川連漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 川連漆器の意味・解説 

川連漆器

【工芸品名】
川連漆器
【よみがな】
かわつらしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
、鉢、皿、盆、重箱
【歴史】
鎌倉時代にこの地方支配していた領主の弟が、地元山から切り出されブナの木や漆を利用して武具に漆を塗ることを内職として家臣命じたのが始まりとされています。本格的に作り始まったのは江戸時代中期からで、後期には今の稲川町川連大館、三の3地区中心に発展し一般生活用品産地として栄えました。
【主要製造地域】
秋田県
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
製品はすべて木製漆塗りです。一目でわかるような目立った特徴はありませんが、下地重点をおき堅地仕上げをしているため、非常に丈夫で、しかも価格低くおさえてます。小物から家具まで品揃えが豊富です。

川連漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 21:46 UTC 版)

川連漆器(かわつらしっき)は、秋田県湯沢市に伝わる伝統工芸品である。


  1. ^ a b c d e f 秋田県漆器工業協同組合. “川連漆器の歴史|秋田県漆器工業協同組合” (日本語). 秋田県漆器工業協同組合. 2022年12月9日閲覧。
  2. ^ 酒井宣昭著、『川連漆器産地と遠刈田系こけし産地の流通構造の比較-アンケート調査・聞き取り調査の結果を中心として』、1992年、東北地理学会、2001年秋季大会記事
  3. ^ 商標登録第5141290号 川連漆器(かわつらしっき)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2020年3月16日). 2023年1月30日閲覧。
  4. ^ a b c 川連漆器 秋田県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ”. www.tohoku.meti.go.jp. 東北経済産業局. 2022年12月9日閲覧。


「川連漆器」の続きの解説一覧



川連漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川連漆器」の関連用語

川連漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川連漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川連漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS