安住城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安住城の意味・解説 

富山城

(安住城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 13:19 UTC 版)

富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山(現在の富山県富山市丸の内)にあった日本の城平城)。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた(ただし、安住城は富山城とは別の城であるとする説もある)。続日本100名城の一つである。とやま城郭カードNo.16[1][2]


  1. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  2. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  3. ^ 富山城の史料上の初見は1560年永禄3年)4月28日付の『長尾景虎書状』(福王寺文書)
  4. ^ 『北日本新聞』2021年4月19日付12面『とやまお城探検隊11 中世富山城1 富山市 現在の城址公園に築く』より。
  5. ^ 西ケ谷恭弘『ポケット図鑑 日本の城』(主婦の友社、1995年)
  6. ^ a b 金森久一「富山城の起源」『富山教育』259号、1935年。萩原大輔 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第十一巻 佐々成政』戎光祥出版、2023年。P87-113.所収。
  7. ^ 富山城の堀を、富山県教委埋蔵文化財センターが2003年度に発掘調査したところ、炎で焼けた木材、粘土、炭化穀類、土器などが発見(2017年秋の特別展「謙信 越中出馬」)、神保氏による放火は『新編会津風土記』より「神保在城号富山地自落」にも記載が見られる(富山市郷土博物館)。
  8. ^ 謙信により、神保越中守分が飯田与三左衛門に与えられている(「上杉家文書」)。
  9. ^ 子孫とされる神保忠昭は奉行・軍学者として米沢藩に仕えた。上杉家中名簿に椎名・須田・吉江らと共に越中衆の記載がみられる(『紹襲録』)。
  10. ^ 児玉幸多坪井清足監修『日本城郭大系 第7巻 新潟・富山・石川』(新人物往来社、1988年) 302頁
  11. ^ 高岡徹『越中戦国紀行』(北日本新聞社、1988年) 79頁
  12. ^ 富山市郷土博物館編『秀吉越中出陣―「佐々攻め」と富山城―』(2010年)
  13. ^ 蒲生騒動(大老として利家と景勝が調停)の混乱時のため、前田家中に新川郡の加増と城受け取りを記した文献はあるが(「加賀藩文書」前田育徳会など)、秀吉もしくは豊臣家からの領知判物や朱印状がなく江戸期に問題にされる。
  14. ^ 古川知明『富山城の縄張と城下町の構造』(桂書房、2014年)
  15. ^ 北日本放送株式会社「復刻版越中安政大地震見聞録 立山大鳶崩れの記」地震見聞録 P.60-61、2007年
  16. ^ 『富山城と私たちが暮らす街』(1) 明治時代のお話(富山市郷土博物館、2023年1月7日閲覧)
  17. ^ a b 『富山市郷土博物館 常設展示図録 富山城ものがたり』(2005年11月3日初版、2010年3月5日第4版、富山市立郷土博物館発行)68頁。
  18. ^ a b c d e f 『富山市郷土博物館 常設展示図録 富山城ものがたり』(2005年11月3日初版、2010年3月5日第4版、富山市立郷土博物館発行)69頁。
  19. ^ 『富山城と私たちが暮らす街』③東出丸・千歳御殿の解体(富山市郷土博物館、2023年1月7日閲覧)
  20. ^ 『富山城と私たちが暮らす街』(3) 戦後のお話(富山市郷土博物館、2023年1月7日閲覧)
  21. ^ 佐伯哲也『北陸の名城を歩く 富山編』(吉川弘文館、2022年9月1日)219頁
  22. ^ 『富山市史 第1巻』(1960年3月30日、富山市役所発行)984頁。
  23. ^ 『富山市史 第1巻』(1960年3月30日、富山市役所発行)984 - 985頁。
  24. ^ 『富山市史 第1巻』(1960年3月30日、富山市役所発行)988頁。
  25. ^ a b c d e f 『特別展 富山城の歴史展』(1994年7月16日、富山市教育委員会発行)38頁。
  26. ^ 『富山市史 第二巻』(1960年4月15日、富山市史編修委員会編修・発行)90頁。
  27. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(富山市史編纂委員会、1960年4月)p104
  28. ^ 『富山市史 第二巻』(1960年4月15日、富山市史編修委員会編修・発行)107頁。
  29. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第1巻』(2000年5月20日、北日本新聞社発行)188頁。
  30. ^ 『富山城と私たちが暮らす街』(2) 昭和初期のお話(富山市郷土博物館、2023年1月7日閲覧)
  31. ^ 『富山市史 第二巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)893頁。
  32. ^ 『特別展 富山城の歴史展』(1994年7月16日、富山市教育委員会発行)39頁。
  33. ^ 『富山市史 第二編』(p934)
  34. ^ a b 『富山市史 第二編』(p1018)
  35. ^ 『富山市史 第二編』(p1044)
  36. ^ 『富山市史 第二編』(p1055)
  37. ^ 5.爆撃目標は住宅密集地 北日本新聞社(2014年8月12日)2017年10月5日閲覧
  38. ^ 『創立40周年記念 目で見る昭和史』(1983年12月7日、北陸銀行発行)85ページ。
  39. ^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)364頁。
  40. ^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)497ページ。
  41. ^ 『富山市史 通史<下巻>』(1987年1月10日、富山市発行)1253ページ。
  42. ^ この建物を利用した富山市郷土博物館については該当項目を参照
  43. ^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)582頁。
  44. ^ a b 『富山城と私たちが暮らす街 ~どのような糸でつながっているのでしょうか~』(2005年9月1日、富山市郷土博物館発行)15ページ。
  45. ^ 『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市役所発行)269ページ。
  46. ^ 『富山市史 編年史』富山市〈上巻〉、2015年3月20日、560頁。 
  47. ^ 『富山市史 編年史〈上巻〉』(2015年3月20日、富山市発行)560ページ。
  48. ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)743頁。
  49. ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)752頁。
  50. ^ 富山市郷土博物館(富山城)(とやまの文化遺産、2023年1月29日閲覧)
  51. ^ 『富山市史 続年史〈上巻〉』(2015年3月20日、富山市発行)751ページ。
  52. ^ 「浜松城や忍城など選定=「続100名城」-日本城郭協会」時事通信、2017年4月6日
  53. ^ 『北日本新聞』2024年3月6日付31面『城址公園石垣にずれ 富山 護岸や石碑被害多数』より。
  54. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 1P、2P
  55. ^ a b 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 2P
  56. ^ a b 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 11P、12P
  57. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 16P、17P
  58. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 16P
  59. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 28P
  60. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 19P、20P
  61. ^ 『130年ぶりに堂々の帰城! 千歳御門移築記念 特別展 再現 千歳御殿』(富山市郷土博物館)2007年(平成19年)10月27日発行 22P
  62. ^ 『日本百科全書』(小学館、全25巻)「荒城の月」記事など。
  63. ^ 廉太郎の曲のモデルとされる岡城に対し、晩翠の詩のモデルは会津若松城だともいわれる(会津若松市における「荒城の月作詞48周年記念音楽祭」(1946年))。
  64. ^ 「瀧吉弘(廉太郎の父)履歴書」(富山県転任退官等高等官履歴、富山県公文書館蔵)
  65. ^ 山田野理夫『荒城の月』(恒文社、1987年)
  66. ^ 北日本新聞』1989年1月11日
  67. ^ 5周年記念など特別な時期には赤フレームに代わる場合あり。
  68. ^ 『富山城址公園のSL撤去 2年かけ修繕 市 展示場所を検討』北日本新聞 2017年12月13日28面
  69. ^ 鉄道投稿情報局 9628号蒸気機関車(保存車)が富山駅北に移設され展示(鉄道ホビダス、2021年10月14日)
  70. ^ 碧(みどり)は前田家の出自である土師姓(菅原氏)の色。土師焼や土師の里などにも深緑の名残がある。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安住城」の関連用語

1
6% |||||

2
0% |||||

安住城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安住城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS