宗源宣旨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 宗源宣旨の意味・解説 

宗源宣旨

読み方:ソウゲンセンジ(sougensenji)

室町後期以降神社位階神号などの証状


そうげんせんじ 【宗源宣旨】

吉田神道で、神宣として諸社神階神格神号授けた文書文明一四六九~八七)の頃、吉田兼倶に始まる。宗源神宣。宗源吉田神道のこと。→ 吉田神道

神階

(宗源宣旨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 13:40 UTC 版)

神階(しんかい)または神位(しんい)は、日本において神道に授けられた位階


  1. ^ ただし、ここに記されている「品」は等級程度の意味で、『新抄格勅符抄』にある「気比神に従三位料として200戸を与えた」とする天平3年(731年)12月10日の記事が神階授与の最初とされることもある(「八・九世紀における地方神社行政の展開」(小倉慈司))。
  2. ^ 『国史大辞典』神階項。
  3. ^ 「八・九世紀における地方神社行政の展開」(小倉慈司)。
  4. ^ 間瀬久美子「神社と天皇」(初出:高埜利彦・永原慶二 他編『講座 前近代の天皇 3 天皇と社会諸集団』青木書店、1993年/所収:間瀬『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年)2022年、P127-135・152.
  5. ^ 神社史料集成(國學院大學21世紀COEプログラム)を参考に掲載。
  6. ^ 宮地直一 『神祇史綱要』(明治書院、大正8年、国立国会図書館デジタルコレクション)、108-109コマ参照。
  7. ^ 嘉祥3年(850年)から寛平9年(897年)までに正五位上以上に昇叙された諸神は、遅くとも文亀元年(1501年)に正一位に昇叙となる。少なくない二階昇叙があった例を考慮せず、貞観元年、寛平9年での指定外、元亨元年の未実施を考慮・除外した場合でもこれに含まれる。
  8. ^ 『日本三代実録』貞観元年7月13日・14日条。
  9. ^ 『日本紀略』仁和4年(888年)11月条、昌泰元年(898年)7月条・8月条、承平2年(932年)9月条など(宇多天皇・醍醐天皇・朱雀天皇の御世)。


「神階」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗源宣旨」の関連用語

宗源宣旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗源宣旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS