完成2車線とは? わかりやすく解説

完成2車線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 00:35 UTC 版)

完成2車線(かんせい2しゃせん)は、2車線で計画された道路を計画通りに供用すること、およびその区間の道路の形態。将来の拡幅(4車線化)を前提とした暫定2車線と比較して車線増設が困難である。交通量が増加した場合の改築費用が割高になる。そのため、将来に渡って交通量が少なく、2車線で充分の路線が採用される。 完全な中央分離帯を設置する場合が多いが、暫定2車線同様に簡易中央分離帯を設置する場合もある。




「完成2車線」の続きの解説一覧

完成2車線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:45 UTC 版)

暫定2車線」の記事における「完成2車線」の解説

完成2車線(かんせいしゃせん)は、高規格幹線道路などにおいて、2車線ありながら正規中央分離帯(完全な中央分離帯)を設置して往復交通分離したのである停車車両事故車両があっても通行可能なように路肩幅が比較広くなっている。路肩幅員1.75 m、車線幅員3.5 m、中央帯1.5 mで全体幅員が12.0 mとするのが標準であり、路肩幅員+車線幅員+中央帯側帯 (0.25 m) = 5.5 mを確保して大型トラック同士すれ違いを可能としている。 正面衝突の危険がないため、規制速度80 km/h - 100 km/hとすることが可能になっていて、安全性にも優れる。必要に応じて登坂車線追越車線付加し通過車両流れ円滑になるよう設計される国土交通省道路局によれば、4車線構造比べ3 - 4割のコスト縮減2 - 3割の工期短縮できるとされ、2003年平成15年)の道路構造令改正規定追加された。 しかし、将来拡幅4車線化)を前提とした構造暫定2車線区間比較して車線増設が困難であり、交通量増加した場合改築費用割高となる。そのため将来わたって交通量少なく、2車線で十分と判断される路線採用されるまた、さらなるコスト削減工期短縮のため、中央分離帯省略するケース(例:A'路線窪川佐賀道路)もある。

※この「完成2車線」の解説は、「暫定2車線」の解説の一部です。
「完成2車線」を含む「暫定2車線」の記事については、「暫定2車線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完成2車線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完成2車線」の関連用語

完成2車線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完成2車線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完成2車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暫定2車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS