寺井谷子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 寺井谷子の意味・解説 

寺井谷子

寺井谷子の俳句

あかときの桔梗とはなり死にゆけり
お数珠袋にどんぐり一つ忌を修す
たましいの透けることはもはなびら餅
ふわふわと伸ぶ水無月の後髪
まぼろしの蝶生む夜の輪転機
みどりごに呼吸する大事夏の雨
らんまんと医院の前のさくらの木
ルーム・キー提げて近づく花氷
三階より落ちし靴下冬ざるる
人の世の峠いくつか花樗
人体の自在に曲がる螢の夜
人寰や虹架かる音響きいる
傘さしてこの世をへだつ花菖蒲
冬三日月更に呑むため別れゆく
出雲路の一夜ざんざと梅雨に入る
南天の真っ正直な紅の色
善人と歩く日向の枇杷の花
喪服着て七夕竹の裏通る
地球の芯に水流るるや秋の蟬
大国の出雲なりせば男梅雨
夫ならぬ男にしずる春の雪
寒灯より紐下りいる人の世や
彼の世は親し風鈴がひとつ鳴り
忍冬水のようなる昼の酒
恍惚と盆会の鍋を煮えたたす
抱かれるごと高階に虹を見る
曼陀羅の汚点もまぼろし夏衣
杉山のはぐれ桜の情死かな
次男よく背が伸びており楪や
死化粧して水色桔梗なりぬ
母の家まで六百五十歩春の雨
水中の陽を囲みたる鴨の陣
泣き寄りて肘のふれ合う夏喪服
海近く植田濃くなる出雲かな
無鉄砲な梅の瑞枝が青空に
然らば反逆夜の噴煙を銀河へ継ぎ
猫太る夢に山河も冬枯れて
現世の猫に懐かれ曼陀羅寺
産むというおそろしきこと青山河
男痩せ冬へ傾く香草園
白さるすべり溺愛の母となりすます
百合の香に近く未明を愛されし
眠る山より松一本を抱え来る
秋灯かくも短き詩を愛し
稔り田に雨や濡れ身の青年佇つ
組織論のどこか饐えいてゆきのした
肉食家族に黄砂は夜を流れおり
舫いたるこの世ながかり花蓮
花南天裏木戸より訪う母の家
落合いて家族の貌となる月夜
 

寺井谷子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 07:41 UTC 版)

寺井 谷子(てらい たにこ、1944年1月2日 - )は、日本の俳人


  1. ^ a b c 第39回 寺井谷子”. 現代俳句協会. 2023年3月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e 寺井谷子”. 図書出版 石風社. 2023年3月2日閲覧。


「寺井谷子」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺井谷子」の関連用語

寺井谷子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺井谷子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺井谷子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS