山口高等商業学校とは? わかりやすく解説

山口高等商業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 08:08 UTC 版)

山口高等商業学校(やまぐちこうとうしょうぎょうがっこう)は、1905年明治38年)4月に設立された旧制専門学校で、略称は山口高商(-こうしょう)である。


  1. ^ (法的設置順)の高等商業学校としての山口高商設立は長崎高商と同年の明治38年(1905年)である。なお、山口高商・長崎高商設立以前に官立では東京高商に次いで明治35年に神戸高商、公立では明治34年に市立大阪高商専門学校令準拠は明治37年)が設立されている。高商全般の歴史については高等商業学校#歴史を参照のこと。
  2. ^ 大正期に入って再度、官立の旧制高等学校を山口に誘致する動きが起こり、1919年4月、高商とは別に山口高等学校(再興山高)が設立された。当該項目参照。
  3. ^ このとき集団退学した留学生45名は明治大学商科に転入した(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、656-659頁)。
  4. ^ この時、1920年には官立の東京高商が東京商科大学1928年には公立(大阪市立)の大阪高商が大阪商科大学、翌1929年官立神戸高商が神戸商業大学への昇格を果たしているが、戦前においては官・公・私立を含めての高商の大学昇格はこの3校に止まった。
  5. ^ 各高商で設置されたアジア調査・研究機関については当該項目参照。
  6. ^ 木部和昭論文は、以上のような国策迎合の背景に大学昇格運動があった可能性を指摘している。
  7. ^ 他の高商の研究施設の多くは、例えば東京商大「東亜経済研究所」の「経済研究所」への改称にみられるように、「東亜」色を排除した改称を行うことで戦後も存続を許されるのが一般的であり、山口経専の東亜経済研究所のように閉鎖をよぎなくされたケースは稀である。
  8. ^ 上記のような経緯により、旧高商系の研究施設のなかで戦前期の名称のまま現在も存続しているケースも、やはり稀である。
  9. ^ 『官報』第7164号、明治40年5月20日。
  10. ^ a b 『官報』第5660号、昭和20年11月22日。
  11. ^ 長島記念館は埼玉県経済界の発展に努めてきた長島恭助の生家を利用して平成5年にオープン


「山口高等商業学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口高等商業学校」の関連用語

山口高等商業学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口高等商業学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS