御嶽山とは? わかりやすく解説

御嶽山

読み方:おんたけさん
別名:御岳山

長野県岐阜県県境位置する火山標高3067メートル高峰山岳信仰対象であり、山頂には御嶽神社社殿設けられ霊峰でもある。観光訪れ登山客も多い。1979年有史以来初となる噴火水蒸気噴火)が観測された。2014年9月にも水蒸気噴火発生し複数の死者出ている。

御嶽山と名のつく山は全国各地にあるが、岐阜長野にまたがる御嶽山は同名の山々のうち最高峰である。単に御嶽山とのみ呼ばれる場合はこの山を指すことが多い。

みたけ‐さん【御岳山】

読み方:みたけさん

御岳[二]


おんたけ‐さん【御嶽山/御岳山】


御嶽山(岐阜県・長野県)

3067m 北緯355334秒 東経1372849秒 (剣ヶ峰) (世界測地系

御嶽山地図

概 要

 御嶽火山は、乗鞍火山列南端位置する成層火山で、古期新期火山体が侵食期をはさんで重なり新期御嶽初期にはカルデラ生じたが、引き続く活動によってカルデラ放射谷が埋積されて、ほぼ円錐状の現在の地形つくられた。最新期の活動では、山頂部南北方向に並ぶ数個安山岩小成火山生じた火口いくつかは現在火口湖となっている。岩石玄武岩安山岩デイサイト(SiO2 5169%)。1979年噴火以降蒸気噴煙続いている。また王滝山頂西側及び地獄谷内に硫気地域がある。別名、木曽御嶽山以前は「御岳山」とも書かれた。
 新期御嶽火山継母岳(ままははだけ)火山群摩利支天(まりしてん)火山群からなる。約9~11万年前、広域テフラとして有効なPm-I降下軽石層で始まった大量流紋岩質の軽石噴火とそれに伴うカルデラ形成によって活動開始した。約8~9万年前に流紋岩デイサイト質の継母火山群活動があり、カルデラ埋めて溶岩ドーム火砕流山体構成した
 引き続いて約8万年前からは安山岩質の摩利支天火山群活動した8つ火山からなりカルデラ内で火口移動しながら活動しカルデラはほぼ埋め立てられ現在の御嶽火山南北に並ぶ山頂群が形成された。この火山群活動はほぼ2万年前に終了した木曽川泥流堆積物はこの火山群活動中の約5万年前発生した大規模な岩屑なだれ土石流堆積物であり、その流下距離は木曽川沿いに約150kmに達している。最近2万年間は、水蒸気爆発中心にした活動期である(首都機能移転火山災害係る検討HP)。
 南東山麓では1978年からしばしば地震多発がみられ、昭和59年1984年9月14日にはマグニチュード6.8の地震昭和59年(1984年)長野県西部地震)が発生した

噴煙を上げる御嶽山
噴煙上げる御嶽山(1979年11月8日

御嶽山写真
1999年9月9日状況



最近1万年間の火山活動

 最近2万年間には、温泉噴気などの恒常的な放出活動間欠的な水蒸気爆発発生している。約6000年前以降1979年爆発含めて少なくとも5回の水蒸気爆発発生している(小林,1993)。



記録に残る火山活動


平成19年6月7日更新



火山観測

気象庁では,地震計空振計GPS遠望カメラ設置し,御嶽山の火山活動監視観測行ってます。



火山活動解説資料

気象庁実施した火山観測データ解析結果や,火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します




御岳山

読み方:ミタケサン(mitakesan)

所在 東京都青梅市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御嶽山

読み方:オンタケサン(ontakesan)

所在 東京都(東京急行電鉄池上線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

御嶽山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 19:11 UTC 版)

御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町王滝村岐阜県下呂市高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。


注釈

  1. ^ 厳密には御嶽山の最高点である剣ヶ峰の西北に位置する外輪山に、3,053.4mの小ピークがある(1:5,000国土基本図(火山基本図)御岳山-国土地理院発行)。
  2. ^ 室町時代中期に「王嶽」(おうたき)が「おんたけ」に変わったとす説がある。
  3. ^ 3番目に標高が高い火山は乗鞍岳(3,026m)、火山以外も含めた2番目に標高が高い山は北岳(3,193m)である。なお、日本の活火山で3,000mを超えるのは、富士山・御嶽山・乗鞍岳の3つである。
  4. ^ a b 基準点の標高は、国土地理院による2014年3月の改定値を反映。
  5. ^ よく、四ノ池から落ちる滝が日本最高所の滝と言われているが、四ノ池の標高は2,690 mであるため誤りである
  6. ^ 魚の行商をしていたとする説もある。
  7. ^ 7月23日とする説もある。
  8. ^ 「御座」は普寛行者が普及させた術による神降ろしの儀礼と祈祷
  9. ^ 木曽山行巻の下で「義昌登嶽本意事」として記録されている。
    永禄三年木曽長政御嶽之登り山神を享祭すべきと、黒沢に百日斎して同月十三日登御なり。 — 木曽山行巻の下「義昌登嶽本意事」
  10. ^ 岐阜県で絶滅危惧I類の指定を受けている。
  11. ^ 岐阜県で準絶滅危惧の指定を受けている。
  12. ^ 東隣の木曽駒ヶ岳では同様な採集が行われたことにより、自生していたものが消滅した。
  13. ^ 御嶽山と白馬岳に分布する希少な植物。
  14. ^ a b 御嶽山からの山小屋までの距離は、登山経路上の距離ではなく、2地点の直線距離。
  15. ^ 条件が良ければ、如意ヶ嶽(通称大文字山)や比叡山など、京都市にある山から見えるという。京都の如意ヶ岳(大文字山)から長野の御嶽山を遠望 2014年1月
  16. ^ 一例として「みはるかす尾張の平野独り立つ御岳」(愛知県立一宮北高等学校)、「朝あけの山なみ越えて空かぎる御岳はるか」(愛知県立小牧南高等学校)、「御嶽の峰に雲たなびきて」(北名古屋市立師勝中学校)、「雪の御岳伊吹多度の山なみ遠く望む時」(稲沢市立大里東小学校

出典

  1. ^ a b c d e f 日本の主な山岳標高(長野県の山)”. 国土地理院. 2011年3月24日閲覧。
  2. ^ 岐阜県の活火山”. 岐阜地方気象台. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月12日閲覧。
  3. ^ 火山噴火予知連絡会による活火山の選定及び火山活動度による分類(ランク分け)について” (PDF). 気象庁 (2003年1月21日). 2013年2月15日閲覧。
  4. ^ 御嶽山の噴火警戒レベルを2へ引上げ”. 気象庁 (2022年2月23日). 2022年2月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 徳久 (1992)、116頁
  6. ^ a b c d e 地図閲覧サービス・御嶽山(岐阜県下呂市)”. 国土地理院. 2013年2月25日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 日本山岳会 (2005)、972-973頁
  8. ^ a b c d 深田 (1982)、227-230頁
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 曽屋龍典、近藤善教、下坂康哉「御岳山1979年噴火 (PDF) 」 、『地質ニュース』306巻1980年2月号、産業技術総合研究所(産総研) pp. 6-13
  10. ^ 海外メディアも人的被害の大きさ速報”. 産経新聞社 (2014年9月29日). 2015年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月30日閲覧。
  11. ^ 御嶽山噴火、47人の死亡確認 戦後最悪の火山災害に 日本経済新聞、2014年10月2日閲覧
  12. ^ a b c 三宅 (2003)、146-149頁
  13. ^ 『[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/special_content/pdf/pamphlet/sabo_08.pdf 御嶽山の恵み そして語り継ぐこと]』(PDF)国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所、3頁。chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/special_content/pdf/pamphlet/sabo_08.pdf 
  14. ^ 御嶽噴火あす7年 元の「お山」へさらに一歩 規制緩和へ安全対策進む | 地域の話題 | 株式会社市民タイムス”. www.shimintimes.co.jp. 2023年10月22日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2015年2月14日閲覧。
  16. ^ a b c d e 毎日新聞社 (1997)、148頁
  17. ^ 菅原 (2009)、125頁
  18. ^ 岩崎 (2006)、49-51頁
  19. ^ a b 田中 (1997)、274-277頁
  20. ^ 岐阜県山岳連盟 (1987)
  21. ^ 長野県山岳協会120山委員会 (2011)
  22. ^ a b 長野県の自然公園の紹介”. 長野県. 2016年11月17日閲覧。
  23. ^ a b 県立自然公園の指定(平成11年4月1日告示第273号)”. 岐阜県. 2013年2月17日閲覧。
  24. ^ a b 御嶽山の火山活動解説資料(平成25 年1月)” (PDF). 気象庁 (2013年1月). 2013年2月12日閲覧。
  25. ^ a b 気象庁地震火山部. “噴火警報・予報: 御嶽山 平成26年9月27日12時36分”. 2014年9月27日閲覧。
  26. ^ 気象庁地震火山部. “噴火警報・予報: 御嶽山 平成27年6月26日17時00分”. 2017年10月10日閲覧。
  27. ^ a b 気象庁地震火山部. “噴火警報・予報: 御嶽山 平成29年8月21日17時00分”. 2017年10月10日閲覧。
  28. ^ a b 岐阜県庁. “岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例”. 2017年10月10日閲覧。
  29. ^ a b 岐阜県庁. “岐阜県活火山地区御嶽山火口域” (PDF). 2020年6月1日閲覧。
  30. ^ a b 長野県. “長野県登山安全条例”. 2020年5月19日閲覧。
  31. ^ a b 長野県. “指定登山道”. 2020年5月19日閲覧。
  32. ^ a b 長野県. “登山計画書を届け出しましょう”. 2020年5月19日閲覧。
  33. ^ “悲劇の頂眼前に 御嶽山噴火4年 遺族初登山”. 東京新聞. (2018年9月27日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201809/CK2018092702000148.html 
  34. ^ a b 洋泉社 (2010)、12-14頁
  35. ^ 田中 (1996)、117頁
  36. ^ 生駒 (1988)、7頁
  37. ^ a b c d e 信濃毎日新聞社 (2010)、36-37頁
  38. ^ a b 御嶽山整備事業”. 日野製薬. 2011年10月5日閲覧。
  39. ^ 生駒 (1988)、5頁
  40. ^ a b 小谷 (2000)、4頁
  41. ^ 田中 (1996)、118頁
  42. ^ 吉野 (1996)、52頁
  43. ^ 地理院地図(王滝頂上)”. 国土地理院. 2014年9月27日閲覧。
  44. ^ 日本列島ジオサイト地質百選 (2007)、90-91頁
  45. ^ a b c d e 山岡耕春 (2011-03-20). “日本の活火山(12) 御嶽山” (PDF). 『砂防と治水』 (国土交通省) (第199巻): 109-110. https://www.mlit.go.jp/common/001017612.pdf 2016年11月17日閲覧。. 
  46. ^ a b 巌立”. 岐阜県教育委員会社会教育文化課 (1957年12月19日). 2016年11月17日閲覧。
  47. ^ a b c d e 串田 (1998)、161-165頁
  48. ^ a b 深田クラブ (1987)、166頁
  49. ^ a b c d e f g 御嶽山火山噴火緊急減災対策砂防計画検討会” (PDF). 御嶽山火山噴火緊急減災対策砂防計画検討会 (2011年7月). 2013年2月15日閲覧。
  50. ^ “御岳山、マグマ噴火は1万年で計4回 減災対策見直しも”. 『信濃毎日新聞』. (2009年10月6日). オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091009040144/http://www.shinmai.co.jp:80/news/20091006/KT091005SJI090014000022.htm 2009年10月7日閲覧。 
  51. ^ a b c d e f 御嶽山 記録に残る火山活動”. 気象庁 (2007年6月21日). 2011年3月24日閲覧。
  52. ^ a b c d 及川輝樹 (2008). “御岳火山の歴史噴火記録の再検討と噴気活動の歴史記録 存在しなかった774,1892年噴火” (PDF). 『地質調査報告』 (気象研究所) (第59巻、第5/6号): 203-210. http://www.gsj.jp/data/bulletin/59_05_01.pdf 2011年3月24日閲覧。. 
  53. ^ 中長期的な噴火の可能性の評価について” (PDF). 火山噴火予知連絡会火山活動評価検討会. pp. 7 (2009年6月). 2013年2月12日閲覧。
  54. ^ 御嶽山火山防災だよりvol.5” (PDF). 国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所 (2011年2月). 2011年3月24日閲覧。
  55. ^ a b 洋泉社 (2010)、58頁
  56. ^ 御嶽山近傍における地震活動の推移” (PDF). 名古屋大学大学院環境学研究科 (2006年2月28日). 2016年11月17日閲覧。
  57. ^ a b c d e f 御嶽山火山防災だよりvol.4”. 国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所 (2010年12月). 2013年2月15日閲覧。
  58. ^ a b c 火山・御嶽山”. 気象庁. 2013年2月12日閲覧。
  59. ^ 諏訪彰:1965〜79年の本邦火山活動と観測・研究の発展『地学雑誌』Vol.89 (1980) No.4 P247-255
  60. ^ 活火山カタログの改訂と火山活動度による活火山の分類(ランク分け)について (PDF) 林豊・宇平幸一 験震時報71巻 pp.43-57
  61. ^ a b c d “御岳山の1979年噴火による降灰分布と川水のpH分布” (PDF). 『気象研究所研究報告』 (気象研究所) (第12号): 172-178. (1984). https://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_12/12_172.pdf 2011年3月24日閲覧。. 
  62. ^ 全国地質調査業協会連合会 (2000)、59頁
  63. ^ 活火山とは”. 気象庁. 2013年2月15日閲覧。
  64. ^ 1:25,000火山土地条件図解説書(御嶽山地区)” (PDF). 国土地理院 (2012年3月). 2016年11月17日閲覧。
  65. ^ a b 竹下欣宏 (2004). “中部日本,中期更新世古期御岳火山の火山活動史—テフラ層序学と記載岩石学に基づいて—”. 地質学雑誌 110 (3): 158-174. doi:10.5575/geosoc.110.158. https://doi.org/10.5575/geosoc.110.158 2017年12月25日閲覧。. 
  66. ^ 火山別噴火履歴表示”. gbank.gsj.jp. 2020年5月20日閲覧。
  67. ^ 御嶽火山の概略 産総研 中野俊
  68. ^ Kiota et al. (1998). “K-Ar chronology of the Middle Pleistocene lavas at Ontake volcano, central Japan”. Earth Science 52 (6): 464-474. doi:10.15080/agcjchikyukagaku.52.6_464. https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.52.6_464 2017年12月26日閲覧。. 
  69. ^ 松本哲一; 小林武彦 (1999). “御嶽火山, 古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討”. 火山 44 (1): 1-12. doi:10.18940/kazan.44.1_1. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1 2017年12月25日閲覧。. 
  70. ^ a b Suganuma et al. (2015). “Age of Matuyama-Brunhes boundary constrained by U-Pb zircon dating of a widespread tephra”. Geology 43 (6): 491-494. doi:10.1130/G36625.1. https://pubs.geoscienceworld.org/gsa/geology/article-abstract/43/6/491/131868/age-of-matuyama-brunhes-boundary-constrained-by-u?redirectedFrom=fulltext 2017年12月25日閲覧。. 
  71. ^ 加藤茂弘ほか (2014). “上総層群白尾テフラと古期御岳テフラYUT5の対比とYUT5のLA‐ICP‐MS法によるFT年代およびU‐Pb年代”. 『日本第四紀学会講演要旨集』 44: 38. https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201402296237202641 2017年12月26日閲覧。. 
  72. ^ 竹下欣宏; 三宅康幸; 酒井潤一 (2005). “古期御岳火山起源の中期更新世テフラと房総半島上総層群中のテフラとの対比”. 『地質学雑誌』 111 (7): 417-433. doi:10.5575/geosoc.111.417. https://doi.org/10.5575/geosoc.111.417 2017年12月25日閲覧。. 
  73. ^ a b 火山土地条件図(御嶽山 1:25,000)” (JPEG). 国土地理院. 2013年2月15日閲覧。
  74. ^ 新期御嶽火山”. 産総研 中野俊. 2013年2月15日閲覧。
  75. ^ 小林国夫ほか (1967). “御嶽火山第一浮石層:御嶽火山第一浮石層の研究 その1”. 『地質学雑誌』 73 (6): 291-308. doi:10.5575/geosoc.73.291. https://doi.org/10.5575/geosoc.73.291 2017年12月25日閲覧。. 
  76. ^ a b 御嶽山火山防災だよりvol.11” (PDF). 国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所 (2012年3月). 2013年2月15日閲覧。
  77. ^ 鈴木雄介、千葉達朗、岸本 博志、ほか(2009):御嶽山の新期活動に関する新知見- マグマ噴火を中心として (PDF)日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集』 セッションJ237
  78. ^ a b 御嶽山火山防災だよりvol.7”. 国土交通省 中部地方整備局 多治見砂防国道事 (2011年8月). 2013年2月15日閲覧。
  79. ^ 及川輝樹、奥野充:御嶽火山の最近の火山活動史 (PDF) 『日本地球惑星科学連合2009年大会予稿集』 セッションJ237
  80. ^ a b 小林武彦:1979年御岳山火山活動 地学団体研究会『地球科學』33(6), ii-iib, 1979-11-25, doi:10.15080/agcjchikyukagaku.33.6_ii , NAID 110007091618
  81. ^ 1979年御岳山噴火による災害現地調査報告 (PDF) 1980/3 国立防災科学技術センター(現:防災科学技術研究所)
  82. ^ 小坂丈予ほか(1983)、木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究 日本火山学会 火山. 第2集 28(1), 59-74, 1983-04-01, doi:10.18940/kazanc.28.1_59, NAID 110002990816
  83. ^ 小坂丈予、平林順一:火山活動に伴う粘土鉱物 『鉱物学雜誌』 1981年 15巻 Special号 p.223-238, doi:10.2465/gkk1952.15.Special_223
  84. ^ 木曽御岳火山における小規模な噴火(1991年 5月)『日本火山学会講演予稿集』1991(2), 168, 1991-10-14, NAID 110003000057 , doi:10.18940/vsj.1991.2.0_168
  85. ^ 2004年御嶽火山集中観測の成果とこれまでの研究成果”. 名古屋大学 環境学研究科 地震火山・防災研究センター. 2014年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月13日閲覧。
  86. ^ 山岡耕春:2014年御嶽山噴火 日本自然災害学会 自然災害科学112 Vol.33,No.4 (PDF)
  87. ^ 御嶽山 火山活動解説資料(平成19年3月) (PDF) 気象庁
  88. ^ 2007年御岳山の活動”. 名古屋大学 環境学研究科 地震火山・防災研究センター 木股文昭. 2014年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月13日閲覧。
  89. ^ 御嶽山の火山活動解説資料” (PDF). 気象庁地震火山部 火山監視・情報センター (2014年9月28日). 2014年9月30日閲覧。
  90. ^ a b c d e 日本登山図集 (1986)、54-57頁
  91. ^ 御嶽山火山防災だよりvol.9” (PDF). 国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所 (2011年10月). 2013年2月15日閲覧。
  92. ^ a b c d e f g h 串田 (1998)、246頁
  93. ^ a b c d e f g 生駒 (1988)、272頁
  94. ^ a b c d 山と溪谷社 (1992)、350-351頁
  95. ^ a b 天空の宿へ 〜にっぽん山小屋物語〜”. テレビ東京土曜スペシャル (2011年9月3日). 2011年10月5日閲覧。
  96. ^ a b c 島田 (2009)、79-81頁
  97. ^ a b 菅原 (2009)、97頁
  98. ^ a b 垣外 (1998)、88-89頁
  99. ^ a b c d 山の歌 祈りの峰 いまも 〜御嶽山〜”. NHK小さな旅 (2010年8月28日). 2016年11月17日閲覧。
  100. ^ 信州の名水・秘水一覧”. 長野県環境部 (2013年8月27日). 2016年11月17日閲覧。
  101. ^ 御嶽山に登ろう・滝めぐりコース”. 木曽町観光協会. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
  102. ^ “厳冬氷の芸術 長野県王滝村の新滝”. 中日新聞 (愛知県名古屋市): p. 1. (2013年2月20日) 
  103. ^ a b c d e 菅原 (2009)、107-108頁
  104. ^ a b c 小坂の滝めぐり”. 小坂の滝めぐり. 2013年2月15日閲覧。
  105. ^ 津野 (2009)
  106. ^ 生駒 (1988)、前書
  107. ^ ウォルター (1997)、285頁
  108. ^ a b 生駒 (1988)、95頁
  109. ^ 生駒 (1988)、128頁
  110. ^ 生駒 (1988)、132頁
  111. ^ a b 生駒 (1988)、142頁
  112. ^ a b c d e f g h i 島田 (2005)、158-161頁
  113. ^ 生駒 (1988)、84頁
  114. ^ 菅原 (2009)、2頁
  115. ^ 菅原 (2009)、80頁
  116. ^ 菅原 (2009)、111頁
  117. ^ a b c 生駒 (1988)、271頁
  118. ^ 菅原 (2009)、91頁
  119. ^ 洋泉社 (2010)、47頁
  120. ^ a b c d e f g h i j k l 生駒 (1988)、267頁
  121. ^ a b 菅原 (2002)、132頁
  122. ^ 生駒 (1988)、75頁
  123. ^ 菅原 (2002)、133頁
  124. ^ a b 田中 (1996)、70頁
  125. ^ 松平君山『御嶽縁起』
  126. ^ a b c d 生駒 (1988)、62-66頁
  127. ^ 菅原 (2002)、130頁
  128. ^ a b c d 昭文社 (1993)、地図表面
  129. ^ 田中 (1996)、258頁
  130. ^ 生駒 (1988)、15頁
  131. ^ a b c 菅原 (2009)、27-28頁
  132. ^ a b c 田中 (1996)、125頁
  133. ^ a b c d e f g 菅原 (2009)、30-33頁
  134. ^ a b 生駒 (1988)、134-143頁
  135. ^ a b 生駒 (1988)、270頁
  136. ^ 菅原 (2009)、25頁
  137. ^ a b c d 菅原 (2009)、40-44頁
  138. ^ 菅原 (2009)、47頁
  139. ^ a b c d 菅原 (2009)、108-110頁
  140. ^ 生駒 (1988)、182-193頁
  141. ^ a b c 新井 (1983)、164-165頁
  142. ^ 生駒 (1988)、113頁
  143. ^ 菅原 (2009)、127-131頁
  144. ^ a b c 田中 (1996)、119頁
  145. ^ 生駒 (1988)、19-22頁
  146. ^ 田中 (1996)、76頁
  147. ^ a b c d 菅原 (2009)、72頁
  148. ^ 菅原 (2009)、74頁
  149. ^ a b 生駒 (1988)、115頁
  150. ^ 生駒 (1988)、4頁
  151. ^ a b c 御嶽教”. 御嶽教. 2013年2月18日閲覧。
  152. ^ 生駒 (1988)、24-25頁
  153. ^ a b c d e f 日野製薬株式会社”. 日野製薬. 2013年2月4日閲覧。
  154. ^ 生駒 (1988)、109頁
  155. ^ a b 山と溪谷社 (1995)、5頁
  156. ^ 生駒 (1988)、269頁
  157. ^ a b c 長野県製薬株式会社”. 長野県製薬. 2013年2月4日閲覧。
  158. ^ 生駒 (1988)、125頁
  159. ^ クローズアップ 巨大山津波が襲った 〜長野県西部地震〜(NHK総合テレビ・1984年9月18日放送)”. NHK. 2016年11月17日閲覧。
  160. ^ 菅原 (2009)、5頁
  161. ^ これまでの学術大会”. 日本山岳修験学会. 2013年2月7日閲覧。
  162. ^ 生駒 (1988)、203-204頁
  163. ^ 串田 (1998)、192-193頁
  164. ^ a b 木曽御岳”. 中部森林管理局. 2011年3月24日閲覧。
  165. ^ 赤沼田(あかんた)ヒノキ人工林成長試験地”. 林野庁中部森林管理局. 2013年1月31日閲覧。
  166. ^ a b 田中 (1996)、12頁
  167. ^ 文化遺産データベース「らいちょう」”. 文化庁. 2016年11月17日閲覧。
  168. ^ 【鳥類】環境省第4次レッドリスト(2012)<分類群順>” (PDF). 環境省 (2012年8月28日). 2013年1月31日閲覧。
  169. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ライチョウ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2016年11月17日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  170. ^ 洋泉社 (2010)、119頁
  171. ^ 低山帯にライチョウ 下呂・御前山で異例の目撃”. 岐阜新聞 (2013年1月23日). 2013年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月2日閲覧。
  172. ^ キバシリ”. 岐阜県. 2016年11月17日閲覧。
  173. ^ 文化遺産データベース「三岳のブッポウソウ繁殖地」”. 文化庁. 2016年11月17日閲覧。
  174. ^ 【長野県】県指定等文化財 15 県天然記念物” (PDF). 長野県. 2016年11月17日閲覧。
  175. ^ オンタケクロヨトウ”. 岐阜県. 2016年11月17日閲覧。
  176. ^ ウチジロナミシャク”. 岐阜県. 2016年11月17日閲覧。
  177. ^ 小谷 (2000)、58頁
  178. ^ 豊国 (1988)、398頁
  179. ^ a b c 昭文社 (1993)、地図裏面
  180. ^ a b c 小谷 (2000)
  181. ^ 木曽御嶽山(王滝口)登山道の植物”. 王滝村. 2011年3月24日閲覧。
  182. ^ 豊国 (1988)、502頁
  183. ^ 小谷 (2000)、63頁
  184. ^ 豊国 (1988)、388頁
  185. ^ 植物群落保護林”. 林野庁中部森林管理局. 2013年2月1日閲覧。
  186. ^ 門田裕一、1984、「東北地方におけるトリカブト属トリカブト亜属植物(キソポウゲ科)の形態的変異と分布」、『国立科学博物館専報』17巻、国立科学博物館 pp. 89
  187. ^ 日本のレッドデータ検索システム「オンタケブシ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年2月3日閲覧。
  188. ^ a b 生駒 (1988)、205頁
  189. ^ a b c d 生駒 (1988)、201-202頁
  190. ^ a b 小谷 (2000)、5頁
  191. ^ a b c 洋泉社 (2010)、77-79頁
  192. ^ 田中 (1996)、126頁
  193. ^ 平成9年(行ケ)213号 審決取消請求事件”. アスタミューゼ株式会社. 2013年2月18日閲覧。
  194. ^ a b 飛騨川森林計画区の計画概要” (PDF). 林野庁中部森林管理局. 2013年1月31日閲覧。
  195. ^ 御岳自然休養林” (PDF). 林野庁中部森林管理局. 2013年2月1日閲覧。
  196. ^ 落合国有林”. 林野庁中部森林管理局. 2013年1月31日閲覧。
  197. ^ 三浦国有林各種実験林”. 林野庁中部森林管理局. 2013年1月31日閲覧。
  198. ^ 菅原 (2002)、131頁
  199. ^ 生駒 (1988)、196頁
  200. ^ a b c 木曽御嶽山登山 黒沢口 山小屋 女人堂 2470m”. 女人堂. 2013年2月14日閲覧。
  201. ^ ウォルター (1997)、291頁
  202. ^ a b 生駒 (1988)、207頁
  203. ^ パーシヴァル (1895)、第1章「御嶽」
  204. ^ 生駒 (1988)、222頁
  205. ^ 長野県警山岳情報”. モバイル長野県警察. 2016年11月17日閲覧。
  206. ^ 洋泉社 (2010)、11頁
  207. ^ 伊部 (2006)、74-78頁
  208. ^ 洋泉社 (2010)、15頁
  209. ^ 洋泉社 (2010)、24頁
  210. ^ 中村 (1996)、158-159頁
  211. ^ 岐阜県北アルプス登山ガイドブック(平成28年度版)” (PDF). 岐阜県防災課. pp. 9. 2016年11月17日閲覧。
  212. ^ 木曽町. “御嶽山噴火災害に関する情報”. 2020/05/19閲覧。
  213. ^ ウォルター (1997)、372頁
  214. ^ a b c 山と溪谷社 (1995)、9頁
  215. ^ ウォルター (1997)、283-305頁
  216. ^ 田部 (1996)、385-393頁
  217. ^ OSJトレイルランニングレースシリーズ”. POWER SPORTS. 2011年3月24日閲覧。
  218. ^ a b c 昭文社 (2011)の付属図
  219. ^ 二本山岳会東海支部 (2009)、56-57頁
  220. ^ 木曽御嶽山(王滝口)登山道の紹介”. 王滝村. 2011年3月24日閲覧。
  221. ^ 菅原 (2009)、7頁
  222. ^ 御嶽山に登ろう・登山コース”. 木曽町観光協会. 2016年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
  223. ^ 御嶽山に夏を告げる!!御嶽山山開き”. 下呂市 (2009年6月12日). 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月12日閲覧。
  224. ^ 御嶽山 飛騨頂上 五の池小屋”. 五の池小屋. 2016年11月17日閲覧。
  225. ^ 御嶽山小坂口登山道の復旧について”. 下呂市 (2018年8月31日). 2018年11月28日閲覧。
  226. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月15日、166-178頁。ASIN B004DPEH6G 
  227. ^ 「二ノ池山荘」来季から営業 「二ノ池本館」を改名 木曽町が方針 - 47News
  228. ^ ウォルター (1997)、284頁、287頁
  229. ^ 生駒 (1988)、256-257頁
  230. ^ 木曽町 (2010年11月). “広報きそまち(2010年11月号)” (PDF). 木曽町. pp. 2. 2014年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月28日閲覧。
  231. ^ 一等三角点研究会 (1988)
  232. ^ 日本の主な山岳標高(標高別表示)”. 国土地理院. 2013年2月2日閲覧。
  233. ^ 地図閲覧サービス・地獄谷(長野県木曽郡王滝村)”. 国土地理院. 2011年10月5日閲覧。
  234. ^ 第3回王滝森林鉄道フェスティバル開催”. 王滝村. 2016年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月31日閲覧。
  235. ^ 町道 冬期通行止め情報”. 木曽町. 2020年5月19日閲覧。
  236. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  237. ^ a b c 御嶽山ビジターセンターについて”. 長野県. 2024年1月5日閲覧。
  238. ^ 御岳ロープウェイ”. 御岳ロープウェイ. 2013年2月14日閲覧。
  239. ^ 洋泉社 (2010)、49頁
  240. ^ トレーニングゾーン(濁河温泉)”. 飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア. 2013年2月12日閲覧。
  241. ^ 王滝村財政健全化計画”. 王滝村. 2013年2月12日閲覧。
  242. ^ 新高山市100景”. 高山市. 2014年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月28日閲覧。
  243. ^ 菅原 (2009)、126-127頁
  244. ^ 雪形・長野県中部”. 安曇野市 (2015年12月28日). 2016年11月17日閲覧。
  245. ^ 菅原 (2009)、95頁
  246. ^ a b 生駒 (1988)、96-104頁
  247. ^ 谷文晁『日本名山図会』国書刊行会、1970年5月。ISBN 4336034133 
  248. ^ 洋泉社 (2010)、6頁
  249. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 こころの時代(1985年9月8日放送)”. NHK. 2016年11月17日閲覧。
  250. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 日本百名山 御嶽(1994年11月3日放送)”. NHK. 2016年11月17日閲覧。
  251. ^ 菅原文太が出演。NHKアーカイブス保存番組詳細 いのち輝く山 〜四季・御嶽〜(2005年1月1日放送)”. NHK. 2016年11月17日閲覧。
  252. ^ お勧めの山・御嶽山”. NHK. 2012年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
  253. ^ 生中継・絶景!夏の御嶽山 〜御嶽山〜”. NHK. 2012年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
  254. ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 にっぽん百名山 御嶽山(2012年9月10日放送)”. NHK. 2016年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月17日閲覧。



御嶽山 (曖昧さ回避)

(御嶽山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 18:57 UTC 版)

御嶽山または御岳山(おんたけさん、みたけさん、みたけやま、みたきやま、みだけやま、おたけやま)




「御嶽山 (曖昧さ回避)」の続きの解説一覧

御嶽山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 13:55 UTC 版)

笠岡十名山」の記事における「御嶽山」の解説

御嶽山(みたけさん)は、西大島大島中にある名山標高は320.1メートル瀬戸内海国立公園含まれている。展望台の「幻虹台」という名称は、1936年昭和11年)に国立公園の父とも呼ばれる田村剛らの調査の際、その景色素晴らしさから無名だった丘に名付けたものという。山頂付近には祈雨神社があり、境内平安時代建立された量剛寺跡とされ、礎石布目の瓦などが出土笠岡市指定史跡となっている。なお、車道頂上まで通じているが、御滝権現三十三観音祀った山道残っている。四尋山との峠にあたるノ江峠にはトイレ完備され、地元人々によって清掃管理なされている。この周辺では、かつては御嶽山の使用した酒造が盛んで、備中杜氏呼ばれる杜氏集団発祥地である。

※この「御嶽山」の解説は、「笠岡十名山」の解説の一部です。
「御嶽山」を含む「笠岡十名山」の記事については、「笠岡十名山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御嶽山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「御嶽山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御嶽山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御嶽山」の関連用語

御嶽山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御嶽山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御嶽山 (改訂履歴)、御嶽山 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠岡十名山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS