戸籍統一文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 戸籍統一文字の意味・解説 

こせきとういつ‐もじ【戸籍統一文字】

読み方:こせきとういつもじ

法務省が、戸籍などの電子化目的として平成16年2004)にまとめたデータベースまた、それに登録されている文字戸籍使用される約56000字の漢字について字形部首読みJISコード・ユニコードなどの情報もたせたもの。→住基ネット統一文字


戸籍統一文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 22:42 UTC 版)

戸籍統一文字(こせきとういつもじ)とは、日本戸籍システムにおいて戸籍に記載できる文字、すなわち戸籍システムが取り扱う必要がある文字のことであり、戸籍統一文字番号とは、戸籍統一文字に付された番号のことである。


注釈

  1. ^ 例えば「辻」はUnicodeの場合は一点しんにょうでも二点しんにょうでも8FBB、シフトJISの場合は一点しんにょうでも二点しんにょうでも92D2の同一コードを振られているが、戸籍統一文字番号の場合は一点しんにょうでは437660、二点しんにょうでは437750と異なるコードを振られている。
  2. ^ 誤字のことで、文字の骨組みに誤りがあり、公的な字形とは認められない文字。康煕字典では「譌字」(かじ/訛字)とされている。
  3. ^ 正字の字画を省いた文字。通常は誤字扱いされるが通俗的な文字として定着すると俗字となる。

出典

  1. ^ 法務省 戸籍統一文字情報
  2. ^ 日本加除出版編集部編「最新 子の名に使える漢字字典」(日本加除出版、2004年11月)ISBN 4-8178-1291-5
  3. ^ 日本加除出版編集部編「人名用漢字の変遷 ― 子の名に使える漢字の全履歴」(日本加除出版、2007年10月)ISBN 978-4-8178-1338-1
  4. ^ 長村玄「戸籍統一文字」『外字管理と文字同定 合理的な外字作成のために』日本加除出版、2009年12月。pp.. 187-188。 ISBN 978-4-8178-3848-3
  5. ^ 「コラム6 住基ネットと文字コード」「インターフェース」28巻12号(通号306号)、CQ出版社、2002年12月、p. 73。
  6. ^ 長村玄「住基統一文字」『外字管理と文字同定 合理的な外字作成のために』日本加除出版、2009年12月。p. 187。 ISBN 978-4-8178-3848-3
  7. ^ ただし、異体字セレクタを使用すれば区別は可能である。
  8. ^ (別表2) 「構造改革特区の第3次提案に対する政府の対応方針」(平成15年9月12日構造改革特区推進本部決定)における「別表2 全国で実施することが時期、内容ともに明確な規制改革事項(第3次提案追加分)」に関する総合規制改革会議における検討結果 512
  9. ^ 安岡孝一「日本の文字とUnicode 第10回 戸籍統一文字とUnicode」大修館書店
  10. ^ 平成16年4月1日付法務省民一第928号民事局長通達「電子情報処理組織による戸籍の記録事項証明書等の交付請求及び戸籍の届出等の取扱いについて」第4 オンラインシステムにおける文字の扱い 3 戸籍統一文字への文字の追加手続


「戸籍統一文字」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸籍統一文字」の関連用語

戸籍統一文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸籍統一文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸籍統一文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS