面を傾けることで浮揚力と推進力を生み出しているので、広い意味では推力偏向の一種と言える。
  2. ^ 運動性向上のために推力偏向が利用されるようになったのは、偏向機構の研究や大推力エンジンの開発が進んだこともあるが、何よりフライ・バイ・ワイヤとコンピュータを用いた飛行制御システムが発展したことが大きい。
  3. ^ 高迎え角時における失速状態で行う機動の事。有名なものにはコブラがある。
  1. ^ [1] - サイト「Aviapedia」内のトピックであり、Su-37の高い機動性がわかるビデオもダウンロード可能。
  2. ^ X-36計画のプロジェクトマネージャによるスライド” (PDF) (英語). 2006年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月15日閲覧。
  3. ^ 最新ステルス機、全部見せます-X-2、初のフル公開”. 産経新聞 (2019年11月26日). 2019年11月26日閲覧。


「推力偏向」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推力偏向ノズル」の関連用語

推力偏向ノズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推力偏向ノズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの推力偏向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS