愛知県豊田大塚古墳出土須恵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 愛知県豊田大塚古墳出土須恵器の意味・解説 

愛知県豊田大塚古墳出土須恵器

主名称: 愛知県豊田大塚古墳出土須恵器
指定番号 502
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、豊田大塚古墳出土装飾須恵器【そうしよくすえき】を中心とした一括である。
 豊田大塚古墳は、矢作川西岸挙母【ころも】台地南端立地する南北三〇メートル東西三一メートル、高約三・五メートル二段築成の円墳である。昭和三十八年学術調査で、主体部全長八・七メートル横穴式石室と、その西南築かれ全長約二メートル竪穴式石室であることが明らかにされた。竪穴式石室中には遺物がなく、横穴式石室玄室には、棺台目される平石二枚置かれ、その周囲羨門せんもん付近から須恵器金属製品、玉類等の副葬品多量に出土した
 装飾須恵器は脚付壺【きやくつきつぼ】(内二箇子持壺付【こもちつぼつきふた】共)三箇四連坏付器台【よんれんばいつききだい】(共)三箇四連壺付器台【よんれんこつききだい】(子持壺付共)一箇があり、これに壺【つぼ】、長頚壺【ちようけいこ】、提瓶ていへい】、〓【はそう】各一箇と、坏一〇箇、【ふた】五箇須恵器類が加わって構成される。これらはいずれ遺存状態が良好で、わけても装飾須恵器それぞれに組み合う子持壺付一部除いて存する。脚付壺は、偏球形の胴に比較細身で丈高な脚を付け、その脚には数段櫛描き波状文帯と、台形透かし孔を千鳥状に、あるいは上下揃えてあける。四連坏付器台は、大きく開いた器台の上に、坏を各四箇ずつ接合し、脚には櫛描き波状文と台形透かし孔を随所にあけ、全体として安定感に富む造形仕上げている。四連壺付器台は、鉢部が半球形をした器台に四箇広口短頚壺【ひろくちたんけいこ】を嵌【は】め込んだ形で、脚の透かし孔はない。
 これらは、ほぼ六世紀前半所産として捉えることができ、出土状態明確で遺存もよく、装飾須恵器を含む古墳出土須恵器代表例として、高い学術的価値をもつ。
 なお、横穴式石室式内からは、他に胡〓金具【ころくかなぐ】残欠馬具類、大刀【たち】・鉄刀子【とうす】等の利器類、勾玉管玉等の玉類、土師器土製紡錘車ぼうすいしや】および用途不詳多孔円筒器【たこうえんとうき】一箇出土した。これらは附として、共に保存図りたい
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  広島県草戸千軒町遺跡出土品  彩漆土器  彩画人馬鏡  愛知県豊田大塚古墳出土須恵器  手焙形土器  据台付子持〓  摂津三島廃寺塔心礎納置舎利容器



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県豊田大塚古墳出土須恵器」の関連用語

愛知県豊田大塚古墳出土須恵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県豊田大塚古墳出土須恵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS