徳島藩松帆台場跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 徳島藩松帆台場跡の意味・解説 

徳島藩松帆台場跡

名称: 徳島藩松帆台場跡
ふりがな とくしまはんまつほだいばあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 淡路市
管理団体
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 台場跡は、幕末大阪湾防衛計画一環として瀬戸内海交通の要衝である明石海峡防備目的として、徳島藩によって淡路島最北端築造された砲台である。安政5年(1858)着工文久元年(1861)までの4箇年に亘り工事進められた。台場は、海側に三角形突出部が2基並んだM字型を呈し東側目隠し土塁延び堡塁内部には火薬庫弾薬庫調練場等の施設設けられた。台場南側には、台場からの砲撃力が及ばない海上の敵を迎撃するため、御備船(バッテラー)という小型高速船係留する港湾施設である帆湊が築造された。湊は安政6年着工文久2年には湊内の掘削係留岸壁工事完了するなどほぼ完成をみた。発掘調査によれば、湊は風化花崗岩岩盤掘削して岸壁造り出し北東辺が約43m、南東辺が約41.5 mの平行四辺形に近い平面形を呈し深さは約4mであったことが判明した幕末開国期の欧米列強軍事的緊張のなか明石海峡防備のため造営され台場跡は、当時我が国政治・外交を知る上で欠くことのできない重要な遺跡である。

徳島藩松帆台場跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 04:23 UTC 版)

地理院地図 Googleマップ 徳島藩松帆台場跡


  1. ^ 文化遺産オンライン「徳島藩松帆台場跡」”. 文化庁. 2015年6月21日閲覧。
  2. ^ ひょうご歴史ステーション「兵庫伝説紀行」”. 兵庫県立歴史博物館ネットミュージアム. 2015年6月21日閲覧。
  3. ^ コトバンク「長坂三知」”. 朝日新聞. 2015年6月21日閲覧。


「徳島藩松帆台場跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島藩松帆台場跡」の関連用語

徳島藩松帆台場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島藩松帆台場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島藩松帆台場跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS