御座成りとは? わかりやすく解説

おざなり

別表記:御座成り、御座形

「おざなり」とは、その場をしのぐために物事をいい加減に済ませ行いのことを意味する表現である。

「おざなり」とは・「おざなり」の意味

おざなりは何かに取り組む際、真剣に取り組まず適当である様を表す。真面目ではないながらも、体裁としての取り組みや行為が伴っている点が特徴である。動作が伴う状態が想定されるため、用法としては動詞と共に使用されるケースが多い。漢字では「御座成り」もしくは御座形」と表記される稀におなざり」という表記見られる誤用であり、このような表現存在しない

おざなりとよく似た言葉として「なおざり」が挙げられるが、実際にニュアンス異なるので注意必要だなおざり基本的に物事に対していい加減な姿勢を指す言葉であるが、「物事おろそかにして放置する」という様子含意されている。「おざなり」には行為取り組み伴っているのに対して、「なおざり」には行為取り組み伴っていない点が相違点だ。おざなりは意識的にいい加減な取り組み方をしているが、なおざり無意識的おろそかにしている。なお、なおざり漢字表記は「等閑」だ。

「おざなり」の語源・由来

おざなりの起源江戸時代遡ると言われている。当時宴会の場である座においては芸人雰囲気盛り上げることがしばしばであった。「御座成り」の座は「当座」を意味しており、つまるところその日宴会現場を指す。芸を披露する芸人とは別に観客機嫌を取るサポート役を務めていたのが「幇間(ほうかん)」と呼ばれる男性芸人である。幇間は別名「太鼓持ち」とも呼ばれその日観客に応じて芸の内容変えることが多かった力を入れて芸を披露するともあれ客層によっては手を抜くこともあったため、おざなりの「いい加減でその場しのぎ」という意味はここに由来している。おざなりという表現古典的引用としては、1811年著された雑俳柳多留』の五八編にある「お座なり芸子調子を合はせてる」が有名だ

「おざなり」の熟語・言い回し

おざなりにするとは


わざと物事対す取り組み手を抜き適当に済ませることを「おざなりにする」と言う。おざなりという言葉基本的な言い回し1つである。

おざなりになるとは


おざなりになる」は、初めのうちは真面目に取り組んでいたもの徐々に不真面目な姿勢傾倒していく際に用い言い回しである。心境の変化外的要因によって、意識的に作業雑になってしまう様子を指す。

おざなりにされるとは


相手第三者自分のことをわざとおろそか扱っている場合は「おざなりにされる」のように、受動態的な言い回しをすることが出来る。相手意識的にそうしているか否か判別難し場合もあるので注意したい。もし無意識的おろそかになってしまっているのであればなおざりにされる」が好ましい。

「おざなり」の使い方・例文

今まで上手く立ち回っていたが、おざなりに仕事済ませたことが上司バレた。
スポーツにおいて日々トレーニングおざなりにする選手未来はない。
受験勉強1つ1つ単元おざなりにせず、着実に知識定着させることが肝要だ
職場での扱いがおざなりで適切に評価してもらえないので、近々別の企業転職する予定だ。
・やるべきことが多過ぎて1つ1つおざなりになってしまっている。
友人とのコミュニケーションおざなりにしているようでは、本物親友を得ることは出来ないだろう。
仕上げおざなりなところを除けば、君の仕事完璧だったので非常に残念だ
先代おざなりに跡継ぎ決めたせいで、その流派衰退一途辿った
おざなりな姿勢周囲から見て分かりやすいので、自分のために早急に改めた方が良い
・彼は両親から引き継いだ大切な事業を、こともあろうかおざなりにした。




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御座成り」の関連用語

御座成りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御座成りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS