後三国時代とは? わかりやすく解説

後三国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:01 UTC 版)

後三国時代(ごさんごくじだい、892年 - 936年)は、朝鮮の歴史の時代区分の一つ。




「後三国時代」の続きの解説一覧

後三国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 19:45 UTC 版)

太祖 (高麗王)」の記事における「後三国時代」の解説

919年王建松嶽郡に遷都し、郡を開州昇格させ、高麗後継者自称して国号高麗定め年号天授定めた920年後百済圧迫されていた新羅景明王信書送り同盟を結ぶことにした。 926年10月後百済新羅首都である金城慶州市)を占領し景哀王自殺した後百済手強く一進一退の攻防繰り広げていた。930年から高麗反撃転じ、古昌郡において後百済大敗させた。 933年後唐朝貢し、王建高麗国王に任じられた。 934年後百済休戦申し入れ王建もその気になったが、老将庾黔弼一人反対した。王建庾黔弼意見採用し後百済軍を打ち破り熊津公州市以北の地を手中に収めた。 935年後百済王位継承による内紛発生し936年初代王である甄萱キョン・フォン)が高麗投降した。また935年新羅最後の王敬順王(金傅)が高麗帰順した後百済内紛巧みに介入した王建は、936年遂に朝鮮半島統一成し遂げたのである

※この「後三国時代」の解説は、「太祖 (高麗王)」の解説の一部です。
「後三国時代」を含む「太祖 (高麗王)」の記事については、「太祖 (高麗王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後三国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後三国時代」の関連用語

後三国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後三国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後三国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太祖 (高麗王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS