対テロ戦争とは? わかりやすく解説

対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 13:20 UTC 版)

対テロ戦争(たいテロせんそう、英語: War on Terrorism または War on Terror、略称: WoT)は、およそ2001年頃から勃発した、アメリカ合衆国などの有志連合と呼ばれる国家と、国内外におけるテロリズムを行う組織の間の戦争である。勃発の原因としてはアメリカ同時多発テロが契機となっており、テロ攻撃の犯人がアルカーイダであるとされ、アメリカ軍イギリス軍などと共にアルカーイダをかくまっているとされたアフガニスタン・イスラム首長国を攻撃し、崩壊させた他、後にアルカーイダの最高指導者であるウサーマ・ビン・ラーディンを殺害した。しかし、アメリカの支援を受けて成立したアフガニスタン・イスラム共和国ゲリラ化したターリバーンの攻撃を受け崩壊。同国に展開していたアメリカ軍は撤退する事となった[10]


注釈

  1. ^ 対テロ戦争の定義についての論争はテロリズムの定義によって変化しうる。この定義についてはホワイトハウスhttp://www.whitehouse.gov/infocus/nationalsecurity/faq-what.html )における「The American Response to Terrorism is being fought at home and abroad through multiple operations including: diplomatic, military, financial, investigative, homeland security and humanitarian actions.(アメリカ政府のテロリズムに対する対応は国内と海外で次のものを含む多角運用を通じた戦いである:外交、軍事、金融、調査のアクションおよび国土安全保障と人道主義のアクション。)」との記述を参考とした。

出典

  1. ^ a b c d テロとの戦い”. コトバンク (2007年). 2023年9月30日閲覧。
  2. ^ 国際治安支援部隊(ISAF)”. イミダス (2013年3月). 2023年4月9日閲覧。
  3. ^ 崩れゆく有志連合 イラク「多国籍」軍 いまや米兵93%”. しんぶん赤旗 (2008年3月1日). 2023年4月9日閲覧。
  4. ^ アフガニスタン・イスラム共和国”. 外務省 (2021年5月14日). 2023年4月9日閲覧。
  5. ^ イラク共和国”. 外務省 (2022年12月16日). 2023年4月9日閲覧。
  6. ^ アルカイダ”. 公安調査庁 (2021年). 2023年4月9日閲覧。
  7. ^ タリバン”. 公安調査庁 (2021年). 2023年4月9日閲覧。
  8. ^ イラク・レバントのイスラム国(ISIL)”. 公安調査庁 (2021年). 2023年4月9日閲覧。
  9. ^ a b 「9・11」から20年 死者100万人に迫るも、深まる人種・宗教間対立”. 東京新聞 (2021年9月10日). 2023年4月9日閲覧。
  10. ^ 対テロ戦争の20年”. ~米国同時多発テロ事件から「タリバン」復権に至るまでの国際テロ情勢と今後の注目動向~ (2021年). 2023年2月23日閲覧。
  11. ^ Global War On Terror' Is Given New Name , Scott Wilson and Al Kamen, The Washington Post , 25 March 2009
  12. ^ "Global War on Terrorism Expeditionary Medal GWOTEM and Global War on Terrorism Service Medal GWOTSM" . US Army Human Resource Command Website
  13. ^ "Bush likens 'war on terror' to WWIII". ABC News Online – Abc.net.au. 06/05/2006.
  14. ^ 中社2008.04「対テロ戦争と平和」”. 2019年2月16日閲覧。
  15. ^ 平成15年版防衛白書”. 防衛省. 2017年8月19日閲覧。第1章国際軍事情勢第1節国際社会の課題
  16. ^ 本文についてはQuadrennial Defense Review Report” (PDF). アメリカ国防総省 (2006年2月6日). 2006年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月19日閲覧。を参照。
  17. ^ ジェイソン・バーク著『アルカイダ ビンラディンと国際テロ・ネットワーク』(講談社)40-46頁を参照されたい。
  18. ^ ジェイソン・バーク著『アルカイダ ビンラディンと国際テロ・ネットワーク』(講談社)61頁を参照されたい。
  19. ^ 『「対テロ戦争」使用やめます=前政権の負のイメージ払しょく?-米』時事通信
  20. ^ a b c d e 外務省>各国・地域情勢>中東>イラク共和国>基礎データ
  21. ^ a b c d e f 外務省>各国・地域情勢>中東>アフガニスタン・イスラム共和国>基礎データ


「対テロ戦争」の続きの解説一覧

対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 14:09 UTC 版)

アメリカ合衆国の軍事」の記事における「対テロ戦争」の解説

アメリカにとって対テロ戦争は「長い戦争」とも呼ばれており、平時に於いては前方展開戦力によって国際テロリズム集団による攻撃抑止し、同盟国治安機関軍事組織能力開発しテロリズム対抗する作戦行動支援するまた、イラクアフガニスタンの様な戦略的岐路直面する国家に対しては、長期的な掃討作戦安定化作戦実施するこの様作戦を行う事で、国際テロリズム背景にあるテロ・ネットワークを打撃する事を試みる。

※この「対テロ戦争」の解説は、「アメリカ合衆国の軍事」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「アメリカ合衆国の軍事」の記事については、「アメリカ合衆国の軍事」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:16 UTC 版)

イタリアの軍事史」の記事における「対テロ戦争」の解説

詳細は「対テロ戦争」、「国際治安支援部隊」、「アフガニスタン紛争 (2001年-)」、および「イラク戦争」を参照 2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件発生すると、北大西洋条約機構NATO)は集団的自衛権宣言した事件容疑者とされたアルカーイダ引き渡し応じないアフガニスタンターリバーン政権対しアメリカ合衆国イギリス王国による攻撃開始され地上では北部同盟軍がターリバーン首都カーブルからカンダハルなど南部へと退かせた後、アフガニスタン暫定政府樹立された。 しかし米英軍はタリバンなど旧政府勢力の完全な掃討完了できず、不安定な治安情勢米英軍とアフガニスタン国軍警察だけでは不十分であった2001年12月ボン合意により、国際治安支援部隊ISAF)が創設され陸軍部隊アフガニスタン駐屯させることとなったNATOイタリア共和国はフランス・ドイツ・カナダと並んでISAF参加国主軸担い共和国陸軍は第2山岳連隊中心とする411名の兵員NBC小隊工兵小隊初期戦力として派遣した共和国空軍輸送ヘリUH-1N3機と戦闘機トーネード4機をカブール空軍基地展開して航空支援当たったイタリア共和国アフガニスタン治安維持今日に至るまで継続しており、2009年10月時点派遣戦力は2795名に上っている。交代制指揮権では2005年8月4日から2006年5月4日の「第八次作戦」で担当、マルオ・デル・ヴェッキオ中将トルコ軍のエテム・エルダー中将からISAF司令官職を引き継いだ任期終了後イギリス軍のデイビッド・リチャーズ大将司令官職を移譲したアメリカ主導の対テロ戦争に大きな協力行ったイタリア共和国であったが、2003年始まった第二次湾岸戦争イラク戦争)への参加見送られた。共和国政府宣戦行為自体反対はしなかったが、正当性疑問視する国際世論受けて宣戦反対したドイツ・フランスと共に派兵見送ったイラク戦争終結後アフガニスタン同様の政府勢力反乱勢力による治安悪化発生すると、スペイン・グルジア・ウクライナに並んで治安維持部隊派遣した共和国軍ナーシリーヤ周辺担当地域として割り当てられ治安回復人道支援尽力した2006年共和国政府での政権交代に伴い対米関係見直し進められ2006年5月26日マッシモ・ダレーマ外務大臣NATO賛同得ていないイラク戦争からの撤収決定した

※この「対テロ戦争」の解説は、「イタリアの軍事史」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「イタリアの軍事史」の記事については、「イタリアの軍事史」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:59 UTC 版)

アメリカ同時多発テロ事件」の記事における「対テロ戦争」の解説

「対テロ戦争」も参照 ブッシュ政権は、このテロ事件契機アフガニスタン侵攻行い、さらに2002年国際テロ組織とならず国家断じ悪の枢軸イラクイラン北朝鮮)との戦い国家戦略とし、「アメリカ防衛のためには、予防的な措置時には先制攻撃が必要」として推進する方針決めた。これを元にアメリカ合衆国イラクに対して大量破壊兵器隠し持っているという疑惑理由に、イラク戦争踏み切った。 この行動に対しては、アフガニスタン当時ターリバーン政権攻撃異なり国際的な態度分かれ日本・イギリス・フィリピン・スペイン・イタリアなどのアメリカ合衆国同調国と、フランス・ドイツ・ロシア・中華人民共和国などのアメリカ同調立場分かれたその後2004年10月アメリカ合衆国政府調査団は「開戦時にはイラク国内大量破壊兵器存在せず具体開発計画もなかった」と結論づけた最終報告書米議会提出2006年9月には、アメリカ上院情報特別委員会が「旧フセイン政権とアルカイダの関係裏付ける証拠はない」との報告書公表しており、開戦正当性根底から揺らぐ結果となっている。 なお、テロ直後アメリカ連邦議会で、対テロ戦争への反対表明した者は、民主党議員バーバラ・リー僅か1人だけであった詳細は「イラク武装解除問題」および「イラク戦争」を参照 またブッシュ大統領は、イラク戦争後2004年中東首脳招いて会談開きサウジアラビアシリア様に王制独裁政治色濃い中東各国テロ温床になっているとして、これらの国々民主化する宣言し中東各国は“それぞれの国情無視しアメリカ式押し付けるもの”と強く反発したアメリカ合衆国中東民主化今後外交方針掲げるとしているが、この様強権的やり方には中東諸国のみならず多くの国から批判集中している。 さらに、「アメリカ合衆国アメリカ合衆国であり続け為に必要」として、「愛国者法(反テロ法)」を制定2005年7月には暫定法であった同法恒久化市民プライバシー大幅に制限公安活動の用に供するとして、また12月には、国家安全保障局行なう不法な盗聴大統領権限事実上黙認していた事、2006年5月には、テロリスト関係者、またはそれらと少しでも接触のあった外国人アメリカ合衆国入国の際に令状抜きで不法に連行収監自白を取る為の拷問CIAFBIによって行なわれていた事が明らかになるなど、警察国家化傾向国内一部市民団体から批判されている。

※この「対テロ戦争」の解説は、「アメリカ同時多発テロ事件」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「アメリカ同時多発テロ事件」の記事については、「アメリカ同時多発テロ事件」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:28 UTC 版)

CH-47 (航空機)」の記事における「対テロ戦争」の解説

タクルガルの戦いで撃墜されチヌーク周囲激し戦闘が行われた レッドウィング作戦戦死した陸軍チヌーク搭乗員慰霊碑 2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件契機としてアメリカ軍アフガニスタン紛争介入し、対テロ戦争が始まると、多数チヌークアフガニスタンでの作戦行動投入された。同地標高気温ともに高くUH-60 ブラックホークではエンジン出力の不足が問題となったに対してチヌークエンジン出力余裕があり、チヌーク1機でブラックホーク5機分働きをしたとも評される。ただしその重要性認識していたターリバーン戦闘員攻撃集中することになり、また使用頻度高かったこともあって、チヌーク相応損害出した例え2002年3月のタクルガルの戦いでは2機のMH-47E撃墜され、うち1機の周囲では負傷者守りながらの激戦となった。また2005年6月28日には、レッド・ウィング作戦においてNavy SEALs隊員降下させようとしたMH-47D撃墜され搭乗員SEALs隊員16全員戦死したが、これはアフガニスタン紛争における1日あたりアメリカ軍損害としては最多であった。また2011年8月6日には、ターリバーン掃討作戦参加していたアメリカ陸軍CH-47D撃墜され搭乗していたアメリカ軍兵士30名とアフガン軍兵士と関係者8名の計38名および軍用犬1頭が戦死しアフガンでの作戦において最も損害が多い墜落となった2011年5月1日行われたウサーマ・ビン・ラーディン捕獲作戦ネプチューン・スピア作戦)では、ステルスUH-60ヘリコプター2機とともに4機のMH-47が投入されており、ステルスUH-60事故によって墜落したのを受けて待機していた緊急対応部隊(QRF)が搭乗した2機が発進し殺害したビン・ラーディン遺体収容して帰投したほか、残り2機は帰投する部隊対す燃料補給行った

※この「対テロ戦争」の解説は、「CH-47 (航空機)」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「CH-47 (航空機)」の記事については、「CH-47 (航空機)」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:06 UTC 版)

メダル・インフレーション」の記事における「対テロ戦争」の解説

2003年イラク侵攻の際、授与されメダル兵士たち晒され危険に釣り合っておらず、また勇敢を称えるためのメダルについて、下士官兵よりも将校のほうが受章しやすくなっていることが批判された。2003年バグダード占領作戦関連して授与され26個のシルバースターのうち、4個は大佐に、11個は大尉に、別の11個は下士官与えられており、兵卒受け取ったものはなかった。また、同作戦に関連して授与され104個のブロンズスター(Vデバイス付き)のうち、32個は将校に、72個がその他の階級(うち兵卒4人)に与えられており、274個のデバイスのないブロンズスターのうち、149個が将校に、133個が下士官に、3個のみが兵卒与えられていた。パープルハート章は、負傷した場合自動的に授与されるため、個々兵士経験する危険性をより反映していると考えられるが、授与され88個のうち、10個が将校36個が下士官42個が兵卒授与されていた。 空軍2003年侵攻の際に授与したメダルの数について特に批判受けた空軍メダル授与数は69,000個で、一般的により危険な任務従事している陸軍授与40,000個を大幅に上回っていた。ブロンズスター授与数と戦死者比率は、空軍91:1、陸軍27:1であった一方海兵隊授与数を制限しメダル・インフレーション抑制試みたことを評価する人々もあり、海兵隊におけるブロンズスター授与数と戦死者比率3:1だった。一部批評家は、1人軍人勤務中に授与するメダルの数について、空軍では平均して海軍の2倍の授与が行われていると指摘したメダル・インフレーション批判者として知られるデイヴィッド・ハックワース(英語版大佐は、バグダードにて16人の民間人誤爆し殺害した飛行士殊勲飛行十字章授与したことを念頭に置いて、特に空軍対し批判的な立場取った。ハックワースは第二次世界大戦時授与要件引き合い出し、「第二次世界大戦中に見ることができた殊勲飛行十字章は、その男25回か30回、ハンブルクベルリンのような危険な場所の上空でミッション参加したことを意味した。そこではしばし死亡率50%に達した。今では、レーダーに映らない爆撃機飛ばしサダム殺し損ね代わりにレストラン民間人殺した男にこのメダル贈られる。これは侮辱だよ。」(in World War II, when I saw a Distinguished Flying Cross, that meant the guy had made 25 or 30 missions over dangerous places like Hamburg or Berlin. Those places sometimes had 50 percent casualty rates. Now, they give medals out to guys who fly bombers invisible to radar whose bombs miss Saddam and kill civilians in a restaurant. It's an outrage.)と述べた事実として、2003年侵攻では明らかに大量殊勲飛行十字章授与されている。1927年制定から2002年まで75年間の総受章者は3,000人ほど(1年あたり平均40程度)だが、2002年3月から2004年3月までの2年間にはこの割合大きく上回る463人(1年あたり231.5人)への授与承認されている。

※この「対テロ戦争」の解説は、「メダル・インフレーション」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「メダル・インフレーション」の記事については、「メダル・インフレーション」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:37 UTC 版)

北大西洋条約機構」の記事における「対テロ戦争」の解説

2001年9月11日発生したアメリカ同時多発テロ事件への対応については、10月2日北大西洋条約第5条発動し共同組織としては行動しなかったものの、アフガニスタン攻撃アフガン侵攻イスラム武装勢力タリバンアフガン政府から追放した作戦)やアメリカ本土防空領空通過許可等の支援実施している。その後の対テロ戦争には賛同しつつも、各国自主的に参戦する留め新生アフガン軍の訓練NATO教官参加することで協力した。 しかし、2003年イラク戦争にはフランスとドイツ強硬に反対したため足並み乱れアメリカ追従するポーランドなど東欧新加盟国と、独仏など旧加盟国内部分裂した。 2005年にはアフガニスタンでの軍事行動に関する権限一部が、イラク戦争疲弊したアメリカ軍からNATO移譲されNATO軍は初の地上軍による作戦を行うに至った2006年7月にはアフガンでの権限をすべて委譲され、NATO加盟国以外を含む多国籍軍である国際治安支援部隊 (ISAF) を率いることとなった詳細は「国際治安支援部隊」を参照

※この「対テロ戦争」の解説は、「北大西洋条約機構」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「北大西洋条約機構」の記事については、「北大西洋条約機構」の概要を参照ください。


対テロ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:45 UTC 版)

ロイド・オースティン」の記事における「対テロ戦争」の解説

2003年3月第3歩兵師団機械化部隊イラク多国籍軍英語版)に加わりブッシュ政権主導するイラク戦争先頭立った同年9月新たに10山岳師団師団長任命されイラクからアフガニスタンへ転戦し不朽の自由作戦を行う第180合同任務部隊英語版)の司令官兼任している。2005年9月アメリカ中央軍参謀長任命され本国帰還した2006年12月8日中将昇格の上第82空挺師団含めた18空挺軍団司令官着任した2008年2月多国籍軍傘下イラク多国籍軍団(英語版)(MNC-I)の司令官としてイラク再度赴任し、第18空挺軍団中心に兵員152000名を指揮下に置いた2010年9月1日レイモンド・オディエルノ大将後任として在イラク米軍英語版)の総司令官となり、バグダードのアル・ファウ宮殿英語版)で就任式典が行われた。駐留米軍イラク戦争派兵された全ての米軍部隊と、まだ撤退決定していない多国籍軍部隊への指揮権保持していた。イラク軍及びイラク内務省への支援助言行い、また駐留米軍司令官として14000人から18000人の兵力強化要求した情勢戦争占領統治から多国籍軍擁立したイラク正式政府治安権限委譲する段階移行しており、本国でもオバマ政権による兵力撤収進められていた。2010年2月17日以降駐留アメリカ軍による「イラクの自由」を切り上げイラク治安部隊への支援中心とした「新たなる夜明け」(Operation New Dawn)への転換実施した軍事治安作戦のみならずイラク政府との戦略的パートナーシップ締結など外交交渉アメリカ国内での政策議論にも幅広く関与したイラクからの早期撤退についてはジェームズ・マティス中央軍司令官同じく反対の立場取った2011年以降1万名以上の兵力展開を要求し残り2名の兵員についての作戦計画承認していたが、最終的に政府に従って駐留部隊早期撤退5万名の駐留部隊再配置行った2011年12月15日バグダード国際空港で在イラク米軍解散式典開かれたが、この空港自身8年前に第3歩兵師団部隊率いて占領した拠点でもあり、演説でもその事触れている。2011年12月18日任務終えてイラクから帰還した2011年12月中に陸軍参謀総長指名され翌年1月31日正式に就任して陸軍予算人員管理担当した。また軍内の自殺者を減らす為の環境改善進め精神面治療方法について評価作業実施した

※この「対テロ戦争」の解説は、「ロイド・オースティン」の解説の一部です。
「対テロ戦争」を含む「ロイド・オースティン」の記事については、「ロイド・オースティン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対テロ戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「対テロ戦争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対テロ戦争」の関連用語

対テロ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対テロ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対テロ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の軍事 (改訂履歴)、イタリアの軍事史 (改訂履歴)、アメリカ同時多発テロ事件 (改訂履歴)、CH-47 (航空機) (改訂履歴)、メダル・インフレーション (改訂履歴)、北大西洋条約機構 (改訂履歴)、ロイド・オースティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS