惣百姓一揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一揆 > 惣百姓一揆の意味・解説 

惣百姓一揆

読み方:ソウビャクショウイッキ(soubyakushouikki)

近世中後期農民諸階層全体参加した百姓一揆形態


惣百姓一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:17 UTC 版)

松平昌信」の記事における「惣百姓一揆」の解説

藩政改革による増税により、惣百姓一揆が起きた。以下は資料から作成したその経緯である。 宝暦4年1754年領内村々の借金調査結果総額7188余りにのぼっていたことがわかる。 宝暦9年1759年藩政改革年貢増強御用金賦課夫役強化経済支出削減)を実施。新役人二名登用宝暦12年1762年) 浜四ヶ村の代表は、江戸藩邸両人罷免年貢引き下げ求め嘆願書提出宝暦14年/明和元年1764年領民代表が、新役人罷免年貢軽減寺社奉行駆け込み訴訟する。昌信が大坂加番中、惣百姓一揆が勃発。昌信は不適切な対応をしたため5月23日領民30代表して8ヶ名主頭組が江戸に赴き伯父松平信岑紀伊守)方(先代信嵩の実家)、5月28日惣百姓代表7ヶ名主組頭江戸に赴き寺社奉行松平忠順伊賀守)方へ駆け込み訴訟受けた訴え出た者たちは小島藩役人によって捕らえられた 。 明和2年1765年領民代表らは再度、新役人罷免改革中止嘆願書を藩に提出明和の惣百姓一揆)。4月小島藩役人二人罷免し、年貢の率を旧来どおりに戻す。 ※農民反対した実質的な年貢増徴である「生籾五分ずり」とは、生籾は乾燥によって2割ほど干減りするのが通常だが、小島藩の新役人乾燥することで減る計算認めなかったため税率そのままでも実質的に2割の増税となる。ちなみに藩領羽高を例にとると、幕府天領であった明暦元年1655年)は約44%の年貢率だったが、松平家私領となった明暦2年1656年)には52%となり、小島藩財政改革後の明暦13年1763年)には税率65になっていた。一揆起きる前の年貢税率65%+生籾五分ずりによる2割増しという状況であった

※この「惣百姓一揆」の解説は、「松平昌信」の解説の一部です。
「惣百姓一揆」を含む「松平昌信」の記事については、「松平昌信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惣百姓一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



惣百姓一揆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣百姓一揆」の関連用語

惣百姓一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣百姓一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平昌信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS