尿筒とは? わかりやすく解説

しと‐づつ【尿筒】

読み方:しとづつ

竹筒作った溲瓶(しびん)。昔、貴人外出時などに、従者持たせた。こようづつ。


尿筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:18 UTC 版)

竹筒」の記事における「尿筒」の解説

詳細は「ポータブルトイレ」を参照 武家社会では衣冠束帯長裃武士の正装であったため、正装した状態で排泄する際は、尿筒と呼ばれる竹筒を袴の裾から差し入れて用を足していた。尿筒は平安時代には既に存在した。また将軍家代々使え、尿筒を持つ公人朝夕人という役職存在し土田家代々世襲していた。

※この「尿筒」の解説は、「竹筒」の解説の一部です。
「尿筒」を含む「竹筒」の記事については、「竹筒」の概要を参照ください。


尿筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 23:13 UTC 版)

ポータブルトイレ」の記事における「尿筒」の解説

尿筒(しとづつ)とは、主として竹で作成した携帯型小便器束帯など複雑長大衣服着用して用をたすことが困難な際、衣服中に差し入れて用いた従者の腰にささせ、または浅黄の嚢にいれて従者もたせた鎌倉時代から江戸時代にかけて、征夷大将軍などの尿筒を扱う公人朝夕人くにんちょうじゃくにん)と呼ばれる役職専任かつ世襲存在した。 尿筒は、「完筒」、「環筒」(かんづつ)ともいう。 『木曾街道膝栗毛 三編 下』(十返舎一九1810年文化7年)〜1822年文政5年))では、作中人物が完筒の中の「酒」を飲んだ一幕がある。 すなわち、 おせう「エエ埒もないひよんだくれなことしたわい」おやぢ「なんでじやいな」おせう「その吹筒の酒うつかり呑よつたがアア胸がむかつくむかつく弥次「なぜでござります」おせう「そうたい禁裏の御葬送などの節堂上方がみなもたせらるる'''完筒'''といふものはそれじやわいなあなたがた急に手水にゆきたくならせられた時それへなさるるものじや江戸で青竹火吹竹ほどにきつて大名衆のもたせらるる事があるやはり江戸でも'''完筒'''といふて小便なさるるものじやわいな」北八エエそんなら吹筒もとは公家衆小便担(たご)かへサアサア大変大変」 とある。

※この「尿筒」の解説は、「ポータブルトイレ」の解説の一部です。
「尿筒」を含む「ポータブルトイレ」の記事については、「ポータブルトイレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尿筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿筒」の関連用語

尿筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹筒 (改訂履歴)、ポータブルトイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS