快天山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 快天山古墳の意味・解説 

快天山古墳

名称: 快天山古墳
ふりがな かいてんやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 香川県
市区町村 丸亀市綾歌町
管理団体
指定年月日 2004.09.30(平成16.09.30)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 快天山古墳は、香川県のほぼ中央部横山山麓から南に向かって派生する尾根先端立地する前方後円墳である。昭和25年1950)、地元中学生により露出した石棺発見されたことを機に香川県教育委員会埋葬施設の調査実施し昭和26年1951)には京都大学考古学研究室が追加調査行った。さらに、平成13年度からは綾歌町教育委員会古墳規模等を確認する目的発掘調査実施してきた。
その結果全長98.8m、後円部68m後円部高10.5m、前方部長35.6m、後円部高4.3m、くびれ部幅32.5mを測り、前方部3段後円部3段若しくはそれ以上段築有する前方後円墳であることが明らかとなった四国2番目、古墳時代前期に限れば瀬戸内地域5番目の規模である。また、葺き石施されていたこと、テラス3mから4m間隔円筒埴輪配されていたことも判明した
埋葬施設としては、後円部に2基の竪穴式石室と1基の粘土槨存在確認されいずれも刳り抜き式の割竹形石棺有していた。割竹形石棺古墳時代前期讃岐地域において築造された前方後円墳中心に採用され形式であり、香川県鷲の山産の石材使用された。この古墳割竹形石棺採用した古墳の中では最古期に位置付けられる
副葬品はすでに盗掘受けていたが、第1号石棺から方格規矩四神鏡鉄刀鉄剣鉄鏃鉄斧鑿、刀子石釧管玉勾玉など、第2号石棺からは?製内行花文鏡片・鉄剣鉄斧刀子管玉第3号石棺からは?製内行花文鏡鉄剣などが出土した埴輪特徴副葬品内容等から、古墳築造年代4世紀中頃考えられている。
快天山古墳は四国屈指の規模をもち、埋葬施設副葬品内容を知ることのできる古墳として、学史的に著名である。埋葬施設採用され割竹形石棺は、讃岐地域古墳中心に一部畿内地域でも認められる形式であるが、本古墳その中で最古期に位置付けられる石棺は、古墳時代中期以降畿内地域大王墓をはじめ列島各地の有力古墳埋葬施設にも採用され、また特定の石材広域分布するなど、古墳時代政治関係を知る上で重要な意味をもっている。快天山古墳は、讃岐地域だけでなく畿内地域含めた古墳時代政治状況社会考え上で欠かすことのできないものであり、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  志波城跡  志登支石墓群  志苔館跡  快天山古墳  怡土城跡  恭仁宮跡  恵解山古墳

快天山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:10 UTC 版)

快天山古墳(かいてんやまこふん)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東・富熊にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。




「快天山古墳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快天山古墳」の関連用語

快天山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快天山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの快天山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS