思弁的実在論とは? わかりやすく解説

思弁的実在論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 16:16 UTC 版)

思弁的実在論(しべんてきじつざいろん、: speculative realism)は、現代哲学の運動の一つである。これまで支配的だったポスト・カント哲学に反旗を翻し、形而上学的実在論(あるいは相関主義(correlationism)[1])に対する立場を緩やかに共有していることが特徴である。思弁的実在論という名称は、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで2007年4月に行われた学術会議の名前から取られている[2]。その会議を組織したのはゴールドスミス・カレッジのアルベルト・トスカノ英語版であり、発表者に名を連ねた人物には、レイ・ブラシエアメリカン大学ベイルート校、当時の所属はミドルセックス大学)、イアン・ハミルトン・グラント(西イングランド大学)、グレアム・ハーマンアメリカン大学カイロ校)、カンタン・メイヤスー(パリ高等師範学校)がいた。「思弁的実在論」の命名者はブラシエだとされるのが一般的だが[3]、それより先にメイヤスーが自らの立場を「思弁的唯物論(speculative materialism)」という言葉で呼んでいる[4]


  1. ^ Mackay, Robin (March 2007). “Editorial Introduction”. Collapse (1): 3–13. http://www.urbanomic.com/pub_collapse2.php. 
  2. ^ Brassier, Ray, Iain Hamilton Grant, Graham Harman, and Quentin Meillassoux. 2007. "Speculative Realism" in Collapse III: Unknown Deleuze. London: Urbanomic. Archived 2011年5月19日, at the Wayback Machine.
  3. ^ Graham Harman, "brief SR/OOO tutorial."
  4. ^ Graham Harman, "brief SR/OOO tutorial."
  5. ^ Mark Fisher, "Speculative Realism," Frieze.
  6. ^ Mark Fisher, "Speculative Realism," Frieze.
  7. ^ Mackay, Robin (March 2007). “Editorial Introduction”. Collapse 2 (1): 3–13. http://www.urbanomic.com/pub_collapse2.php. 
  8. ^ Quentin Meillassoux, After Finitude, 5.
  9. ^ Quentin Meillassoux, After Finitude, 90.
  10. ^ Graham Harman, Prince of Networks, 95.
  11. ^ Graham Harman, Prince of Networks, 213.
  12. ^ Graham Harman, "On Vicarious Causality," 201.
  13. ^ a b Thacker, After Life, p. x.
  14. ^ Thacker, After Life, p. 254.
  15. ^ Bennett, Jane (2010). Vibrant matter a political ecology of things. Durham: Duke University Press. ISBN 9780822346197 
  16. ^ Ray Brassier, Nihil Unbound, 148-149.
  17. ^ Ray Brassier, Nihil Unbound, 223-226, 234-238.
  18. ^ Ray Brassier interviewed by Marcin Rychter "I am a nihilist because I still believe in truth", Kronos, March 4, 2011
  19. ^ Fabio Gironi, 'Science-Laden Theory, Speculations 1, p. 21.


「思弁的実在論」の続きの解説一覧

思弁的実在論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 04:06 UTC 版)

情報哲学」の記事における「思弁的実在論」の解説

クァンタン・メイヤスーグレアム・ハーマンらが参加する現代哲学運動であり。それ自体情報哲学として定義されることはないが、グレアム・ハーマン言語論的転回逆転させることを明言している。

※この「思弁的実在論」の解説は、「情報哲学」の解説の一部です。
「思弁的実在論」を含む「情報哲学」の記事については、「情報哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「思弁的実在論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思弁的実在論」の関連用語

思弁的実在論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思弁的実在論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思弁的実在論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS