微粒子病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 微粒子病の意味・解説 

びりゅうし‐びょう〔ビリフシビヤウ〕【微粒子病】

読み方:びりゅうしびょう

原生動物の寄生による病気フランスで1840年代以後このため大打撃を受け、パスツール病蚕体内存在する微粒子胞子)の伝染によることを解明


微粒子病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 10:23 UTC 版)

微粒子病(びりゅうしびょう, pébrine)は、カイコガの幼虫がかかる病気である。菌類の一種である微胞子虫類、ノゼマ科の、ノゼマ・ボンビシス Nosema bombycis が寄生することによって引き起こされる。N. bombycis の他にも頻度は低いが、Vairimorpha, Pleistophora, Thelohania によっても微粒子病が引き起こされることがある。微粒子病に罹患したカイコガの幼虫は、通常、暗褐色ないし黒色の斑点に覆われ、結繭不能となる。この病気がフランス中に流行したとき、その原因を突き止めた研究者の一人がルイ・パストゥールである。


  1. ^ カイコの微粒子病』海外技術協力事業団、1971年6月、p.8・11-13「3.微粒子病のおこり方」。
  2. ^ 胞子は乾燥や日光に弱い他、2%ホルマリンや200倍クライトなどの薬品で室温20℃時に30分間以上で殺菌できる。
  3. ^ カイコの微粒子病』海外技術協力事業団、1971年6月、p.21「5.微粒子病の防除」。
  4. ^ K. W. von Nägeli, « Ueber die neue krankheit der Seidenraupe und verwandte organismen. », Botanische Zeitung, 1857; 15:760-761.
  5. ^ Guérin-Méneville, « Études sur les maladies des vers à soie (...) », Bulletin de la Société nationale et centrale d'agriculture de France, 2e sér., V, 1849-1850, p. 251-259. Voir Classic Encyclopedia, article « Silk », d'après l'Encyclopaedia Britannica de 1911. Sur la découverte des corpuscules de la pébrine par Guérin-Méneville en 1849, voir aussi L. Pasteur, Études sur la maladie des vers à soie, 1870, Œuvres complètes de L. Pasteur, t. 4, pp. 29-32, consultable sur Gallica.
  6. ^ Leydig (Fr.) « Ueber Parasiten niederer Thiere », Archiv für pathologische Anatomie und Physiologie (Virchow), XIII, 1858, p. 280-282; id., Naturgeschichte der Daphniden (crustacea cladocera), Tübingen, 1860. (Cités par L. Pasteur, Études sur la maladie des vers à soie, Paris, 1870, Œuvres complètes de Pasteur, t. 4, p. 35, consultable sur Gallica.)
  7. ^ Voir notamment Balbiani, « Recherches sur les corpuscules de la pébrine et sur leur mode de propagation », Comptes rendus de l'Académie des Sciences, séance du 27 août 1866, vol. 63 (1866), pp. 388-391.
  8. ^ Pasteur, 1870
  9. ^ 『カイコ』2013年、8-9頁。
  10. ^ Smith, Tracy (1999年8月). “Pasteur and insect pathogens” (英語). Nature Structural Biology. pp. 720–720. doi:10.1038/11483. 2023年4月3日閲覧。
  11. ^ En 1884, G. Balbiani (G. Balbiani, Leçons sus les sporozoaires, Paris, 1884, pp. 167-168 En ligne.) reconnaissait que le procédé pratique de Pasteur avait remédié aux ravages de la pébrine, mais ajoutait que ce résultat tendait à être contrebalancé par le développement de la flacherie, moins bien connue et plus difficile à prévenir.


「微粒子病」の続きの解説一覧



微粒子病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微粒子病」の関連用語

微粒子病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微粒子病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微粒子病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS