常盤御前とは? わかりやすく解説

ときわ‐ごぜん〔ときは‐〕【常盤御前】

読み方:ときわごぜん

源義経の母。近衛天皇中宮九条院雑仕(ぞうし)であったが、源義朝の妾となり、今若乙若牛若義経)を生んだ。義朝の死後母と子赦免条件平清盛の妾となり、のち、藤原長成嫁した伝えられる生没年未詳


常盤御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 07:05 UTC 版)

常盤御前(ときわごぜん、保延4年(1138年) - 没年不詳)は、平安時代末期の女性で、源義朝側室


注釈

  1. ^ 公卿補任』健保六年十二月九日藤能成項においては、能成の母の欄には次のように記され母の本名や母の父親の名前は不詳である。「母半物云々(伊予守義顕母也)」。なお伊予守義顕とは朝廷において改名させられた源義経のことを指す。また誰に仕える「半物」であるかも記されていない。
  2. ^ この女子は源有綱の室になったとする説がある[2]
  3. ^ 細川涼一は「常盤」[9]の中で、阿野全成(かつての今若)が弟の義経に連座せずに引き続き頼朝に仕えていることから、母親である常盤を処罰する予定はなかったとする。また、彼女が義経が岩倉にいると証言したという話も、常盤が義経の正室である郷御前の出産のために大雲寺(岩倉観音)に匿っていたことを伝えている話ではないか、と推測する。
  4. ^ 黒板勝美『義経伝』(中公文庫)においては、頼朝の助命が常盤の三人の子を含む全ての弟達の助命を決定付けたとし、五味文彦『源義経』(岩波新書)では頼朝と希義が流刑で済むなど義朝の遺児に対する平家の追及はさほど厳しいものではなかったとする。野口実『源氏と坂東武士団』(吉川弘文館)においては平治の乱というものの本質が伝統的院近臣と新興勢力信西の対立の結果であり、源平という武門同士の対決の帰結としてみなされていなかった当時の人々の認識が義朝の嫡子頼朝の助命、そして戦闘に加わらなかった全ての弟達(希義、今若、乙若、牛若)の処分に影響したと述べている。岩田慎平は『乱世に挑戦した男 平清盛』(新人物往来社)の中で義朝縁者への待遇はむしろ保護とも見えるもので、これには義朝が信頼一派に巻き込まれただけだという同情が当時の貴族社会にあったのではないかと見ている。また、岩田は、常盤の一条長成との再縁については再縁は懲罰でなないとしている。元木泰雄『河内源氏ー頼朝を生んだ武士本流』(中公新書)では、頼朝の助命の結果が弟たちの助命につながったが、それだけではなく皇統をかけた保元の乱と違い私戦と見なされた平治の乱においては信頼に巻き込まれただけとみなされた人々の関係者に対する処罰はもともと厳しくない方針であり、義朝も巻き込まれた人物とみなされていた為、子や郎党たちに対する処分は最初から厳しいものになるはずはなかったのではないかと見ている。また菱沼一憲『源頼朝』(戎光祥出版)では当時公法的には謀反に直接関わらなければ女性や未成年の子供は縁座で処分されることはなかったとしている。

出典

  1. ^ 『平治物語』
  2. ^ 保立道久『義経の登場』日本放送出版協会および、細川涼一「常盤」『京都橘大学女性歴史文化研究所紀要』17号の説
  3. ^ 国史研究会『国史叢書 承久記』48頁
  4. ^ 吉川弘文館『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』第2巻76頁
  5. ^ 経済雑誌社『国史大系 公卿補任』前編625頁
  6. ^ 国書刊行会『玉葉』第3巻120頁
  7. ^ 国書刊行会『玉葉』第3巻210頁
  8. ^ 国書刊行会『吾妻鏡 吉川本』上巻189頁
  9. ^ 『京都橘大学女性歴史文化研究所紀要』17号、2009年3月)/所収:細川『日本中世の社会と寺社』(思文閣出版、2013年3月) ISBN 978-4-7842-1670-3
  10. ^ 『平治物語』
  11. ^ 五味文彦『源義経』(岩波新書)、日下力『古典講読シリーズ 平治物語』(岩波書店
  12. ^ 細川涼一「常盤」(初出:『京都橘大学女性歴史文化研究所紀要』17号(2009年3月)/所収:細川『日本中世の社会と寺社』(思文閣出版、2013年3月) ISBN 978-4-7842-1670-3
  13. ^ 五味文彦『源義経』(岩波新書)
  14. ^ 元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』(NHKブックス)、野口実『武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか』(新人物往来社


「常盤御前」の続きの解説一覧

常盤御前(ときわごぜん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 07:05 UTC 版)

リョウ」の記事における「常盤御前(ときわごぜん)」の解説

りょう(義経)の母。慈悲にあふれる美しい女性。平治の乱の後、清盛前に出された際に、りょうが平氏に嫁がされるのを阻止するため、りょうが男であると嘘をついた。だが清盛がりょうが女である事に気付いている事を知り、それがきっかけとなりりょう男子として育てる事を決めた

※この「常盤御前(ときわごぜん)」の解説は、「リョウ」の解説の一部です。
「常盤御前(ときわごぜん)」を含む「リョウ」の記事については、「リョウ」の概要を参照ください。


常盤御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:21 UTC 版)

遮那王義経」の記事における「常盤御前」の解説

源義朝側室であったが、彼が討ち取られた後は平清盛愛妾となる。その後、詳しい経緯描かれていないが、藤原長成嫁ぐ。漂太を牛若丸同じく、自らの子供として愛した気弱なのか、作中では度々卒倒する場面がある。

※この「常盤御前」の解説は、「遮那王義経」の解説の一部です。
「常盤御前」を含む「遮那王義経」の記事については、「遮那王義経」の概要を参照ください。


常盤御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:59 UTC 版)

ますらお -秘本義経記-」の記事における「常盤御前」の解説

義経の母前夫の子義経のことを想っている。が、同時に今は新たな夫の妻でもあり、新しい子供たちにも恵まれてそれなりに幸せでもあり、その様子を見た義経はそれを裏切り解して母を、そして女性全般を憎むようになる

※この「常盤御前」の解説は、「ますらお -秘本義経記-」の解説の一部です。
「常盤御前」を含む「ますらお -秘本義経記-」の記事については、「ますらお -秘本義経記-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常盤御前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤御前」の関連用語

常盤御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤御前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリョウ (改訂履歴)、遮那王義経 (改訂履歴)、ますらお -秘本義経記- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS