山中峯太郎とは? わかりやすく解説

やまなか‐みねたろう〔‐みねタラウ〕【山中峯太郎】

読み方:やまなかみねたろう

[1885〜1966]小説家児童文学者大阪生まれ少年向け冒険小説人気得た。作「敵中横断三百里」「大東の鉄人」など。


山中峯太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 13:46 UTC 版)

山中 峯太郎(やまなか みねたろう、1885年明治18年)12月15日 - 1966年昭和41年)4月28日)は、日本の陸軍軍人小説家翻訳家陸士19期陸大退校(25期相当)、最終階級は陸軍歩兵中尉(依願免官)。


注釈

  1. ^ 秦 2005, p. 167, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-山中峯太郎」には、山中が陸士に18期として入校し、19期として卒業したことが明記されている。
  2. ^ 陸士の卒業期が2期違いであり、かつ原隊が同じであると、まず「上級生が見習士官、下級生が士官候補生」として、次いで「上級生が少尉、下級生が見習士官」として二度にわたって同時に隊附勤務をする巡り合わせとなるため、生涯にわたり、何でも相談できる「先輩・後輩」の間柄となることが多かった[8]。帝国陸軍の人事異動は概ね2年おきであり[8]、陸軍人事当局は業務の継続性を保つ観点から後任者の選定について前任者の意見を尊重したため[9]、「自分が良いポストに就くと、後任に親しい後輩を推薦する」ことも珍しくなかった[8]
  3. ^ 陸大25期卒業者(55名)は陸士14期から陸士18期までで構成されており、陸士19期はいない[10]。陸大25期で唯一の陸士19期であった山中が退校処分となったため。陸士19期の出世頭となった今村均(昭和20年の敗戦時に現役の陸軍大将・第8方面軍司令官)は[14]、陸大27期(首席)であり[10]、山中は陸大入校で今村より2年先んじていた。
  4. ^ 陸大退校処分の時期は「大正2年」とのみ出典に記載されている[2]
  5. ^ 秦 2005, p. 167, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-山中峯太郎」には「大正3年2月予備役」ではなく「大正3年2月依願免官」と記載されている。すなわち山中は、終身官(予備役、後備役、退役となっても、肩書が生涯にわたって消えることがない)である帝国陸軍将校としての地位[17]を完全に放棄したことになる。
  6. ^ 日本におけるシャーロキアンの草分けとされるのは長沼弘毅であるが、長沼は海外のシャーロキアンの研究を日本に紹介することに熱心であったものの、長沼自身による研究は少ない[1]
  7. ^ 山中の『名探偵ホームズ全集』は昭和31年に完結してベストセラーとなり、昭和50年代まで版を重ねた[1]。2017年現在の日本で文筆活動を行うシャーロキアンである植田弘隆、日暮雅道、北原尚彦の3名は、いずれも山中の『名探偵ホームズ全集』を好意的に評価している[1]
  8. ^ 偏った食生活、不健康な生活による肥満が問題とならなかった明治時代の日本では、「肥えている」という表現にネガティブな意味はなかった。
  9. ^ 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典(第二版)』によると、山中は、大阪陸軍幼年学校18期(明治36年10月卒業)では恩賜に入らず[22]陸軍中央幼年学校本科18期(明治37年11月卒業)で恩賜(次席)[3]。今村の記憶違いか。
  10. ^ 陸士19期は、山中のような「延期生」を除いて全員が中学組であるため、基本的に英語しか学んでいない。陸幼ではドイツ語、フランス語、ロシア語のいずれかを履修したが(昭和に入ってから陸幼で履修できる外国語に英語が加わった[23][23]、山中は陸幼でドイツ語を履修したものと思われる。
  11. ^ 出典に「N中尉」と記載されている。
  12. ^ 今村が記すように、候補生の陸士卒業成績に最大の影響力を持つのは担当の区隊長であり、山中は担当の区隊長であるN中尉に疎んじられていた。
  13. ^ 平山 2017, pp. 601–608, 解説 『名探偵ホームズ全集』について-山中峯太郎について」によると、山中の陸大退校処分は、中国の第二革命に参加するために山中が自ら望んだもの。
  14. ^ 本郷義昭を主人公とする小説『亜細亜の曙』ではなく、戦後に刊行された自伝的回想『実録・アジアの曙』(1907年から1916年にかけての物語)のドラマ化。演出は大島渚。山中に相当する主人公・中山峯太郎は御木本伸介が演じた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 平山 2017c, pp. 601–608, 解説 『名探偵ホームズ全集』について-山中峯太郎について
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 秦 2005, p. 167, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-山中峯太郎
  3. ^ a b c d 秦 2005, pp. 629–631, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-7.中央幼年学校(陸軍士官学校予科)卒業生
  4. ^ 藤井 2018, pp. 115–125, 第三章 陸士の期、原隊、兵科閥-強調された「同期」の実態
  5. ^ 藤井 2018, pp. 91–95, 第二章 幼年学校という存在-後ろ盾のない中学出身者の悲哀
  6. ^ a b c 秦 2005, p. 108, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-東条英機
  7. ^ 半藤 2013, 位置No. 699 - 748、東条英機-国政、軍政、統帥の頂点に立つ:「戦陣訓」の全軍示達
  8. ^ a b c 藤井 2018, pp. 125–130, 第三章 陸士の期、原隊、兵科閥-二期違いの関係と重要な原隊
  9. ^ 藤井 2018, pp. 96–100, 第二章 幼年学校という存在-人事を押さえたDコロ
  10. ^ a b c d e f g 秦 2005, pp. 545–611, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-1.陸軍大学校卒業生
  11. ^ 山口 2005, p. 43
  12. ^ a b 秦 2005, pp. 625–631, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-6.陸軍士官学校卒業生
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 今村 1980b, pp. 364–368, 第三部 追憶-士官候補生時代-同期生
  14. ^ a b c 藤井 2018, pp. 172–177, 第四章 天保銭組と無天組-無天組の気概と矜持
  15. ^ a b 武石典史「陸軍将校の選抜・昇進構造 --- 陸幼組と中学組という二つの集団 ---」『教育社会学研究』第87集、日本教育社会学会、2010年、25-45頁、doi:10.11151/eds.87.252018年6月11日閲覧 
  16. ^ 藤井 2018, pp. 149–157, 第四章 天保銭組と無天組-陸軍大学校の目的と存在意義
  17. ^ 堀 1994, pp. 92–98, 第1章 大学出の海軍士官-昭和十一年
  18. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、692頁。NDLJP:1276156 
  19. ^ 平山 2017a, p. 6, 深夜の謎-この本を読む人に
  20. ^ a b 平山 2017c, p. 650, 著者/訳者/解説・註作成者略歴
  21. ^ 石井 2014, pp. 19–31, 第一章 陸軍員外学生
  22. ^ 秦 2005, pp. 631–634, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-8.地方幼年学校卒業生
  23. ^ a b 秦 2005, pp. 772–773, 第5部 陸海軍用語の解説-幼年学校(陸軍)





山中峯太郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中峯太郎」の関連用語

山中峯太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中峯太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中峯太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS