御城将棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御城将棋の意味・解説 

おしろ‐しょうぎ〔‐シヤウギ〕【御城将棋】

読み方:おしろしょうぎ

江戸時代に、年1回御城碁とともに江戸城行われた将棋御前試合


御城将棋(おしろしょうぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「御城将棋(おしろしょうぎ)」の解説

江戸後期からの年中行事のひとつで、江戸城下・御黒書院において将棋家元三家などが将軍御前行われる対局催し

※この「御城将棋(おしろしょうぎ)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「御城将棋(おしろしょうぎ)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


御城将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:56 UTC 版)

将棋所」の記事における「御城将棋」の解説

御城将棋(おしろしょうぎ)とは、江戸時代将棋所毎年1度江戸城内で公務として行っていた対局のこと。開始当初時期不定であったが、後に制度化され、徳川吉宗の代の享保元年1716年)から、大坂冬の陣吉例にちなんで「御城碁とともに旧暦11月17日行われるようになった11月17日開催由来については、「寛永の御吉例」(家光将軍時代毎年11月上覧退去行ったこと)及び「徳川家康月命日17日だったから」という説もある)。現在では新暦11月17日が「将棋の日」とされている。 将棋所唯一の公務であったため、従来将軍面前での御前試合のような位置づけであり、御城将棋に参加した将棋指しいかなる理由があろうと退席できない(「親の死に目会えない」)ものと考えられてきたが、近年発見され大橋家文書などの資料に基づく研究により、これらの考えが必ずしも正しくないことがわかってきた。 建前としては「将軍御前技芸披露するとなっているが、将軍観戦訪れることはほとんどなく、老中がごく短い時間観戦する程度であったまた、その日の内に勝負終わらせるしきたりとなっていたが、初期の頃定刻までに勝負つかないこともしばしばで、そのとき老中の家に移って指し継がれることとなっていた。老中側も公務妨げられることから、煩雑避けるためにも、元禄のころからは事前に指しておくようになり、城内ではその手順を再現する儀式」と化していった。 御城将棋自体儀式化されたが、対局後に「お好み」として将棋所将軍仕え武士への指導対局を行うようになり、江戸幕府崩壊まで継続することになった現在の関西将棋会館5階は、この故事にちなみ、江戸城で御城将棋の開催場所として使われていた「御黒書院」を模したつくりとなっている。

※この「御城将棋」の解説は、「将棋所」の解説の一部です。
「御城将棋」を含む「将棋所」の記事については、「将棋所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御城将棋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御城将棋」の関連用語

御城将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御城将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、将棋所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS