悪趣味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > 趣味 > 悪趣味の意味・解説 

あく‐しゅみ【悪趣味】

読み方:あくしゅみ

[名・形動俗悪な趣味また、人のいやがることを平気でやることまた、そのさま。「—な飾りつけ


悪趣味

作者平山夢明

収載図書東京伝説忌まわしき街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2004.11
シリーズ名竹書房文庫


悪趣味

作者山田深夜

収載図書横須賀Dブルース
出版社寿郎社
刊行年月2005.2


鬼畜系

(悪趣味 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 17:28 UTC 版)

鬼畜系(きちくけい、Demon style)は、悪趣味系サブカルチャーのサブジャンルであり[4]、1990年代の鬼畜・悪趣味ブームにおいて電波系やゴミ漁りで知られた鬼畜ライター・村崎百郎が自分自身を指すのに提唱した造語である[5]。ブームを代表する鬼畜系ムック『危ない1号』のキャッチコピーは「妄想にタブーなし」「この世に真実などない。だから、何をやっても許される[6]


注釈

  1. ^ 伊藤晴雨によれば、撮影後すぐに妻は下ろしたとしており、虐待を加える暇はなかったとされる。妻のキセは2日後に無事出産するが、晴雨は妻が無事だったことにがっかりしたという。
  2. ^ 2021年9月、中野「まんだらけ」の禁書房が風営法違反家宅捜査を受けた際、中古販売されていた『変態・資料』が頒布から90余年を経て、再び官憲に摘発・押収されている[124]
  3. ^ 梅原北明の雑誌でも死体写真を掲載した号は必ずしも発禁になっておらず、彼の雑誌『グロテスク』が誌名通り「エロ」より「グロ」を主題としたのは、時代の趨勢を見越してのことである。
  4. ^ 北明主宰『変態・資料』5号でも東京帝国大学教授の杉田直樹が同事件について論じており、これは先駆的なSM評論とされる。
  5. ^ 当時の雑誌広告(1930年10月発行『犯罪科学』5号)には次のようにある。「警察司法官等の参考として実費を以て提供することとした。本書の出版は空前であり、絶後であって、萬金を投ずるも尚得難き資料である。本書は特殊出版にして警官司法官にのみ頒布すべきなるも、此際特殊な研究家に一百部を限り、実費送料を以て頒つものである」。ここでは100部のみ発行すると記されていたが、実際には一般人にも売られており、戦後は古書市場にも頻繁に出回っていたことからして、その数倍は流通していたと推測される。
  6. ^ 青山正明永山薫との対談で「面白かった時代っていうと、やっぱり『ジャム』『ヘヴン』の頃。要するに、エロとグロと神秘思想と薬物、そういうものが全部ごちゃ混ぜになってるような感じでね。大学生の頃にそこらへんに触れて、ちょうど『ヘヴン』の最終号が出たくらいのときに、『突然変異』の1号目を作ったんです」と語っている(宝島社別冊宝島345 雑誌狂時代!』所載「アンダーグラウンドでいこう! 自販機本からハッカー系まで」より)。また青山は出版業界に入った理由について「僕自身は『HEAVEN』という自販機本があって、その前身の『Jam』だったっけ? あそこらへんで、かたせ梨乃とか山口百恵ゴミ箱あさって……たしか、かたせ梨乃のタンポンとか、山口百恵の妹の学校のテストが二十点とかいう、すっげえ成績悪いやつを全部並べて写真撮って載せてるような……そういうメチャクチャな自販機本があったんですよ。それ見てね『あっ、こんな楽しいことやってて、食っていけるんだなー』って思って、うっかり入っちゃったんだよね。そのあとも、うっかり続きで(笑)」と東京公司のトークイベント『鬼畜ナイト』(新宿ロフトプラスワン/1996年1月10日)にて語っている
  7. ^ a b 同書は1990年代に出版された『SCENE』と書名が同じだが、内容は全く異なっているため「初代」と区別される。元々は『Billy』(白夜書房)の別冊として小林小太郎が出版しようと試みたが諸事情で頓挫し、別の編集者が小林の志を引き継ぐ形で出版したという経緯がある[203]
  8. ^ 危ない1号』創刊号は青山ブックセンター六本木店の「文芸・フィクション系部門」で週間4位[222]。第2巻はパルコブックセンター渋谷店で週間8位を記録した[223]
  9. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「MONDO」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  10. ^ ロマン優光いわく、狭義の90年代鬼畜系とは「モラルを理解したうえでギリギリな範囲で遊ぶハイコンテクスト文化であった。しかし、それが分からず面白がってモラルを無視し、本当に鬼畜なことを実行する人も少なからずいたという。またロマンはゼロ年代以降の実話誌・裏モノ雑誌で「鬼畜系」を誤解した、犯罪同然の過激な企画が増えたことを指摘している(例えば『裏BUBKA』の日光猿殺し事件など)[239]
  11. ^ 言語ウイルス論=人間は無意識のうちに、宇宙から飛来した「言語」に寄生され、マインドコントロールされているという考え方ウイルスが他の生命の遺伝子に入り込んで増殖するように、言語もまたメディアを仲介し、世界中の人間の身体に伝播・憑依するという構図に由来する。言語ウイルス論はウィリアム・S・バロウズが1964年に発表した小説『ノヴァ急報[241]の中で展開したもので、その毒性を解消する試みとして言語を解体する「カットアップ」という文学技法も登場した。言語ウイルスの典型例として、マスコミによる思想の刷り込み、洗脳情報戦プロパガンダ相対主義権威主義テロリズムファシズム、排他的ナショナリズムインターネット・ミームヘイトスピーチネット右翼オルタナ右翼ポストトゥルースQアノン陰謀論などが挙げられる。特に1990年代以降はパソコン通信インターネットの急速な普及によって、玉石混交の情報が従来以上に高速かつ膨大に流通するようになっており、高度情報化社会における「言語ウイルス」といかに向き合うべきか、という哲学的・倫理的な考察も成されている[242]村崎百郎は言語ウイルス論を引き、言語の持つ落とし穴について次のように警鐘を鳴らした[243]
    「どうか言語ウイルスどもの巧妙な罠に気づいてくれ! 奴らの正体は自分たちを使用する全ての人間に寄生して、世代を超えてその身体を拡張し続ける極めて特殊な疑似生命だ。彼らの希薄な身体と支配力は、彼らを使用する人間の数にかかっている。そのため彼らはできるだけ多くの人間に取り憑き支配しようと、自分が取り憑いた民族を刺激して他民族に対して侵略をしかけるのだ。歴史をひもとけば、侵略に成功した側の民族が征服民に自分達の宗教や言語を強いる例はいくらでもある。“神”はことばであり、同時に言語ウイルスなのだ」という言説は、一九七七年の秋以降、俺の頭に二十九日周期でやってくる電波特有のものだが、この種の妄想は記録によれば一九世紀後半のヨーロッパでは道端に転がる糞ぐらいにポピュラーなものであったというから、そもそもキチガイの妄想には所詮大したオリジナリティーなど皆無なのだ。
    とどのつまり、バロウズの言語ウイルス論から我々が学ぶべきは、「我々の使用する言語の中には“言語ウイルス”という言葉に象微されるような致命的な欠陥が存在する」ということだ。我々の日常のコミュニケーションの中でも、伝えたいことが何ひとつ相手に伝わらず、つまらない悪意ばかり増幅して伝わってしまうことは良くあることだろう。最も伝えたいことが相手にさっぱり伝わらないもどかしさを感じて言葉につまった経験はないか? それは何も“ボキャブラリーの貧困”ばかりが原因ではない。コミュニケーション・ツールとしての“言語”がもつ不完全性と、そこから生じる“悪意”をつねに意識しながら注意深く言語を使用すること──それこそが、我々意識ある人類が陥った“言語の拘束”から解き放たれるための第一歩なのだ。全ての言語が、発生したその瞬間に、嘘もつける“詐欺の手段”としての機能をも同時に合わせ持った“両刃の刃”であることを忘れてはいけない。
  12. ^ 町山智浩が言うところのクソ文化とは、オシャレやモテばかりを追求するリア充志向のトレンディ文化を指している(中国語圏で見られるナンセンスなパロディ文化については「KUSO文化」を参照のこと)。これは大手資本側(電通フジテレビセゾングループホイチョイ・プロダクションズ)が仕掛けた資本主義的な社会現象で、バブル時代に流行した拝金主義軽チャー路線恋愛資本主義的価値観が軸となっている。これらトレンディ文化は、表面上きらびやかでありながら、どこか軽薄で偽善的な空気感をまとっていたのが特徴的だった。町山によればトレンディ文化に対するカウンターが鬼畜系であり、村崎百郎の「すかしきった日本の文化を下品のどん底に叩き堕とす」というスローガンもこれに由来しているという。
  13. ^ 特殊漫画家の山野一は、特殊漫画というジャンルについて「あまりにも私的で特異な題材を前面に打ち出しているためにほとんどすべての日本国民から無視・黙殺・拒絶され、職業として成り立ち得ないまでにマイナーな漫画の一ジャンル」と定義している[281]
  14. ^ Quick Japan』創刊編集長の赤田祐一は「鬼畜ごっこ」の類義語として「痴的遊戯」という表現を用いている[371][372]

    〔鴇田〕―90年代の出版業界にあった余裕から生まれた異端児が『危ない1号』に代表される鬼畜系サブカルチャーかと思います。青山正明村崎百郎吉永嘉明といった人物が関わっていました。赤田さんは吉永さんの『自殺されちゃった僕』の編集も手がけておられます。
    赤田 “鬼畜文化”と称される露悪的な感覚って好きではなかったし、自分は関係ないですね。ただ、青山さんの書くものは好きでよく読んでいたし、ライターとしてとても優秀な人だった。つまらないネタでも読ませる文章として成立させていた。その文化周辺の人って、自分の印象では、高偏差値の人が多いですよね。その意味で、屈折したインテリの的遊戯なんだろうと思って、横目で眺めていました。

出典

  1. ^ 中森明夫「新人類&おたく誕生前夜──急カーブを曲がろうとしていた──“80年安保”が存在したのではないか? 政治闘争ではない。それは、文化、いやカルチャーにおける叛乱=氾濫だった」新潮社新潮45』2012年5月号「特集/30年前と30年後」
  2. ^ a b c 扶桑社週刊SPA!』1995年9月20日号所載「【最低・最悪】モンド・カルチャーの正体」特集
  3. ^ a b c 野間易通『実録・レイシストをしばき隊』第2部「グローバル・ヴィレッジ百姓一揆」第2章「バッド・テイスト、価値相対主義、ネットワーク」の中「サブカルチャーからサブカルへ」河出書房新社、224-231頁、2018年。
  4. ^ 「『悪趣味系』の中のサブジャンルとして立ち上がった『鬼畜系』ですが、鬼畜という言葉の持つインパクトの強さと当時の『危ない1号』や村崎氏の勢いによって、『悪趣味系』よりも広く口にされる言葉となり、『悪趣味系』というジャンル自体を飲み込んでしまったというのが、大まかな流れだと思います」ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、13頁。
  5. ^ a b 「鬼畜系というのは本来、他人のゴミ漁りや自身の『電波』体験をテーマにした文章で知られるライターの村崎百郎氏が自身を指すのに提唱した言葉であるが、悪趣味系のサブジャンル的に、その中でも特に非道徳的・反社会的な部分を指すような言葉として使われることもあった。漫画家・根本敬氏が書いていた奇妙な人々を観察したある意味カスタネダ的な文章の影響も大きく、本来は文献紹介的だった悪趣味系に生身の人間を題材にするという流れを生んだ」ロマン優光連載「好かれない力」特別編「文化人を次々と葬り去る90年代サブカルとは一体何なのか」コアマガジン『実話BUNKAタブー』2021年10月号,178頁。
  6. ^ 東京公司「はじめに」『危ない1号』第1巻 データハウス、1995年、2-3頁
  7. ^ ジェーン&マイケル・スターン著・伴田良輔訳『悪趣味百科』(新潮社 1996年)「序文」と「訳者あとがき」より。
  8. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、10-11頁。
  9. ^ 平安時代にはすでに誇張が始まっていた!? 春画にまつわる素朴な疑問その4
  10. ^ Torii Kiyonobu I -By the Light of a Hexagonal Lantern early 1700s
  11. ^ The Secret Lesbian Encounters in Ukiyo-e Shunga
  12. ^ NSFW! 10 Erotic Artworks That Will Make You Feel Like A Prude
  13. ^ Karishma Chugani Nankani
  14. ^ PARIS, CAPITAL OF CORPSES
  15. ^ Skeletons in the cupboard of medical science
  16. ^ Skeletons in the cupboard of medical science
  17. ^ How Does the Interior of a Vagina Look Like?
  18. ^ 【厳選25枚】江戸時代の幽霊画がめちゃくちゃ怖い【夜見ちゃダメ】
  19. ^ これは怖すぎる…日本画や浮世絵「幽霊画」
  20. ^ Top 10 Most Brutal Medieval Deaths
  21. ^ 10 Worst Ways People Have Been Tortured To Death
  22. ^ Trash and excrement in Dutch towns
  23. ^ Bernard Picart - The Perfumer
  24. ^ Cultural Origins of Japan’s Premodern Night Soil Collection System 川口遊里図屏風
  25. ^ うんち大全 ジャン・フェクサス
  26. ^ Before the Photoshop: Here Are 20 Creepy Headless Portraits From the Victorian Era
  27. ^ CREEPY VICTORIAN ERA PHOTOS
  28. ^ People In The 1800s Did THIS With Dead Bodies
  29. ^ Great moments in history: Toulouse-Letrec pooing on the beach (1898)
  30. ^ 1840年代には J.T.WitheやOscar Gustav Rejlanderなどのが撮影した児童ヌード写真が記録に残っており、1874年にはロンドン警察がHenry Haylerのスタジオから130,000枚の子供の猥褻写真を押収している(Child Pornography - An Internet Crime. Max Taylor and Ethel Quayle. p42)。
  31. ^ Graphic illustrations that reveal the horror of surgery during the nineteenth century
  32. ^ Screams, torture and so much blood: The gruesome world of 19th-century surgery
  33. ^ NSFW Gore: Cancer Patients In The 1800s
  34. ^ A Look Back at the Crime Scene Photos That Changed How Murder is Documented
  35. ^ Legendary Crime Photographers, from Weegee to Letizia Battaglia
  36. ^ Lynching of Jesse Washington, 1916
  37. ^ The Case of the Moved Body
  38. ^ Seeing is believing: early war photography
  39. ^ Someone Else’s Children
  40. ^ Death and Injury on the Battlefield
  41. ^ How Early Plastic Surgery Procedures Looked Like
  42. ^ lingchi woman 6
  43. ^ Torture of a Hundred Pieces
  44. ^ Chinese torture and execution, China c.1890's Lingchi or 'Death by 1000 cuts' which was outlawed in 1905.
  45. ^ Lingchi : supplice chinois
  46. ^ Historical Photographs of China
  47. ^ Stiffs, Skulls and Skeletons: Images of the Darker Side of Life
  48. ^ 故人をまるで生きているかのようにポーズをとらせて遺体を記念撮影する、ビクトリア時代の「遺体記念写真」 - カラパイア 2015年10月15日
  49. ^ Crowley, Aleister. The Old and New Commentaries to Liber AL, II,28.
  50. ^ OCCULT CRIME: A LAW ENFORC~NT PRIMER
  51. ^ SATANISM AND YOUTH'S QUEST FOR IDENTITY
  52. ^ SATANIC CULT AWARENESS
  53. ^ Hegesias; the Death-Persuader; or, the Gloominess of Hedonism
  54. ^ Hedonism e. Hedonistic Egoism
  55. ^ Hedonism and Suicide
  56. ^ INVESTIGATOR'S GUIDE TO ALLEGATIONS OF "Rl1UAL- CIDLD ABUSE
  57. ^ Understanding Pragmatic Mission Killers
  58. ^ Ethical Egoism
  59. ^ Death and Dying in the Satanic Worldview.
  60. ^ SUICIDE RESPONSE MANUAL
  61. ^ a b キリスト教右派から読み解くアメリカ政治
  62. ^ 血液型と性格の関係性について
  63. ^ The Secret History of the Speculum
  64. ^ 日本における人種差別とは?私たちが知るべき歴史とは
  65. ^ 在日コリアンの歴史1‐解放前編
  66. ^ 日本人は「在日朝鮮人問題」をどう考えてきたか?
  67. ^ 女性差別と教育(その2)
  68. ^ ジェンダー平等を考えるきっかけに!知っておきたい「日本の女性史」
  69. ^ 差別の近現代史 人権を考えなす 塩見鮮一郎(著)明治維新、西欧帝国主義に追従する姿勢が、弱者を蔑視する本心を露呈させる。近代化が、前近代以上の差別心を助長する。見えないものからますます目を背け、排除していく。新型コロナの席巻で、隠されていた「どす黒い心」がさらに噴き出す。差別の根底に秘められたものの正体を正面から考える。日本近現代史が語る差別の実態。
  70. ^ 差別の日本史 塩見 鮮一郎 (著)
  71. ^ 差別からみる日本の歴史 ひろたまさき 著
  72. ^ The Antisemitic Face of Israel’s Evangelical Allies
  73. ^ 念じれば思いは実現する!?自己実現ビシネスの正体とは
  74. ^ トランプが心酔した「自己啓発の元祖」そのあまりに単純な思想
  75. ^ The deep, twisted roots of QAnon: From 1940s sci-fi to 19th-century anti-Masonic agitprop
  76. ^ Conspiracy Talk a U.S. Tradition : History: Long before militias warned of threats from the New World Order, rumors of heinous plots to seize power were a fixture of the American political landscape. One 18th-Century theory is still alive.
  77. ^ Is antisemitism a form of racism?
  78. ^ a b 吉野孝雄『過激にして愛嬌あり―宮武外骨と「滑稽新聞」』1992年4月 筑摩書房ちくま文庫)323頁。
  79. ^ a b 筑摩書房『宮武外骨・滑稽新聞』第6冊(第146号 - 第173号)414頁
  80. ^ 宮武外骨(無記名)「法律廃止論」『滑稽新聞』第百六十五號所載、1908年6月20日発行。
  81. ^ a b 吉野孝雄『過激にして愛嬌あり―宮武外骨と「滑稽新聞」』1992年4月 筑摩書房(ちくま文庫)331-332頁。
  82. ^ 吉野孝雄『過激にして愛嬌あり―宮武外骨と「滑稽新聞」』1992年4月 筑摩書房(ちくま文庫)326-327頁。
  83. ^ 宮武外骨(みやたけがいこつ)=宮武外骨の研法発布囈語
  84. ^ The Book of Nature by active 1875-1876 James Ashton
  85. ^ 『造化機論』の千葉繁─幻の性科学者にとっての近代
  86. ^ 実は「SM」は日本発祥の言葉だった? その誕生に深く関わった歴史上の出来事とは…?
  87. ^ a b Ogi Ogas英語版 and Sai Gaddam, A Billion Wicked Thoughts: What the Internet Tells Us About Sexual Relationships, Penguin Books, 2011.(坂東智子訳『性欲の科学─なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか』CCCメディアハウス,2012,pp.24-25)
  88. ^ 大正時代に生まれた「変態」概念 「放置」求めた45歳男性の記録も
  89. ^ 生方智子「〈書評〉竹内瑞穂著『「変態」という文化 近代日本の〈小さな革命〉』」『日本文学』第64巻第1号、日本文学協会、2015年、80-81頁、doi:10.20620/nihonbungaku.64.1_80ISSN 0386-9903NAID 130007792300 
  90. ^ 竹内瑞穂「近代社会の〈逸脱者〉たち ―大正期日本の雑誌投稿からみる男性同性愛者の主体化―」『Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU』第3号、2008年3月、77-94頁、NAID 120005417635 
  91. ^ かわゆいから殺した-戦前の変態性欲者による事件-[ビバノン循環湯 258] 松沢呉一のビバノンライフ
  92. ^ 大尾 2022, pp. 125–126.
  93. ^ 「心理学の専門用語として狭い範囲で使用されてきた“変態”をより広い範囲で使用しだした第一の貢献者が田中香涯であった。〔……〕そして、それまであくまでも性において使われる傾向にあったこの言葉の意味を意識的に拡大し、流行語に近いところに育てた貢献者が宮武外骨ということになる。さらに、この流れを決定づけたのが梅原北明であろう」松沢呉一「変態の探求 〜西の骸骨、東の北明〜」より
  94. ^ 個人研究発表レジュメ02「変態雑誌出版王 梅原北明」 法政大学森村ゼミ
  95. ^ 大尾 2022, p. 129.
  96. ^ a b 竹内瑞穂+メタモ研究会編『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』六花出版、2016年9月、6頁。
  97. ^ 大尾 2022, pp. 131–132.
  98. ^ a b 竹内瑞穂+メタモ研究会編『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』六花出版、2016年9月、5頁。
  99. ^ a b 大尾 2022, p. 126.
  100. ^ 大尾 2022, p. 343.
  101. ^ 大尾 2022, pp. 342–343.
  102. ^ Ogi Ogas英語版 and Sai Gaddam, A Billion Wicked Thoughts: What the Internet Tells Us About Sexual Relationships, Penguin Books, 2011.(坂東智子訳『性欲の科学─なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか』CCCメディアハウス,2012,pp.50-51)
  103. ^ Ogi Ogas英語版 and Sai Gaddam, A Billion Wicked Thoughts: What the Internet Tells Us About Sexual Relationships, Penguin Books, 2011.(坂東智子訳『性欲の科学─なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか』CCCメディアハウス,2012,pp.84-85)
  104. ^ 稀見理都のツイート 2022年2月15日
  105. ^ アメリカの国際博覧会における衛生関係の展示に関する研究書「Brown, Julie K., Health and Medicine on Display: International Expositions in the United States, 1876-1904 (Cambridge, Mass.: MIT Press, 2009)」
  106. ^ 1900年近辺の思春期少年少女と解剖蝋模型展
  107. ^ 村上宏昭「衛生のアミューズメントパーク : ドレスデン国際衛生博覧会(1911年)の啓蒙戦略」『歴史人類』第44巻、筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻、2016年3月、(81)-(105)頁、ISSN 0385-4795NAID 120006309444 
  108. ^ 衛生展覧会へ行こう!
  109. ^ 大正期の衛生博覧会を巡る人間観・身体観について (PDF)
  110. ^ 太田螢一の衛生博覧会
  111. ^ 写真で見るあおもりあのとき 第74回「衛生展覧会、各地で開催 娯楽性に教育的要素も」
  112. ^ 秋田 1994, p. 53.
  113. ^ 秋田 1994, p. 56.
  114. ^ 金子洋文「梅原北明と『文藝市場』」『文藝市場/復刻版 別冊』財団法人日本近代文学館、1976年5月30日発行、1頁。
  115. ^ 足立元「猥本出版の王・梅原北明と昭和エロ・グロ・ナンセンス」『芸術新潮』2020年9月号, 新潮社, pp.36-41
  116. ^ 「……濃淡の差こそあれ、ブルジョワ的婦人雑誌、その他一切の通俗読み物までブルジョワ・エロ・グロによって一塗りに彩られている。……何ら新しいイデオロギーも何もありはしない。エロの粉黛を、紅色に変化することによって、数万の読者を扇情してるだけだ。ばかりでなく、手近いところで、活動のレビュー、商店の飾り窓、新聞面の広告、一切合切がそうだ。何故そうか? あっさり言って、ブルジョワ文化が、行き詰まったからだ。二進も三進も、現実を無視して思想の、イデオロギーの進展はありはしない。濁った、流れない水は腐るよりほかない。エロも、グロもナンセンス新興芸術派もそこから発生した。見たまえ、殺人毒ガスマスクと大本教、昭和五年度二千件のストライキと日本刀──新聞面だけでも、可なりなグロがある。ましてや本誌編集者の梅原北明君が、常々、ロシア大革命史の翻訳者として著名になり、現在『グロテスク』の編集者であることなども、正にグロではないか。……しかし、プロレタリア芸術家は、この一九三一年度を『ブルジョワ・エロ・グロに巣食う人々』の駆逐に向かって闘争されなければならない」徳永直「ブルジョワ・エロ・グロ」グロテスク社『グロテスク』1931年4月号(復活記念号)129-130頁から抜粋。(引用文中、歴史的仮名遣で書かれた箇所については現代仮名遣いに改めた)徳永直「ブルジョワ・エロ・グロ」グロテスク社『グロテスク』1931年4月号(復活記念号)129-130頁
  117. ^ 秋田 1994, p. 61.
  118. ^ a b わずか7年ほどの間に梅原北明は“反体制的反骨出版”を怒濤の勢いで行った。しかしながら北明には政治的・思想的なイデオロギーはなかったという。北明本人はエログロ出版から手を引く直前、雑誌で次のように回想している。
    僕が要するに以前の雑誌グロテスクによってグロテスクとかエロチックとかいうようなことをまるで流行させたかのごとくに思われるのでありますけれども、然しこれは、僕は意識的にグロテスクあるいはエロチックをやったわけではなくて、詰り非常に大胆不敵な考えの下から、エロチシズムあるいはグロテスクということを主としまして、そして世の中を何でも構わぬから、お茶に濁して遣ろうという気になって、それを始めたのが丁度世の中に一種の流行を受けたというような訳で、始めから流行をさせようとかしないという様な意味でなくして、僕としては何でも構わぬから行ってやろうという単純な気持でやった訳です。ところが僕が止めた時分に世の中が案外そう云う様な時期になって実は僕としてはもう今日になってはエロだとかグロだとかの時代ではないと思うのです。そこで僕のほうじゃ好い加減鼻について居るのです。それで僕は一年許り止めて居たので、ところが、こっちが好い加減倦いたりして居る頃に世の中が漸くエロのグロのと騒いできたような訳なのです。 — グロテスク社『グロテスク』1931年4月号(復活記念号)所載「全国留置場体験座談会」251頁。
  119. ^ 「父は北明についてかつて何度か文章を発表しています。『なぜ、発表したのか』と聞きましたところ、『義理があったから』と答えました。ずいぶん、古いことをいうなと思って聞き返しましたところ、『義理とは人間関係を重んじることで、古いとか新しいの問題ではない』とのことです。この義理ということばですが、北明も義理を重んじた人のようです。こうしたあたりに北明を単なる『純血左翼』たらしめなかった原因の一つがあるように思います。つまり、イデオロギーより、人間関係を優先させる生き方をとったのです。そのためもあってか、後年、北明を評した文章の中に『ノンイデオロギーの徒』といったことばを書きつらねている人がいました。〔……〕北明は、企業性がゼロに等しい男でした。だから、利害を度外視して思いきった華麗な出版活動を行ないえたのだと思います。倒産のうき目にあっても、北明が『再び出版を行なうから、予約金を送ってほしい』と、定期講読者に手紙を出すと、ミズテンで北明に金が送られてきたといわれています。弾圧にめげずに、ぜひ、おもしろい本を作ってほしい、という手紙が寄せられたとのことです。かりに利潤があがっても、北明は目のかたきのように金を使い、その一部は、冷や飯をたべさせられていたプロレタリア文学の作家にカンパしたそうです。このあたりに、左翼後遺症がうかがえる。同時に、人間関係をたいせつにした北明の一面があります」梅原理子「梅原北明 ポルノ出版の帝王―反逆、諧謔の一生」檸檬社『黒の手帖』1971年11月号「特集:評伝―伊藤晴雨/高橋鐵/梅原北明/稲垣足穂」58-62頁。
  120. ^ a b c d 文藝市場社の尾高三郎は、梅原北明編纂『明治大正綺談珍聞大集成』(1929年 - 1931年)の推薦文で、採算の取れない“決死的道楽出版”を行う理由を次のよう記している。
    日本一の新聞蒐集家梅原北明氏決死的道楽出版
    明治大正綺談珍聞大集成
    (前略)親愛なる友よ。大正昭和年間に於ける猥本刊行者の親玉たる梅原北明の存在は餘りに有名であります。併し、彼をして単なる世界各国の猥文献提出者として葬るならば、餘りに彼の蒐集課目を無視したる言葉で、彼こそ實に日本一の新聞蒐集家であると云へば何人も驚嘆するでありませう。事ほど左様に彼は古新間の蒐集に拾数年を費し、この間に投じた蒐集費は数拾萬圓の上に算します。
    この貴重な長時間と莫大な費用とで纏めあげたのが、今回の「明治大正綺談珍聞大集成」で〔……〕内容装幀共に日本有史以来の凝りかたで、やがて死んだ親爺のせつせと稼ぎ蓄めて残し去つた財産の大部分をかぢつて了ひさうです。
    然らば、何が故に實費以下に頒布なさんとするのか? それには一つの大きな原因がなければならない。所謂原因は燒け糞です。梅原北明第三十一回の筆禍禁止勲章授與紀念報告祭に要する燒糞出版だからであります。損得を云つちやいられません。冗談にも早く三十二回目にしろよと云ひますので、責任出版者たる拙者こと文藝市場社こと尾高三郎こと、誠にもつて北明なんて愚にもつかぬ不經濟極る親友を脊負つてゐるばかりに、末は畳の上で死ねるか死ねないか今のところ一寸疑間ものです。
    冗談は扨て置きまして、この紀念を、日本の後代に永遠に残し去かんとする慾望が編者の印税であり、又、明治、大正六十年の人類が刻み残した生ける珍記録の集成こそ、吾々にとつて、最も懐かしい人間的な歴史でなければなりません。と私は確信するので御座います。
    たとへ、この貴重なる決死的道楽出版が、果して、諸賢に共鳴され得るや否やは大なる疑間です。併し吾々は、そうしたたい社會的に不純なる投機的精紳とは絶対に妥協出来ないことだけは断言いたしておきます。
    退窟は死なりと誰れかが云ひましたが、退窟で仕様のない人達にとつては、正に本書は唯一の獵奇趣味に富む眠む氣覺しであるかと思はれます。金錢と云ふ観念を全く超越した装幀の贅澤さ、内容の極珍ぶりに、東京中の出版業者は、多分泡をふいて極度の妬みと嘲けりを投げ與へることでせう。〔……〕本書は一部でも多く賣れれば賣れるだけ損害が益々甚大になる譚です。が、この珍聞を一人でも多くに告げ得られる喜びは、千や二千の端金には換へられない貴い喜びだと信ずるからであります。特に百人の俗人に讀まるゝより一人の獵奇家諸氏に愛讀されんことを欲する次第で御座います。(後略) — 文藝市場社『グロテスク』1928年11月号(第1巻第2号)
  121. ^ 「公敵」としてのコンテクストメイカー梅原北明『殺人會社』『文藝市場宣言』『火の用心』『ぺてん商法』【FIGHT THE POWER】
  122. ^ a b c 梅原正紀「北明について」『えろちか』No.42「エロス開拓者 梅原北明の仕事」三崎書房 1973年1月
  123. ^ 伊藤晴雨「女体逆さ釣り撮影記」第一出版社『人間探求』24号
  124. ^ アダルトショップ営業…まんだらけ書類送検 - 日テレNEWS24 2021年10月22日
  125. ^ 竹内瑞穂+メタモ研究会編『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』六花出版、2016年9月、7頁。
  126. ^ 叢書エログロナンセンス 第Ⅰ期 グロテスク 全10巻+補巻 - ゆまに書房
  127. ^ 竹内瑞穂+メタモ研究会編『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』六花出版、2016年9月、8頁。
  128. ^ 斉藤昌三『三十六人の好色家―性研究家列伝』創芸社 1956年
  129. ^ 秋田 1994, p. 51.
  130. ^ 秋田 1994, p. 56-57.
  131. ^ 梅原北明 編『近世社會大驚異全史 : 俄然!國寳的一大奇書出でて全日本の國民驚嘆せしめらるる』史學館書局、1931年。doi:10.11501/1049214NCID BN02896421NDLJP:1049214https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001636675-00 
  132. ^ 秋田 1994, p. 62-63「戦争の足音が聞こえてくる頃、『かえって……好色本出版と縁を切るふんぎりがつき』(野坂昭如『好色の魂』)北明は妻と子供を連れて大阪で女学校の英語教師になる。北明三十三歳の時であった。その後の北明は、『近世社会大驚異全史』の編集能力が買われて靖国神社史編纂に加わったり、日劇再建に一肌脱いで実業家ぶりを発揮したり、その謝礼として日劇小劇場を譲り受ける話を蹴って、台湾に出かけ、記録映画を撮ったりと大波乱の人生で、野坂昭如の小説中でもこのあたりは圧巻といえる。三度上海に遊び、戦時中は翻訳能力を軍に買われ、財団法人科学技術振興会を創設して海外の技術関係文献の海賊版作りを行う。もとより北明に戦争協力の意志はなかった」.
  133. ^ 森武夫「改稿本邦犯罪心理学史-戦前編-」『犯罪心理学研究』第57巻第1号、日本犯罪心理学会、2019年、31-41頁、doi:10.20754/jjcp.57.1_31ISSN 0017-7547NAID 130007696133 
  134. ^ 竹内瑞穂「モダン文化のいかがわしき知 : 雑誌『精神分析』『犯罪科学』の復刻について」『超域的日本文化研究』第1巻、名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター、2010年1月、233-235頁、doi:10.18999/juncture.1.233ISSN 18844766NAID 120006780749 
  135. ^ 中根隆行「純文芸雑誌『文学界』誕生の周辺 ―文化公論社田中直樹の文化観―」『文学研究論集』第16号、筑波大学比較・理論文学会、1999年3月、61(34)-74(21)、ISSN 09158944NAID 110000539565 
  136. ^ 秋田 1994, p. 146.
  137. ^ a b c 古本夜話30 柳沼沢介と武俠社 - 出版・読書メモランダム 2010年4月8日付(近代出版文化史をめぐる小田光雄のブログ)
  138. ^ a b 松沢呉一「図説・・・変態&死体カルチャーの研究」別冊宝島228『死体の本―善悪の彼岸を超える世紀末死人学!』(宝島社)1996年8月, pp.200-206
  139. ^ a b 阿部定と石田吉蔵―東京・尾久/浅草 - 愛の旅人 朝日新聞デジタル 2006年6月10日
  140. ^ 「あの一週間ぐらいというもの、ぼくたちデスクなるものは『お定事件』に憑かれていたといっていいだろう。ねてもさめてもお定々々で、あれは今考えてみると、いかにも正気の沙汰じゃなかったが、当時の社会部記者のマニアックなはたらき方をおもいだすと、むしろなつかしい気持ちさえ起って来るのだ。〔……〕当時のイエロー・ジャーナリズムの功罪はさもあらばあれ、恋の絶頂に身悶えする一固の女人が、二・二六のあの暗い、押しつぶされそうな国の気流を、一脈の『何か』をもってさらっと明るく変えた」高建子「暗流を吹き飛ばした女」阿部定著『阿部定手記―愛の半生』1948年4月、新橋書房、pp.3-10
  141. ^ a b 前坂俊之 (2015年10月10日). “日本恋愛史における阿部定事件ー「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか”. 前坂俊之オフィシャルウェブサイト. 2021年11月3日閲覧。
  142. ^ a b c d 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、11頁。
  143. ^ a b c 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、4-6頁「はしがき」
  144. ^ 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、174-175頁「いま、なぜカストリ雑誌なのか」
  145. ^ 梅原正紀『近代奇人伝』大陸書房、1978年、252頁。
  146. ^ 秋田昌美 1994, p. 63.
  147. ^ 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、9頁。
  148. ^ 加藤幸雄「連載・『猟奇』刊行の思い出(1) 創刊に至るまで」『出版ニュース』1976年11月下旬号/1060号、出版ニュース社、9頁。
  149. ^ 加藤幸雄「連載・『猟奇』刊行の思い出(1) 創刊に至るまで」『出版ニュース』1976年11月下旬号/1060号、出版ニュース社、7頁。
  150. ^ 2号、3号、4号、5号で執筆。戦前の雑誌『獵奇画報』の編集者であり、戦後は明治大学の教授に就任した。専門は民俗学で、特に伝説研究に造詣が深い。また犯罪学風俗研究にも通暁している。
  151. ^ 2号、3号、4号、5号で執筆。
  152. ^ a b 加藤幸雄「連載・『猟奇』刊行の思い出(2) 戦後摘発第1号―北川千代三『H大佐夫人』で―」『出版ニュース』1976年12月下旬号/1063号、出版ニュース社、24頁。
  153. ^ 加藤幸雄「連載・『猟奇』刊行の思い出(1) 創刊に至るまで」『出版ニュース』1976年11月下旬号/1060号、出版ニュース社、8頁。
  154. ^ 松沢呉一「カストリ雑誌と『ガロ』の長井さん―大衆向けエロ本の誕生と魑魅魍魎の特価本の流通」別冊宝島240『性メディアの50年―欲望の戦後史ここに御開帳!』宝島社、1995年12月、26頁。
  155. ^ 晴雨は4号に「虐げられた日本婦人」を執筆。
  156. ^ 創刊号、2号、3号で執筆。久保は「宇和島の凸凹寺法主」の異名を取る人物で『凸』『凹』『空曼陀羅』『生殖崇拝論』などの著作がある。1923年に出版した『生殖器崇拝話集成』は無事発禁となった。
  157. ^ 青山は2号、3号で執筆。
  158. ^ 梅原北明(遺作)「ぺてん商法」『獵奇』第二號、茜書房、1946年12月、14-15頁。
  159. ^ 松沢呉一「カストリ雑誌と『ガロ』の長井さん―大衆向けエロ本の誕生と魑魅魍魎の特価本の流通」別冊宝島240『性メディアの50年―欲望の戦後史ここに御開帳!』宝島社、1995年12月、25頁。
  160. ^ 加藤幸雄「御挨拶」『獵奇』第三號、茜書房、1947年1月、3頁。
  161. ^ 愛住三郎「カストリ雑誌興亡史」『別冊・人間探究』1952年5月号「秘版艶本の研究」第一出版社、104頁。
  162. ^ 松沢呉一「カストリ雑誌と『ガロ』の長井さん―大衆向けエロ本の誕生と魑魅魍魎の特価本の流通」別冊宝島240『性メディアの50年―欲望の戦後史ここに御開帳!』宝島社、1995年12月、27頁。
  163. ^ a b 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、99-101頁「カストリ雑誌と阿部定」
  164. ^ 阿部定『阿部定手記―愛の半生』1948年4月、新橋書房、p.22(前坂俊之編『阿部定手記』に再録)
  165. ^ 米沢 2010, p. 19「エロマンガ前史 第2章/昭和20年代のエロ・ヴィジュアル - 性科学と風俗雑誌」.
  166. ^ a b c 渡辺豪『戦後のあだ花 カストリ雑誌』三才ブックス、2019年9月、148-149頁「カストリ雑誌の終焉」
  167. ^ 『読売新聞』1950年2月12日付「少年に多い愛読者 “夫婦”物も次第に凋落」
  168. ^ a b c 米沢 2010, p. 21「エロマンガ前史 第2章/昭和20年代のエロ・ヴィジュアル - 性科学と風俗雑誌」.
  169. ^ a b 米沢 2010, pp. 29-30「戦後エロマンガ史・番外編/その1 SM誌の絵物語 - 『奇譚クラブ』から『裏窓』へ」.
  170. ^ a b 大尾 2022, pp. 334–335.
  171. ^ a b 「昭和三十年四月二十八日に、東京都では俗悪雑誌の大検挙が断行され、つまり猥褻文書販売頒布の容疑ということで、カストリ雑誌、ゾッキ雑誌、性的風俗雑誌は完全に消滅してしまった」斎藤夜居「『奇譚クラブ』の創刊号、第二号について」『奇譚クラブ』1967年3月号、p.81
  172. ^ 小田光雄本を読む #024 〈林宗宏、三崎書房、『えろちか』〉」論創社 2018年1月15日付
  173. ^ 飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ―出版人に聞く12』論創社、2013年11月、30頁。
  174. ^ 濡木痴夢男『「奇譚クラブ」の絵師たち』河出書房新社、2004年7月、44頁。
  175. ^ 飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ―出版人に聞く12』論創社、2013年11月、21-22頁。
  176. ^ a b c 米沢 2010, p. 23「エロマンガ前史 第2章/昭和20年代のエロ・ヴィジュアル - 『奇譚クラブ』の挿絵画家たち」.
  177. ^ a b 飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ―出版人に聞く12』論創社、2013年11月、20頁。
  178. ^ 濡木痴夢男『「奇譚クラブ」の絵師たち』河出書房新社、2004年7月、47頁。
  179. ^ 米沢 2010, p. 31「戦後エロマンガ史・番外編/その1 SM誌の絵物語 - 『奇譚クラブ』から『裏窓』へ」.
  180. ^ 濡木痴夢男『「奇譚クラブ」の絵師たち』河出書房新社、2004年7月、137頁。
  181. ^ 飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ―出版人に聞く12』論創社、 2013年11月、22頁。
  182. ^ How baby boomers became the most selfish generation
  183. ^ Millennials: The Me Me Me Generation
  184. ^ 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感
  185. ^ a b 外山恒一「野間易通 徹底批判
  186. ^ 外山恒一社会が悪い
  187. ^ a b 宝島社『宝島』1999年5月26日号「プレミア付き 懐かしの自販機本50冊」88頁
  188. ^ 亀和田武「総括」『劇画アリス』通巻22号(アリス出版迷宮'79
  189. ^ 大塚英志ササキバラ・ゴウ『教養としての〈まんが・アニメ〉』講談社〈講談社現代新書〉2001年、93頁。ISBN 978-4061495531
  190. ^ Quick Japan』19号、太田出版、198頁。
  191. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、17-18頁。
  192. ^ 蓮實重彦、鬼畜系、麻原彰晃、あるいは2つの共時性を巡って - ゲンロンスクール
  193. ^ 大塚英志『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』星海社文庫 2016年3月 18頁
  194. ^ 青林堂月刊漫画ガロ』1997年3月号「僕と私の脳内リゾート―ブレイン・リゾーター高杉弾とメディアマンのすべて」46頁
  195. ^ 赤田祐一「──はじめに」『SPECTATOR』vol.39「パンクマガジン『Jam』の神話」幻冬舎/エディトリアル・デパートメント、2017年、30-35頁。
  196. ^ ばるぼら「『Jam』創刊号を完読してみる」『Spectator』vol.39「パンクマガジン『Jam』の神話」p.50-65, 幻冬舎/有限会社エディトリアル・デパートメント, 2017年
  197. ^ 青山正明は『別冊宝島345 雑誌狂時代!』(宝島社 1997年)掲載の永山薫との対談記事の中で「面白かった時代っていうと、やっぱり『ジャム』『ヘヴン』の頃。要するに、エロとグロと神秘思想と薬物、そういうものが全部ごちゃ混ぜになってるような感じでね。大学生の頃にそこらへんに触れて、ちょうど『ヘヴン』の最終号が出たくらいのときに、『突然変異』の1号目を作ったんです」と語っている。
  198. ^ 吉永嘉明『自殺されちゃった僕』(幻冬舎アウトロー文庫)第3章「青山正明の思い出」の中「幻のキャンパス・マガジン」より。
  199. ^ 吉永嘉明『自殺されちゃった僕』(幻冬舎アウトロー文庫)第3章「青山正明の思い出」の中「幻のキャンパス・マガジン」より。
  200. ^ 天才編集者 故青山正明インタビュー 平野悠. BURST 2000年9月号
  201. ^ a b 村崎百郎インタビュー「今こそ『鬼畜』になれ! 『アングラ/サブカル』が必要なわけ」INFASパブリケーションズSTUDIO VOICE』2006年12月号特集「90年代カルチャー完全マニュアル」pp.70-71
  202. ^ アリス出版から派生したアダルトビデオメーカー九鬼」(KUKI)が立ち上げた別会社。1977年4月設立。
  203. ^ a b 小林小太郎「死体カメラマン『アルバロ・フェルナンデス』との日々・南米編」コアマガジンBURST』2004年9月号, pp.8-11
  204. ^ 座談会・根本敬湯浅学幻の名盤解放同盟)× 原野国夫(元『EVE』編集部)「自販機本は廃盤歌手みたいなもんだよね」青林堂月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」
  205. ^ 山田宏之「写真週刊誌に見る死体」コアマガジン『BURST』2003年9月号, pp.32-33
  206. ^ “"凶行中継" 茶の間に衝撃「止められなかったのか」“目前のテロ”に電話殺到”. 読売新聞・東京朝刊: p. 22. (1985年6月19日) 
  207. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第37回「変態雑誌ビリーにおける青山正明」
  208. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「GARO199703」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  209. ^ a b c d 高杉弾「WORLD IS “MONDO”. 世界はひょっとこである。―辞書には出てない変な英語『モンド』っていったい何?」JICC出版局宝島』1989年2月号、pp.6-7
  210. ^ 「だれも知らない“名作”の復刻盤に人気」『朝日新聞』1993年11月4日付東京夕刊、17面。
  211. ^ a b c d e ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第18回
  212. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第13回
  213. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第1回
  214. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第83回「こじままさきインタビュー」part2
  215. ^ 町山智浩ホームページ 内 2010年12月04日付/根本敬『人生解毒波止場』幻冬舎文庫、2010年、pp.286-288
  216. ^ a b c d e f g h i j k ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』翔泳社、2005年5月、ISBN 978-4798106571
  217. ^ a b 「90年代死体ブームのきっかけになった『SCENE』(桜桃書房)って伝説的な写真集がある。定価15000円で2千部も売れたんだけど、あれは、事実上はアルバロの写真集なんだよ。クレジットは出てないけど、日本のブローカーが彼の写真を買い取って作ったんだから」ミリオン出版実話ナックルズ』2008年10月号 死体カメラマン 釣崎清隆インタビュー「遙かコロンビアの戦友《とも》よ」
  218. ^ a b c d ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅲ90'sリミックス 第4回(最終回)サブカルチャーが迎えた「世紀末」 - NHK公式サイト
  219. ^ マイクロソフトは1995年にWindows 95日本語版を発売。同年の新語・流行語大賞のトップテンには「インターネット」が選出されている。
  220. ^ 富士日記2.1「九月も終わる」Sep. 30 wed. - 遊園地再生事業団と主宰・宮沢章夫のサイト
  221. ^ a b 吉永嘉明『自殺されちゃった僕』(幻冬舎アウトロー文庫)第3章「青山正明の思い出」の中「『危ない1号』の創刊」より。
  222. ^ 「青山ブックセンター六本木店(売れています 8月22日-8月28日)」『朝日新聞』1995年9月3日、11頁。
  223. ^ 「東京・渋谷のパルコブックセンター(所変われば)」『朝日新聞』1996年6月23日、11頁。
  224. ^ 扶桑社SPA!』1996年12月11日号 青山正明×村崎百郎「鬼畜カルチャーの仕掛け人が語る欲望の行方」
  225. ^ a b ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第19回
  226. ^ a b 危ない1号』の派生イベント『鬼畜ナイト』(1996年1月10日・新宿ロフトプラスワン)に出演した文筆家の石丸元章は、このイベントが鬼畜系・悪趣味ブームの幕開けだったと回想している。

    ―(鬼畜系が)カウンターカルチャーとして機能していた。
    石丸 そう。言い換えれば、チキンレースでもあった。ゴミ漁りもドラッグも、どこまで限界を超えるかっていう戦い。そのピークが雑誌『危ない1号』周辺のライターが総出演した富久町時代の『鬼畜ナイト』で、鬼畜系・悪趣味ブームの幕開けだった。漫画家の山野一や作家の見沢知廉も客席にいて、それをまとめた本が6万部ぐらい売れたわけ。
    赤田 本当にテープ起こししただけの本だけどね、あれ(笑)。でも、僕は悪いけどそこまで思い入れはないんだよね。鬼畜系の人たちって結構、高学歴・高偏差値が多いじゃない。青山正明さんも慶応の法学部出身。村崎百郎ペヨトル工房の編集者だった。つまり、ウィリアム・S・バロウズアレン・ギンズバーグとか、ビートニク世代の文筆家の人たちの影響というか。 インテリ独特の屈折みたいなものをすごく感じたんですよ。〔……〕当時、ロスやサンフランシスコで「フリンジカルチャー」と呼ばれていた悪趣味でスノッブな流行を「鬼畜系」と呼び変えて、露悪的なかたちで表現してみせたんじゃないかな。だから言うほどのルサンチマンが彼らの意識にあったんだろうかと思いますが……。

    太田出版Quick Japan』135号「ロフトプラスワンと90年代サブカルチャー」(赤田祐一石丸元章姫乃たま)164-167頁、2017年12月。

  227. ^ a b 扶桑社SPA!』1996年12月11日号特集「鬼畜たちの倫理観──死体写真を楽しみ、ドラッグ、幼児買春を嬉々として語る人たちの欲望の最終ラインとは?」
  228. ^ 「テレビを見ていて、神戸で少年の頭を校門の上に置いた例の酒鬼薔薇聖斗が友人にあてた年賀状が映しだされたことがあった。そこには『危ない1号』第1巻のイラストの模写が描かれていた。僕が愛読者葉書をチェックしていったら、酒鬼薔薇聖斗の本名で葉書が来ていた。僕らがシャレと商売で編集している本を、覚醒剤中毒者や酒鬼薔薇聖斗が目を輝かせて読んでいた。そう考えると、とても責任が持てないという気持ちになった」吉永嘉明『自殺されちゃった僕』(飛鳥新社)pp.22-23
  229. ^ 文章力もセンスもある...が、元少年Aが"サブカル不快感野郎"である紛れもない理由”. エキサイトニュース (2015年10月22日). 2019年5月8日閲覧。
  230. ^ 吉永嘉明『自殺されちゃった僕』(幻冬舎アウトロー文庫)第3章「青山正明の思い出」の中「死に顔」より。
  231. ^ 週刊新潮』2010年8月5日号「包丁男に48ヶ所滅多刺しにされた“鬼畜作家”村崎百郎」134-135頁。
  232. ^ 作家の村崎百郎さん殺害される 練馬区の自宅で(MSN産経ニュース) - ウェイバックマシン(2010年7月26日アーカイブ分)
  233. ^ a b c 根本敬『人生解毒波止場』文庫版解説(町山智浩) - 町山智浩公式サイト
  234. ^ 外山恒一&藤村修の時事放談2016.06.02「“しばき隊リンチ事件”を語る」(その7)|外山恒一|note
  235. ^ 外山恒一&藤村修の時事放談2016.12.03「“総しばき隊化”するリベラル派」(その5)
  236. ^ a b 町山智浩のツイート 2021年7月20日
  237. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、6頁。
  238. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』袖
  239. ^ 「本当に酷いのは90年代終わってからの、あのコアマガジンの『裏BUBKA』とか、裏モノの本とか、別にサブカルとか関係なくて酷いことをしたら売れるって思ってる…。あの、なんていうか、モラルに反することをやって、アピールしたら売れると思ってる本が大量に出たじゃないですか」(ロマン優光)「そっちだよね。サルを殺す文化とかね。分かりやすく言うと」(吉田豪鬼畜系サブカルを総括する(2) 実写版『90年代サブカルの呪い』ロマン優光×吉田豪×宇川直宏 - Togetter 2019年3月18日
  240. ^ ロマン優光のさよなら、くまさん 連載第127回 90年代死体ブーム - ブッチNEWS 2019年1月25日
  241. ^ 山形浩生ノヴァ急報のこと」YAMAGATA Hiroo Official Japanese Page
  242. ^ 霜山博也「言語とイメージの『ウイルス的転回』―情報の感染から身体を守る別の生活様式― (PDF, 500 KB)
  243. ^ 村崎百郎「そうかジジイ、やっと死んだか、良かったな」青土社『ユリイカ』1997年11月号「特集=バロウズのいない世界」122-127頁(アスペクト編『村崎百郎の本』141-153頁)
  244. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、179頁。
  245. ^ 佐藤勇馬「伝説の鬼畜ライター『村崎百郎』の記念館が完成! 妻・森園みるくが語る“鬼畜”の素顔」『メンズサイゾーサイゾー、2014年6月8日。2021年11月16日閲覧。オリジナルの2014年6月13日時点におけるアーカイブ。
  246. ^ 町山智浩のツイート 2021年7月20日
  247. ^ 町山智浩のツイート 2021年7月20日
  248. ^ 「93年、『宝島30』に連載を始める時、根本さんはこんなことを言った。『今の日本は気取った、綺麗な物ばっかりになっちゃったでしょ』80年代のバブル経済は日本からダーティなものを一掃していた。みんなオシャレで明るくなった。『でも、それってかえって毒が溜まるんだよね』根本さんは言った。『それを解毒するような連載にしたい。毒をもって毒を制するみたいな』こうして連載タイトルは『人生解毒波止場』になった」『人生解毒波止場』文庫版解説(町山智浩)
  249. ^ a b c 田中朋樹 (2018年12月14日). “The Unfolding History of Japanese-Speaking Underground Communities”. Recorded Future. 2021年10月8日閲覧。日本語圏アンダーグラウンドコミュニティの過去と現状 (PDF, 2.85 MB)
  250. ^ Anonymity on the Internet
  251. ^ ANONYMITY on the INTERNET 1993
  252. ^ 清義明 (2021年4月2日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【6】サイバースペースにおける「言論の自由」の社会実験の失敗/下”. 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月14日閲覧。
  253. ^ 「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは | ハフポスト NEWS
  254. ^ Rigby, Karina, "Anonymity on the Internet Must Be Protected"
  255. ^ Doran, Tim (1996年3月20日). “Man Says Kiddie Porno Made Computer Site Popular”. The Flint Journal 
  256. ^ サリン、STAP、佐村河内守…事件のたびに作られる“不謹慎ゲーム”とは?”. TOCANA (2016年4月2日). 2019年5月8日閲覧。
  257. ^ a b 木澤佐登志ダークウェブについて私が知っている二、三の事柄note 2017年9月25日
  258. ^ a b 高杉弾年譜
  259. ^ 遊撃インターネット
  260. ^ ばるぼらさやわか『僕たちのインターネット史』亜紀書房、2017年7月、75頁。
  261. ^ くられのツイート 2016年2月16日
  262. ^ a b “東海村爆発物事件 爆発物マニュアル本 県内の書店で撤去の動き=群馬”. 読売新聞 朝刊 (東京): pp. 35. (2000年1月15日) 
  263. ^ a b ドクタークラレのWebサイト - ウェイバックマシン(2016年4月5日アーカイブ分)
  264. ^ a b くられ×永山薫×稀見理都「緊急鼎談/有害図書指定被害者の会(仮)」永山薫・佐藤圭亮 編著『マンガ論争26』永山薫事務所 2022年12月 28頁。
  265. ^ ばるぼらさやわか『僕たちのインターネット史』亜紀書房、2017年7月、93頁。
  266. ^ Ilyinskaya, Marina. “Dnepropetrovsk Maniacs hear verdict” (Russian). blik.ua. 2011年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月19日閲覧。
  267. ^ 福田光睦 『放送できない怪事件』(ミリオン出版、2014年)188頁、190頁。
  268. ^ 木澤佐登志『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』第3章「回遊する都市伝説」イースト・プレス、2019年1月、112頁。
  269. ^ 石丸元章×松永英明 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──「1995」から四半世紀を経て・ 前編”. DOZiNE (2019年12月11日). 2022年5月12日閲覧。
  270. ^ 高橋直樹『エロ萌え☆テクニック〜はぁはぁテキストのお作法〜』双葉社 2011年 37頁。
  271. ^ 桃園書房『桃園ムック92 鬼畜系美少女ゲーム攻略200連発』(2002年)など。
  272. ^ 本田透『萌える男』ちくま文庫 2005年 158-159頁。
  273. ^ 「男たちが群がる『監禁ワールド』をのぞいてみた! 連続する監禁事件」『週刊朝日』2005年6月3日号、pp.126-129
  274. ^ a b 「文春オンライン」特集班「《エロマンガ統計》で見えた「なぜ男女はすれ違うのか問題」の真実 “絶頂”描写はTL42%、レディコミ47%、男性向け94%…」『文春オンライン』文藝春秋、2022年5月6日。2022年5月12日閲覧。
  275. ^ a b c 牧田翠『13歳でもわかるエロマンガ統計』でいひま、2017年8月、74頁「6-1.男性向けの暴力は変化しているのか?」
  276. ^ 永山 2014, p. 203.
  277. ^ 牧田翠『13歳でもわかるエロマンガ統計』でいひま、2017年8月、88頁「7-2.まとめ」
  278. ^ 永山 2014, p. 207.
  279. ^ 『激しくて変』なエロマンガ編集者・多田在良インタビュー(太田出版Quick Japan』Vol.40所載)
  280. ^ 青林堂『月刊漫画ガロ』1992年10月号「特集/特殊漫画博覧会」pp.12-14
  281. ^ 青林堂月刊漫画ガロ』1992年10月号「特集/特殊漫画博覧会」p.52
  282. ^ 貧困差別電波畸形障害者などを題材にした作風を得意とする特殊漫画家。山野の前妻で漫画家のねこぢるが自身の私生活を題材にしたエッセイ『ぢるぢる日記』には「鬼畜系マンガ家」である「旦那」が登場している(ねこぢる『ぢるぢる日記』(二見書房 1998年)75頁)。立教大学文学部卒。四年次在学中、青林堂に持ち込みを経て『ガロ』1983年12月号掲載の「ハピネスインビニール」で漫画家デビュー。以後、各種エロ本などに特殊漫画を執筆。不幸の無間地獄を滑稽なタッチで入念に描いた作風が特徴的である。ちなみに青山正明は山野一の大ファンであり、青山が編集長を務めた『危ない1号』第2巻には山野の ロングインタビュー(聞き手・構成/吉永嘉明)が掲載されている。主な作品に『夢の島で逢いましょう』『四丁目の夕日』『貧困魔境伝ヒヤパカ』『混沌大陸パンゲア』『どぶさらい劇場』(いずれも青林堂)『そせじ』(Kindle)がある。
  283. ^ コアマガジンBUBKA』1998年1月号「マンガ狂い咲き 山野一 〜アセチレンからドブの上澄みまで特殊全般〜因業製造工場へようこそ!」
  284. ^ 福本義裕「本に唾をかけろ!(連載第32回)」白夜書房Billyボーイ』1985年5月号、74頁。
  285. ^ 牧田翠『エロマンガ統計Stars : シリーズ総集編 : 2007.08-2014.05』でいひま、2014年8月、4頁。
  286. ^ a b c
    1980年代コミックマーケットに出没していた蛭児神建のイメージ

    文筆家・イラストレーター。日本初の鬼畜系ロリコン同人誌『幼女嗜好』(変質社)主宰。主に幼女姦を主題にした猟奇的な官能小説やイラスト、および変質者ルックで知られた(トレンチコートマスクハンチング帽サングラスプティアンジェ人形を逆さまにぶらさげていた)。1984年9月にモンド系ロリコン漫画雑誌『プチ・パンドラ』(一水社)の編集長に就任するが、作家との軋轢から1987年に引退・絶筆する。後に出家。その経緯に関しては『出家日記―ある「おたく」の生涯』(角川書店・2005年)に詳しい。

  287. ^ 現存する美少女コミック誌では『COMICペンギンクラブ』に次いで2番目に古い歴史がある。
  288. ^ 東京三世社 ピアスクラブ - playlist
  289. ^ 東京三世社 ピアスクラブEX - playlist
  290. ^ 『漫画ホットミルク』内『コミックジャンキーズ』2000年1月号、コアマガジン、302頁。
  291. ^ コミック淫祭都1〜9 - 松文館
  292. ^ 松文館 鎖縛 - playlist
  293. ^ アンソロジー『激しくて変』シリーズ
  294. ^ 辻田真佐憲 (2017年9月7日). “知られざる戦前「エロ本検閲」の実態〜検閲官はブラック労働だった”. 現代ビジネス. 2022年5月3日閲覧。
  295. ^ 大尾 2022, pp. 280–282.
  296. ^ 大尾 2022, p. 282.
  297. ^ 大尾 2022, pp. 276–280.
  298. ^ 杉浦茂 全仕事
  299. ^ 高杉弾、竹熊健太郎「天国桟敷の人々─高杉弾インタビュー」『Quick Japan』19号、196 - 204頁。 
  300. ^ 青林堂月刊漫画ガロ』1976年1月号, 15頁「興味本位・面白主義」
  301. ^ 面白主義の功罪と終焉 - Togetter 2020年1月2日
  302. ^ ばるぼら面白主義とは何かnote 2021年2月18日
  303. ^ 高取英「三馬鹿劇画ブーム」(同人誌『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)
  304. ^ 青山正明「ロリータをめぐる冒険」宝島社『宝島30』1994年9月号, 167頁。
  305. ^ FOOL'S MATE』1983年7月号
  306. ^ 宮本直毅『エロゲー文化研究概論 増補改訂版』総合科学出版 2017年5月 p.36
  307. ^ MAISON ROLITA - 望月かつみデータベース
  308. ^ 松田 (2017年11月16日). “とんがりギャルゲー紀行 第3回:ロリータ・シンドローム”. 電脳世界のひみつ基地. チアソル. 2020年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月29日閲覧。
  309. ^ 「『ロリータ・シンドローム』は、『メゾンロリータ』に囚われた幼い美少女をロリコンの『』が救い出す『美少女ファンタジーアドベンチャー』。電動ノコギリ責めやナイフ投げからヒロインを救うという、やや猟奇的な内容が盛り込まれていた。翌年にメーカーを替えて出たその続編らしい『マイ・ロリータ』は、いっそう過激だ。これは『お医者さんごっこゲーム』と銘打ち、病院に来た美少女を脱がせてさまざまな処置を施す形で進行する。浣腸、手術、さらに卵子を摘出してクローンを作るステージもあったという」高月靖『ロリコン―日本の少女嗜好者たちとその世界』バジリコ, 2009年, p.170
  310. ^ a b ばるぼら (2008年6月1日). “ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者 - 青山正明の世界 第11回”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2021年7月24日閲覧。
  311. ^ 宝島編集部「80年代と共に幕を閉じる……さよならナゴム!」『宝島』1990年2月号、JICC出版局、58-61頁。
  312. ^ 中森明夫のツイート 2014年8月17日
  313. ^ のちに村崎百郎が編集した幻の名盤解放同盟の単行本『夜、因果者の夜』(1997年11月・ペヨトル工房)に再録。
  314. ^ 同号では『Jam』の高杉弾/『写真時代』の末井昭/『EVE』の原野国夫/『漫画大快楽』の小谷哲/『漫画ピラニア』の菅野邦明/『劇画アリス』&「迷宮」の米沢嘉博/『漫画エロジェニカ』の高取英/『S&Mスナイパー』の緒方大啓などの編集者が参加・寄稿している。
  315. ^ 【閲覧注意・インタビュー】ウンコ、SM、奇形・障害者AV…鬼のドキュメンタリスト・安達かおるのリアル”. 安達かおる. TOCANA (2017年3月23日). 2019年7月10日閲覧。
  316. ^ クイック・ジャパン vol.01 - 太田出版/QJアーカイブス
  317. ^ 遊撃隊逮捕の顛末 - (C)怪文書保存館
  318. ^ 太田出版Quick Japan』vol.4「『魔法使いサリン』事件・発行人インタビュー もうひとつの“サリン”事件、当事者が語るその真相」(近藤正高)25-29頁
  319. ^ 宝島社『宝島30』1994年7月号、104-105頁、と学会「今月のトンデモ本」
  320. ^ ロマン優光 (2021年8月2日). “小山田圭吾のいじめ問題 誰も得しない“加害者インタビュー”を世に出してしまった「90年代サブカル」の空気”. 文春オンライン. 2021年8月7日閲覧。
  321. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン、2019年、128頁
  322. ^ 主張/「人体展」主催者だけの問題でない - 京都府保険医協会『京都保険医新聞』第2776号(2011年2月20日)
  323. ^ ロフトプラスワン・今は亡き伝説の一日店長たち/第1回 青山正明(編集者・『危ない1号』編集長)
  324. ^ 野間易通『実録・レイシストをしばき隊』第2部「グローバル・ヴィレッジの百姓一揆」第2章「バッド・テイスト、価値相対主義、ネットワーク」河出書房新社、244-261頁、2018年。
  325. ^ 木村重樹「メイキング・オブ・『鬼畜のススメ』」『村崎百郎のパンデミック時代を生き延びろ! (1)「鬼畜のススメ」世の中を下品のどん底に叩き墜とせ!!』村崎百郎著、パブー/百郎文庫、2020年、位置No.全3934中 3535-3610 / 90-92%
  326. ^ 2020年に電子書籍で復刊された。
  327. ^ アスペクト編『村崎百郎の本』根本敬インタビュー「村崎さんには“頑張れ”という言葉が相応しい、というか、これしかない」2010年
  328. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第84回 こじままさきインタビュー part3
  329. ^ 舌や足首を切断…! 主演女優が自殺した封印AV映像『肉だるま』の恐怖”. 天野ミチヒロ. TOCANA (2018年3月25日). 2019年7月10日閲覧。
  330. ^ 松田美智子『新潟少女監禁事件 密室の3364日』朝日新聞出版朝日文庫〉、2009年2月6日、238頁。ISBN 978-4022616081 
  331. ^ “2ちゃん創設者が分析「炎上を起こす人」の生態―ネットには「金はないが時間はある」暇人が多い”. 東洋経済オンライン. (2020年12月23日). https://toyokeizai.net/articles/-/393574?page=4 2021年10月5日閲覧。 
  332. ^ 佐川一政は世界有数のカニバリストエッセイ漫画『まんがサガワさん』(オークラ出版)は本人によるパリ人肉事件コミカライズ(猟奇犯罪実録漫画)である。佐川一政『まんがサガワさん』(00年・オークラ出版)書評「殺人者の妄想にまみれた『リアル』な手触り」(永山薫)『漫画ホットミルク』内『コミックジャンキーズ』2001年3月号、コアマガジン、291頁。
  333. ^ #探偵ファイル/探偵魂
  334. ^ フジは、なぜ「ネット炎上」の標的になるのか | GALAC | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
  335. ^ 裏ブブカ、廃刊の真相 - ウェイバックマシン(2005年10月16日アーカイブ分)
  336. ^ 裏BUBUKA - 仙頭正教
  337. ^ 外山恒一 (2019年12月25日). “『ゲンロン4』 「平成批評の諸問題 2001-2016」を読む”. note. 2022年8月14日閲覧。
  338. ^ ASCII.jp:ある意味とてもニコ動らしい淫夢動画の世界 (1/3)
  339. ^ “ネットで100万回殺された弁護士、○○○○「それでも大した問題じゃないと言えますか」(実名記載箇所は伏字とする)”. livedoor news. (2018年12月18日). https://news.livedoor.com/article/detail/15755787/ 2021年9月18日閲覧。 
  340. ^ 嫌がらせが「コンテンツ」に - 弁護士○○○○はなぜ大炎上したのか?(実名記載箇所は伏字とする)
  341. ^ ゆゆうたが「一般男性脱糞シリーズ」の封印を発表”. ユーチュラ. 株式会社オモシロ (2020年5月16日). 2021年9月22日閲覧。
  342. ^ “ネット中傷、闘うために 警察対応や記録保存「運よかった」【大阪】”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 22. (2020年6月22日) 
  343. ^ 佐藤勇馬「伝説の鬼畜ライター『村崎百郎』の記念館が完成! 妻・森園みるくが語る“鬼畜”の素顔」『メンズサイゾーサイゾー、2014年6月8日。2021年8月2日閲覧。オリジナルの2014年6月13日時点におけるアーカイブ。
  344. ^ 清義明 (2021年3月30日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【4】匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下”. 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年8月26日閲覧。
  345. ^ 橋本未来 (2021年9月14日). “鬼畜系から西野カナへ 90年代サブカル伝説的編集者の変遷と突然の失踪「常軌を逸した世界観」”. よろず〜. 神戸新聞社. 2021年9月15日閲覧。
  346. ^ https://twitter.com/tottoriloop/status/464074324282851330
  347. ^ https://twitter.com/tottoriloop/status/464304580537229313
  348. ^ ドローン少年「ノエル」、逮捕される | ハフポスト NEWS
  349. ^ ドローン少年、国会付近で飛行試み警察に聴取される瞬間を中継 「暴行じゃないよ。優しくね」 | ハフポスト NEWS
  350. ^ MariOta (2016年8月24日). “英語圏版2ちゃんねる「4chan」ひろゆき氏に売却! このニュースは米国ではどのように報じられたのか?”. CAPA. 株式会社キャパ. 2021年9月23日閲覧。
  351. ^ 林雄司サブカル男子を目指し、挫折した日々……。デイリーポータルZ・林雄司さん 思春期の“背伸び”を語る」『朝日新聞デジタルマガジン&[and]』朝日新聞社、2017年11月16日。2021年11月25日閲覧。オリジナルの2014年11月24日日時点におけるアーカイブ。
  352. ^ 香山リカ『ヘイト・悪趣味・サブカルチャー 根本敬論』(太田出版)第4章「『ディープ・コリア』論争2018」
  353. ^ “ネットの逆恨み、避けるには ブロガー刺殺事件の被告、一方的に怒り”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 11. (2019年11月22日) 
  354. ^ a b c ケロッピー前田責任編集『バースト・ジェネレーション』(東京キララ社)創刊号、90-93頁、座談会「90年代カウンターカルチャーを振り返る」
  355. ^ ロマン優光『90年代サブカルの呪い』コアマガジン2019年、55-57頁「『ディープ・コリア』再考」
  356. ^ データハウス社長・鵜野義嗣インタビュー 「悪の手引書」編み出した男の強烈なとがり方”. 東洋経済オンライン (2018年3月25日). 2019年7月10日閲覧。
  357. ^ Cloudflareは掲示板8chanへのサービスを停止、「ヘイトの肥溜め」とCEOが批判”. TechCrunch (2019年8月7日). 2021年7月20日閲覧。
  358. ^ 「表現の自由」を企業がどこまで守るか 8chan、愛知芸術祭に見るリスクと責任”. zakzak夕刊フジ公式サイト (2019年8月8日). 2021年8月25日閲覧。
  359. ^ 清義明 (2021年3月29日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/上”. 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年10月9日閲覧。
  360. ^ ひろゆき氏、小学生間で広まる“ひろゆきブーム”に言及「事実ベースで話を進めるのは教育にとって良い事」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
  361. ^ ひろゆき氏 〝論破ブーム〟の真相告白「論破って言ったことない」「論破はマイナス」 | 東スポWeb
  362. ^ 迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理 - CNET Japan
  363. ^ カエルのゆるキャラが差別主義者の象徴に…? 苦悩する作者と暴走するミーム”. BuzzFeed. 高橋李佳子 (2021年3月10日). 2021年9月19日閲覧。
  364. ^ 藤田直哉 (2021年4月17日). “藤田直哉のネット方面見聞録/現実社会をも攻撃しはじめた「ペペ」”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 2 
  365. ^ HBO『Q: Into the Storm』Episode6「嵐の中へ」2021年4月4日放送
  366. ^ Cullen Hobackのツイート 2021年8月25日
  367. ^ 中川真知子 (2021年5月11日). “ネットアングラ文化の終焉。グロ画像サイトの「LiveLeak」が閉鎖”. ギズモード・ジャパン. 株式会社メディアジーン. 2021年8月14日閲覧。
  368. ^ 今井佐緒里 (2021年7月19日). “小山田氏問題。どこまで「いじめ」の内容を報じているか。国内と海外メディア、二つの断絶とは。”. Yahoo!ニュース. 2021年7月20日閲覧。
  369. ^ ロッキング・オン・ジャパン94年1月号小山田圭吾インタビュー記事に関して - rock’on.com 2021年7月18日
  370. ^ 『Quick Japan 第3号』掲載の小山田圭吾氏記事についてのお詫び - 太田出版 2021年7月19日
  371. ^ 赤田祐一「『クイック・ジャパン』創刊編集長が語る90年代と現在―個人の眼と情熱が支えた雑誌作り」(構成=鴇田義晴)中央公論新社中央公論』2021年10月号、114頁。
  372. ^ ロマン優光のさよなら、くまさん 連載第197回 松永天馬「私はサブカルが嫌いだ」を読んでみた - ブッチNEWS 2021年10月15日
  373. ^ 適菜収のツイート 2021年7月23日
  374. ^ 適菜収「ニッポンノオワリ/第31回『ウンコを喰わせる』ような五輪」コアマガジン『実話BUNKAタブー』2021年10月号, 91頁
  375. ^ 「いじめはエンターテイメント」ではない/文:赤田祐一(当時=太田出版『クイック・ジャパン』創刊編集長/ 現=『スペクテイター』編集者) - ウェイバックマシン(2021年8月7日アーカイブ分)
  376. ^ 赤田祐一「『クイック・ジャパン』創刊編集長が語る90年代と現在―個人の眼と情熱が支えた雑誌作り」(構成=鴇田義晴)中央公論新社『中央公論』2021年10月号、115頁。
  377. ^ 雨宮処凛 (2021年8月18日). “雨宮処凛がゆく! 第566回:「幸せそうな女性」を狙った卑劣な事件。の巻(雨宮処凛)”. マガジン9. 2021年8月20日閲覧。
  378. ^ 雨宮処凛「『村崎百郎』に救われた一読者からのメッセージ」『村崎百郎の本』pp.272-275、アスペクト、2010年。
  379. ^ a b 香山リカ (2021年8月20日). “かつてのサブカル・キッズたちへ〜時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう”. 情報・知識&オピニオン imidas. 凸版印刷集英社. 2021年8月22日閲覧。
  380. ^ 1995年執筆記事「いじめ紀行」に関しまして - 太田出版 2021年9月16日
  381. ^ ロマン優光のさよなら、くまさん 連載第195回 小山田圭吾インタビュー - ブッチNEWS 2021年9月18日
  382. ^ a b c 渋谷直角『世界の夜は僕のもの』扶桑社、2021年9月、173頁。
  383. ^ 「鬼畜系カルチャー大検証!」村崎百郎が蘇る! - DOMMUNE
  384. ^ Cloudflareが嫌がらせ特化型掲示板「Kiwi Farms」をブロック、LGBT差別が人命の危機に発展することを考慮 Gigazine 2022年9月5日
  385. ^ Collins, Ben; Kat, Tenbarge (2022年9月3日). “Anti-trans stalkers at Kiwi Farms are chasing one victim around the world. Their list of targets is growing.” (英語). NBC. https://www.nbcnews.com/tech/internet/cloudflare-kiwi-farms-keffals-anti-trans-rcna44834 2022年9月30日閲覧。 
  386. ^ Matthew Prince (2022年9月4日). “Kiwifarmsをブロック”. The Cloudflare Blog. 2022年9月30日閲覧。
  387. ^ 『戦後エロマンガ史』(青林工藝舎) 著者=米沢嘉博”. ばるぼら. S&Mスナイパー (2010年6月13日). 2021年10月10日閲覧。



「悪趣味」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



悪趣味と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪趣味」の関連用語

悪趣味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪趣味の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼畜系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS