広大な宇宙をはかるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 広大な宇宙をはかるの意味・解説 

広大な宇宙をはかる

遠ざかる星雲の、光の波長をもとに距離を測定

数千万光年、数億光年と、宇宙人類前にさらに奥深く広がってます。星雲の中の変光星1つの星として分解できないらいはるかかなたの星雲までの距離はどのようにはかるのでしょうか?宇宙猛烈(もうれつ)な速度膨張(ぼうちょう)しています。じつは、その速度による星雲の光の波長変化(ドップラー効果)により距離を知ることができます古代から現在まで、人類さまざまな観測通して宇宙広げていったのです。

近づく音は高く、遠ざかる音は低い波長を示すドップラー効果による距離の測定

ドップラー効果とは、音を出しながら速いスピードで近づいてくると、音の波長が縮まり高い音に聞こえ逆に遠ざかると低い音に聞こえるという、日常よく経験する現象です。光の場合も同じで、近づくものの波長は縮まり、遠ざかるものの波長はのびる現象起きます。これによって、宇宙ものすご勢いで膨張(ぼうちょう)を続けていること、つまり星雲ものすご勢いで移動していることがわかりました。それも、われわれの銀河系から遠ければ遠いほど、星雲速い速度遠ざかっているのです。現在の観測では、秒速15km遠ざかっている星雲の距離は100万光年秒速30km遠ざかっている星雲までの距離は200光年であるといわれています。


AUは、太陽と地球の1億5,000万kmの距離を用いた天文単位

16世紀イギリスブラッドレーは「光行差現象」の精密観測おこない当時はかられていた光の速度をもとに、地球公転速度秒速30kmと、ほぼ正確にはじきだす同時に地球公転軌道半径(太陽地球の距離)を1.5×108km(1億5,000km)と計算しました。この数値は、広大な宇宙をはかる「ものさし」として使用されていますが、天文学においては、しばしば「天文単位(AU)」や「パーセク(PC)」が距離の単位として使用されます。1AUは、太陽地球平均距離(地球軌道半径)である約1億5,000km。また1PCは、1AUの長さ遠くから見て1秒の角度見える距離のことです(3.08×1013km、2.06×105AU、3.26光年それぞれ等しくなります)。

1光年=1年間にすすむ距離=9兆4,605km
1天文単位=太陽地球平均距離(地球軌道半径)=約1億5,000km
1パーセク=年周視差1秒に相当する距離=3.26光年

光行差は、観測者の運動で星の見かけの位置がずれる現象

光行差(こうこうさ)は、観測者運動によって星の見かけ位置がずれる現象です。たとえば、風のない雨の日電車乗っていると、電車止まっているときは、真上から真下降りますが、電車走り出すとしだいに斜め前から降ってくるように見えます電車速度速くなればなるほど、の降るかたむき大きくなり、より前方から降ってくるように見えます。光の場合も同じで、観測者運動していると、測定している星がその運動の方向にかたむいて見え位置変化します。つまり、地球から星を観測した場合夏至(げし)ごろに観測した星と、冬至(とうじ)ごろに観測した星の位置は、ちょうど正反対に同じ角度だけずれて見えるのです。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

広大な宇宙をはかるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広大な宇宙をはかるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS