市原市とは? わかりやすく解説

いちはら‐し【市原市】

読み方:いちはらし

市原


市原市

読み方:イチハラシ(ichiharashi)

所在 千葉県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

市原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:13 UTC 版)

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の千葉地域に位置する[1]




注釈

  1. ^ 特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[12]
  2. ^ a b c 平成22年のデータ
  3. ^ 平成25年のデータ
  4. ^ 平成16年のデータ
  5. ^ 平成19年のデータ
  6. ^ a b 平成17年のデータ
  7. ^ 平成18年のデータ
  8. ^ これを古墳とすると古墳時代の始まりが大幅にさかのぼるため、古墳ではなく弥生墳丘墓とする説もある。
  9. ^ なお、これら養老川北岸の古墳群は首長の墳墓ではなく小勢力のもので、このため王賜銘鉄剣の「王」をヤマト王権の大王とする他、上海上の首長である対岸の姉崎二子塚古墳の被葬者とみる説もある。
  10. ^ 現在は市原市民歌に変更
  11. ^ 市原市立姉崎公民館付近

出典

  1. ^ a b 千葉県地域”. 千葉県. 2022年7月1日閲覧。
  2. ^ 千葉県. “平成30年度消費者購買動向調査(千葉県の商圏)”. 千葉県. 2019年5月31日閲覧。
  3. ^ ようこそ、ゴルフの街いちはらへ!いちはらゴルフ場巡り33 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  4. ^ a b c 石油化学産業について経済産業省、p4
  5. ^ 市原市の工業、p76 https://www.city.ichihara.chiba.jp/kanko/0205sangyou/sangyo/hakusyo24.files/kougyou.pdf
  6. ^ 日本11大工場夜景都市 - 山口県周南市”. www.city.shunan.lg.jp. 2019年6月24日閲覧。
  7. ^ a b c 市原市について 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  8. ^ 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2023年3月23日閲覧
  9. ^ 牛久 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月14日閲覧。
  10. ^ 市原市河川”. 市原市. 2022年3月23日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 中学校社会科学習資料研究部会 著、市原市教育センター 編(日本語)『私たちの市原市』(新版)東京書籍株式会社、2016年4月1日。 
  12. ^ 歴代知事編纂会 1983, 911-913頁.
  13. ^ a b c 広報いちはら2017年12月1日版p、5
  14. ^ “セリの収穫真っ盛り 市原”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 26. (1991年1月9日) 
  15. ^ “市原・加茂地区の伝統作物 加茂菜の収穫ピーク 特産品化を地元期待”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 28. (1994年3月23日) 
  16. ^ 市原ブランド「姉崎だいこん」が「日本農業賞」特別賞を受賞! - シティライフ(2017年10月5日閲覧)
  17. ^ 平成最後の皇室献上-姉崎いちじく”. www.google.com. 千葉日報. 2022年7月31日閲覧。
  18. ^ 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度〜平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  19. ^ 二次保健医療圏と構想区域について”. 千葉県. 2023年9月1日閲覧。
  20. ^ 保健医療計画”. 千葉県. 2023年9月1日閲覧。
  21. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。 
  23. ^ a b c d e 市原市議会7月7日一般質問”. 市原市議会. 2023年7月15日閲覧。
  24. ^ “尼寺の“すべて”出土 上総国分尼寺跡 完全復元は全国初”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 22. (1989年6月29日)
  25. ^ “市原の上総国分尼寺跡 主要伽藍の構造、全容解明 建物跡の復元可能に”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 24.(1989年7月13日)
  26. ^ “房総おもしろ博物館図鑑 史跡上総国分尼寺跡展示館”.朝日新聞 (朝日新聞社): p. 30. (1995年5月26日)
  27. ^ “市原・上総国分尼寺跡中門 奈良時代の姿をそのままに復元 回廊、鐘楼も計画”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1993年2月17日)
  28. ^ a b c 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  29. ^ 史跡等の指定等について(文化庁サイト、2018年6月15日発表)、平成30年10月15日文部科学省告示第191号
  30. ^ 『市原のあゆみ』市原市、1973年。doi:10.11501/9640298 
  31. ^ 光化学スモッグの発生状況と対策(令和4年度)”. 千葉県環境生活部大気保全課. 2023年5月5日閲覧。
  32. ^ 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  33. ^ 市原市旧町域変遷”. 2022年1月11日閲覧。
  34. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月24日閲覧。
  35. ^ 市原市拠点まちづくりビジョン”. 2023年7月28日閲覧。
  36. ^ a b c d 道路愛称、モニュメントの紹介 市原市
  37. ^ 撮影実績”. 市原市. 2023年7月10日閲覧。

参考文献

  1. ^ [.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/bohanbosai/bousai_top/torikumi/p_h_18.html 防災無線]-市原市< 防災無線]-市原市



市原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)

千葉県の貝塚の一覧」の記事における「市原市」の解説

名称場所貝塚形成期主たる貝別名・別称指定出土品や特記事項参考文献実信貝塚 市原市菊間 縄文(中期) ハマグリ,イボキサゴなど鹹水市原条里制遺跡実信地区 縄文土器(条痕文系,加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行,大洞)。土器片錘。石鏃など石製品縄文晩期までの土器出土しているが出土土器多く加曽利E式貝層形成は主に縄文中期加曽利E式期。集落跡ではなく海産物採取加工場市原スポレクパークから東の高速道路付近市原条里制遺跡県立スタジアム地区 市原市菊間 縄文 縄文土器(条痕文系)。県立スタジアムとは菊間地区2002年W杯向けて計画されたが実現しなかったサッカー施設。今の消防学校やスポレクパーク敷地千葉県消防学校敷地東側手永貝塚 市原市菊間 縄文(後,晩期) 菊間手永貝塚 馬蹄形貝塚縄文土器(堀之内,加曽利B,安行)。石斧,石剣など石製品土偶82体の遺骨が狭い範囲集中して埋葬されている墓域存在知られ、また縄文晩期異形土器出土している。弥生土器(宮ノ台,久ヶ原)も出土近隣にも様々な時代遺跡がある。村田川沿いの水道局処理施設内。湮滅北野谷貝塚 市原市菊間 地点貝塚弥生土器(宮ノ台,久ヶ原,弥生)。平安時代土師器菊間郵便局から北西300m村田川沿い付近福寿院貝塚 市原市菊間 縄文 地点貝塚縄文土器菊間郵便局西側 徳永貝塚 市原市菊間 縄文 地点貝塚菊間日枝神社から北西200m付近 袖ヶ台貝塚 市原市菊間 縄文 地点貝塚菊間日枝神社東側辰巳遺跡群 市原市辰巳台西3丁目,4丁目 縄文(早期) マガキなど 縄文土器(夏島,黒浜式,浮島,諸磯,興津,阿玉台)。弥生土器古代土師器縄文早期住居内から貝ブロック貝層点在するブロックに過ぎない辰巳遺跡群そのもの広大様々な時代遺構遺物が見つかる遺跡群大厩遺跡群 市原市大厩 旧石器,縄文,弥生,古墳,奈良平安幅広い時代さまざまな遺構遺物広範囲出土遺跡群中にある貝塚千葉労災病院の北200mあたり 大厩細野貝塚 市原市大厩 縄文 地点貝塚縄文土器大厩琴平神社から南100m付近阿須台下貝塚 市原市市原阿須古代 ハマグリ,アサリ 地点貝塚土師器門前貝塚 市原市門前1丁目,2丁目周辺 縄文(中,後期) 馬蹄形貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B)。明治時代報告では厚さ3mにも及ぶハマグリイボキサゴ主体貝塚とのことだが本格的な調査が行われないまま湮滅詳細位置不明 郡本向原貝塚 市原市郡本1丁目 点列貝塚弥生土器古代土師器大堰北東台地上。 多聞寺貝塚 市原市郡本5丁目29 縄文 地点貝塚 草刈貝塚 市原市草刈 縄文(中期) イボキサゴ主体,ハマグリ,シオフキ 下切貝塚 点列環状貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E)。130m×80mの環状多数住居貝塚など。貝層含まないものを含めて竪穴式住居300軒ほど。イワシなど魚骨イノシシなど獣骨石斧など石製品骨角器埋葬人骨46体。ちはら台駅の南から南西側200m付近ニュータウン建設に伴いほぼ湮滅潤井戸遺跡 市原市潤井戸 縄文,弥生,古墳,奈良平安,中世幅広い時代遺構遺物からなる複合遺跡。その中に地点貝塚もあり。 西鹿ノ原貝塚 市原市番場 縄文(中期) 地点貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E)。番場神社から南南東200m付近竜台貝塚 市原市喜多 縄文(中,後期) 弧状貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。土製円板凹石など石製品80×100m弧状貝塚喜多神社/八坂神社から北北西100m付近山新貝塚 市原市姉ヶ崎 古代 地点貝塚土師器姉ヶ崎高校から北600m付近 貝塚 市原市姉ヶ崎 中世 点列貝塚鉄滓など。姉ヶ崎神社から北北東300m付近 妙経寺貝塚 市原市姉ヶ崎 縄文(中期) 弧状貝塚縄文土器(勝坂,阿玉台,加曽利E)。貝層最大1.2mの厚さで弧の長さ100m以上 鬼子母神貝塚 市原市姉ヶ崎 縄文(後期) 姉崎貝塚 点列環状貝塚地点貝塚概ね東西180m南北200m環状並んでいる。縄文土器(茅山,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B)。縄文早期中期土器出土しているが貝層形成は主に縄文後期とみられている。姉ヶ崎神社から東南東300m付近初崎貝塚 市原市椎津 詳細不明。市原市と袖ヶ浦市市境内房線線路内陸付近湮滅下中貝塚 市原市椎津 縄文(早期) 地点貝塚縄文土器(茅山)。奈良・平安時代土師器鉄滓出土。市原市と袖ヶ浦市市境内房線線路から400m付近尾崎遺跡 市原市椎津 地点貝塚縄文から古墳,奈良,平安,中世までの遺構遺物出土椎津城跡から南西200m付近 椎津貝塚 市原市椎津 地点貝塚縄文土器奈良平安土師器椎津城跡から南南東500m付近 茶ノ木遺跡 市原市椎津 古墳時代 北辺田遺跡 地点貝塚古墳時代発展した集落住居跡が百数十棟見つかっている。古墳時代住居跡古墳周溝貝層堆積漁業使っていた遺物出土している。古墳期以外にも縄文後期加曽利B期や弥生奈良平安時代遺物出土してる。遺跡周囲には古墳城跡集中している。姉崎小学校南西隣接地本山遺跡 市原市今富 縄文 縄文土器。市原市今富秀善寺から西~南西館山自動車道際。 布谷台貝塚 市原市宮原字布谷台 縄文(中期) 縄文土器(阿玉台,加曽利E)。住居跡5つ貝層は1m以上の厚さ市原市立海上小学校から南400m付近。 布谷台遺跡 市原市宮原字布谷台 縄文(中期) 地点貝塚縄文土器古墳時代土師器市原市立海上小学校から南南東400m付近分目貝塚 市原市宮原 縄文(中期) 堂谷貝塚 地点貝塚縄文土器土師器貝層厚さは1mを超える読みは「わんめ」貝塚別称は「どーやつ」貝塚市原市立海上小学校から南東700m付近、堰の西側台地上。 瓜ヶ岱貝塚 市原市高坂 縄文(後期) ハマグリ,アサリ,ツメタガイ,サルボウ,ハイガイなど純鹹 馬蹄形貝塚縄文土器(堀之内,加曽利B)。東西50m南北100m大きさ市原光風台郵便局から北北東600m付近根田貝塚 市原市根田 地点貝塚根田神社付近祇園貝塚 市原市国分寺台中央1丁目1他 縄文(後期) イボキサゴ,ハマグリなど 根田祇園貝塚 馬蹄形貝塚縄文土器(島台,茅山,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行,大洞)。土偶石斧石棒など石製品。骨鏃。弥生土器古代土師器同所からは縄文早期後期,晩期弥生古代遺物出土しているが貝層形成期は主に縄文後期縄文後期住居跡51軒、埋葬人骨75体など。奈良時代の上総国分尼寺建設時などに貝層多く剥ぎ取られたものの130m×100m規模馬蹄形貝塚考えられている。国分寺中央公園から国分尼寺跡地周辺。 亥の海道貝塚 市原市山田橋1丁目12 縄文(中,後期) イボキサゴ主体ハマグリ,シオフキ,アサリなど 点列貝塚縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。貝層主な形成期縄文後期堀之内期。石鏃,石斧など石製品土器片錘。土偶など土製品貝輪タカラガイ加工品獣骨魚骨(クロダイ,イワシなど) 南中遺跡 市原市国分寺中央1丁目6他 縄文(後期)、古代 イボキサゴ,ハマグリ,シオフキなど主鹹 地点貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)、弥生土器(久ヶ原)、古代土師器石鏃,石斧など石製品遺跡としては住居跡竪穴建物83みつかっており、そのうち縄文期は6軒、弥生時代終末期古墳時代前期初頭44棟、奈良・平安時代32棟、不明1棟。しかし貝塚としては縄文後期堀之内式期と奈良・平安時代住居貝層それぞれ1.2点見つかっているだけの小規模なのである貝層を伴うものでは無いが、この遺跡弥生時代終末期から古墳時代前期初頭竪穴住居跡では関東外の土器、とくに北陸土器が見つかっており他地域との交流を示すものと注目されている湮滅西広貝塚 市原市西広6丁目12縄文(中,後,晩期) ハマグリなど 馬蹄形貝塚縄文土器(稲荷台,花輪台,加曽利E,称名寺,堀之内,曽谷,安行,前浦,千網,大洞,荒海),弥生土器(久ヶ原)。径150m近く馬蹄形貝塚貝層厚さ2mにも及ぶ大型貝塚縄文早期弥生時代遺物出ているが貝塚主な形成期縄文中期から晩期まで。土偶など土製品土器片錘。石棒,石剣など石製品獣骨埋葬人骨50体。国分寺台地区開発にあたって10年間をかけて貝塚のほとんどを発掘調査詳細判明しているがそのため湮滅読みは「さいはら貝塚諏訪遺跡 市原市諏訪1丁目 縄文(早,前期) ハマグリ,マガキ,ツメタガイ,マテガイなど主鹹 天神台遺跡 旧石器から縄文弥生古墳奈良平安中世までの複合遺跡弥生時代から古墳時代310基の墳墓平安時代堀立建物群などが見つかっている。貝塚としては縄文時代早期から前期前葉中心に住居内、住居貝層が計58所見つかり竪穴建物60軒見つかっている。縄文土器(茅山下層,関山)。 能満上小貝塚 市原市能満1926-16付近 縄文(中,後,晩期) イボキサゴ,ウミニナ,アラムシロ,ハマグリなど鹹水多数地点貝塚縄文土器(中期後葉から晩期中葉)。貝塚形成期縄文中期後葉から晩期前葉までで主体縄文後期小貝層が271か所。ただし縄文晩期中葉にも貝層伴わないものの遺構遺物は目立つ。特に晩期中葉イノシシ土製品柄香炉土製品などが特筆されている。土偶など土製品石剣など石製品獣骨(イノシシ,シカ)。魚骨(サメ,エイ,イワシなど海魚)。 下中遺跡 市原市能満 縄文(中,後期) ハマグリ,アサリ,イボキサゴ 山倉分廻貝塚 地点貝塚縄文土器(加曽利E)。こどもの国ゲートから東500m付近 能満分区貝塚 市原市能満 縄文(後期) 馬蹄形貝塚縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,曽谷,安行)。貝層形成期は主に縄文後期南北130m東西150m馬蹄形貝塚だが貝層は薄い。能満分区公民館から南南東250m付近。 烏掘込貝塚 市原市能満 縄文(中,後期) ハマグリ,イボキサゴなど純鹹 点列貝塚縄文土器(阿玉台,加曽利E,堀之内)。土器片錘。石鏃,石錐読みは「からすほっこみ」貝塚能満分区公民館から南南東500m付近小田部貝塚 市原市小田部 縄文(中,後期) 地点貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。読みは「おだっぺ」貝塚小田部熊野神社から西北西200m付近山倉若宮貝塚 市原市山倉 縄文 地点貝塚山倉ダム湖南岸山倉公民館から西北西100m付近山倉堂谷貝塚 市原市山倉 縄文(中期) 地点貝塚縄文土器(阿玉台式)。山倉春日神社から南150m付近 山倉天王貝塚 市原市山倉 縄文(後期) 谷貝馬蹄形貝塚縄文土器(阿玉台,勝坂,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。土器片錘。貝刃。山倉春日神社から南300m付近 山倉貝塚 市原市山倉 縄文(中後期) イボキサゴ,ハマグリ主体 馬蹄形貝塚縄文土器(稲荷台,茅山,勝坂,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。径110mの環状貝塚貝層の厚みは厚いところでは1mほどになる。縄文の広い時代土器出土しているが貝層主な形成期縄文中期後葉加曽利E式期から後期堀之内・加曽利B式期。石鏃,石斧など石製品貝殻加工品土器片錘。伊豆諸島産と考えられるヤクシマダカラ貝加工品埋葬人骨14体。所在地千葉こどもの国土器石貝塚 市原市勝間、市原市福増 縄文(後期) ハマグリなど 瓦石貝塚武士貝塚 地点貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。読みは「かわらけいし」貝塚武士貝塚読みは「たけし」貝塚縄文時代中期後半から後期中葉、特に後期前葉堀之内式)を主体とする住居跡423軒の大集落だが貝層後期前葉小規模なもの。柄鏡形住居跡や亀甲形配置した掘立柱建物関西土器なども出土。現在は福増浄水場敷地。同じ場所からは旧石器時代遺物弥生時代の集落跡、古代遺構・遺物出土している(武士遺跡)。湮滅。 諸久蔵貝塚 市原市海保 縄文(中,後期) 馬蹄形貝塚縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B,安行)。大きさ東西120m南北100mにおよぶ。石皿など石製品読みは「もろくぞ」貝塚館山自動車道下り市原SAから南西300m付近野口遺跡 市原市海保 縄文(中期) 海保野口遺跡 地点貝塚縄文土器(条痕文,加曽利E)。同所からは旧石器時代石器古墳時代以降幅広い年代遺構・遺物出土貝層加曽利E式期の小貝塚。館山自動車道下り市原SAから南南西500m付近祢宜遺跡 市原市海保 縄文土器弥生土器古墳時代土師器海保霊園から西500m道路付近山見貝塚 市原市立野 縄文(後期) 立野貝塚,太田法師貝塚 地点貝塚縄文土器(堀之内,加曽利B)。立野遺跡群一部市原市立光風台小学校から西北西300m付近ゴルフ場ヤジ遺跡 市原市深城 市原市立有秋南小学校から東南東700m高速道路付近深城貝塚 市原市深城 縄文(後期) 馬蹄形貝塚環状分布する7か所の地点貝塚からなる縄文土器(堀之内,加曽利B)。土偶土製円板石皿磨石御所覧塚から東北東700m付近堀込貝塚 市原市中高根 縄文(中,後期) 地点貝塚縄文土器(加曽利E,堀之内,加曽利B,安行)。石皿読みは「おっこみ」貝塚峯八幡宮から西南西1km付近上高根貝塚 市原市上高根 縄文(後期) 点列貝塚縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。土器片錘。貝輪人骨獣骨(シカ,クジラ)。クジラ脊椎骨加工品(石皿または臼の形状)。貝層最大厚み2mにおよび堀之内期から加曽利B期のもの。市原市内では海からもっとも遠くにある貝塚峯八幡宮から南800m付近

※この「市原市」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。
「市原市」を含む「千葉県の貝塚の一覧」の記事については、「千葉県の貝塚の一覧」の概要を参照ください。


市原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:51 UTC 版)

千葉県高等学校の廃校一覧」の記事における「市原市」の解説

千葉県立鶴舞高等学校1950年市原実業高と統合し市原第二高へ) 千葉県立市原実業高等学校1950年鶴舞高と統合し市原第二高へ) 千葉県立市原第二高等学校1955年鶴舞商業高と市原園芸高へ分割千葉県立鶴舞商業高等学校2005年市原園芸高校統合し鶴舞桜が丘高へ) 千葉県立市原園芸高等学校2005年鶴舞商業高校統合し鶴舞桜が丘高へ。市原園芸高校跡地はグリーンキャンパスとして整備鶴舞桜が丘高→市原高の実習施設等として使用。) 千葉県立鶴舞桜が丘高等学校2019年千葉県立市原高等学校統合科学技術工業高等学校1961年市原市の富士電機株式会社千葉工場内に創立1973年廃校

※この「市原市」の解説は、「千葉県高等学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「市原市」を含む「千葉県高等学校の廃校一覧」の記事については、「千葉県高等学校の廃校一覧」の概要を参照ください。


市原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 05:02 UTC 版)

千葉県保育所一覧」の記事における「市原市」の解説

市原市公式Webサイトより。 公立保育所 市原市立辰巳保育所 市原市立三和保育所 市原市立馬立保育所 市原市立鶴舞保育所 公立認定こども園 市原市立姉崎認定こども園幼保連携型) 市原市立五井認定こども園幼保連携型) 市原市立八幡認定こども園幼保連携型) 市原市立辰巳認定こども園幼保連携型) 市原市立牛久認定こども園幼保連携型) 市原市立高滝認定こども園幼保連携型) 公立小規模保育事業所 市原市立里小規模保育事業所 私立保育所 白塚保育園 つぼみの森第二保育園 保育園 つぼみの森保育園保育園 国分寺台世保育園 幼稚舎 スクルドエンジェル保育園 五井市原令和おもいやり保育園 保育園 はくちょう保育園 風の子保育園 ちはら台保育園 ちはら台東保育園 ちはら台南保育園 あい・あい保育園ちはら台ちはら台第二保育園 Picapica保育園 ちはら台私立認定こども園 ちぐさ蒼空こども園幼保連携型) 私立小規模保育事業所 ぶれあ保育園市原 ゆたか保育園 ひろみ保育園 保育園 学園広場保育園 保育園 第2 きらきら第二保育園 ふるいち保育園 オンジュソリール保育園あねがさき園 ママのおうち第2保育園 第二姉ヶ崎幼稚園ルックアップ保育 きらきら保育園 ママのおうち あおぞら保育園 めぐみ保育園 ほのぼの保育園 めぐみ第二保育園 鹿島台幼稚園ルックアップ保育 市原みらいのこども保育園 みんなのきずな保育園 私立事業所内保育事業 ヤクルト五井保育園千葉県ヤクルト販売株式会社) みなみちゃんスミール(学校法人宇野学園) えがお(学校法人阿弥陀寺学園

※この「市原市」の解説は、「千葉県保育所一覧」の解説の一部です。
「市原市」を含む「千葉県保育所一覧」の記事については、「千葉県保育所一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市原市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「市原市」の例文・使い方・用例・文例

  • 市原市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

市原市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県の貝塚の一覧 (改訂履歴)、千葉県高等学校の廃校一覧 (改訂履歴)、千葉県保育所一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS