宇宙-機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宇宙-機の意味・解説 

うちゅう‐き〔ウチウ‐〕【宇宙機】

読み方:うちゅうき

ロケットなどで打ち上げられ大気圏外使用される飛行体。人工衛星惑星探査機などがあり、有人のものは特に有人宇宙機または宇宙船よばれるスペースクラフト


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 03:11 UTC 版)

宇宙機(うちゅうき、: spacecraft)とは、打ち上げロケット (launch vehicle) を用いて大気圏外で使用される人工物のこと[1]


注釈

  1. ^ 「ローンチ」とは打ち上げのこと。
  2. ^ 自由落下状態であることによって周回する。

出典

  1. ^ 日本大百科全書宇宙機』 - コトバンク。新羅一郎、久保園晃 執筆。2018年9月28日閲覧。
  2. ^ 宇宙輸送用語集 (JAXA)” (2007年11月16日). 2009年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月20日閲覧。


「宇宙機」の続きの解説一覧

宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:01 UTC 版)

面ファスナー」の記事における「宇宙機」の解説

NASA宇宙用の面ファスナー開発され広く使用されている。アポロ宇宙船では無重量宇宙空間で物を壁や計器板に固定しておくのに使われた。また、無人機外側を覆う断熱シートなどを留めるためにも使われている。

※この「宇宙機」の解説は、「面ファスナー」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「面ファスナー」の記事については、「面ファスナー」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:58 UTC 版)

キャップストーン (探査機)」の記事における「宇宙機」の解説

周回機規格は12Uのキューブサットとなっている。2019年9月中小企業技術革新研究プログラム (SBIR) を通して民間企業Advanced Spaceと1,370ドル契約結ばれたAdvanced Spaceプロジェクト全体管理CAPS測位航法システムなど主要技術一部担当し、タイヴァック・ナノサテライト・システムズ(英語版)が宇宙機と推進システム開発・製造する。

※この「宇宙機」の解説は、「キャップストーン (探査機)」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「キャップストーン (探査機)」の記事については、「キャップストーン (探査機)」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:45 UTC 版)

空力ブレーキ」の記事における「宇宙機」の解説

宇宙開発分野では、大気圏突入における「大気圏」より高層希薄な大気利用したブレーキが、エアロブレーキング (aerobraking, aerodynamic braking)・大気制動空気制動などといった名称で知られる。その名称通り大気存在する場合使用可能となる制動方法である。以下では、この高層大気におけるブレーキングについて述べる。 惑星探査機再突入カプセルでは惑星大気抗力として用いることで、惑星との相対速度の差を減らす。なお、いったん少量燃料使って高い軌道投入した後、大気抵抗利用して徐々に軌道下げ手法エアロブレーキ (aerobraking) と呼び惑星到着時に直接大気突入し一気減速して軌道投入する方法をエアロキャプチャ (aerocapture) と呼ぶ。また、空力ブレーキは、地球周回軌道軌道速度減衰させて大気圏突入するためにも利用されている。 どの程度濃厚な大気でそれを行うかにもよるが、空力ブレーキ衝撃加熱によって宇宙機の運動エネルギー機体のすぐ前方大気熱エネルギー変換するため、効率がよい。一方で、宇宙機の特徴のひとつである流体力学無関係な設計制限され空力加熱から機体をうまく遠ざける必要があり、十分な遮蔽も必要となる。エアロキャプチャのように一気減速する場合は、その大きな加速度にも耐えなければならないブレーキングなしで大気圏突入するには、エアロシェルが必要である。 世界で初めエアロブレーキによる軌道制御成功したのは日本の「ひてん」である。1991年3月19日世界で初めエアロブレーキ時の減速量と加熱量の計測行い惑星突入時の制動軌道制御技術としてのエアロブレーキング制動だけでなく制御行ったので、正確にはエアロコントロール)技術初め確立した地球の高度125.5kmを11.0km/sで通過した後、最終的に1.712m/s減速したことが確認された。 1993年5月25日には、金星探査マゼランエアロブレーキ実験行い4日間でペリジ点高度を172kmから140kmまで下げることに成功した1997年にはマーズ・グローバル・サーベイヤー火星軌道投入後の観測軌道への移行時に太陽電池パネルを翼のように広げたまま火星大気上層部希薄な大気通過し遠地点高度を何度も下げたこの手法では宇宙機にかかる熱や圧力少ないため、アポロ指令のような形状ではなく写真にあるマーズ・リコネッサンス・オービターのような複雑な形状でも問題起きない。この火星軌道投入後の観測軌道移動用の高度引き下げにはその後使われており、2001マーズ・オデッセイマーズ・リコネッサンス・オービターでも使われた。欧州宇宙機関金星探査ビーナス・エクスプレス観測運用終了した後、2014年6月から7月に、高度を下げて大気影響による減速調べ実験行なった。 より意欲的な試みとしては、日本宇宙科学研究所他の共同で、柔軟構造エアロシェルと呼ぶ、より高層地球大気場合で高度70km以上)からブレーキとして機能する構造持った柔軟構造大気突入システムというものが開発されており、ISSから放出した衛星減速(及び低軌道でのイリジウム利用した衛星との通信)を確認するEGG試験などを行っている(同機試験機のため焼失させたが、最終的に軟着陸、あるいは地球以外惑星への航空機投入といった応用考えられている)。 空力ブレーキハードSFにも登場するアーサー・C・クラーク小説2010年宇宙の旅』では、ロシア中国宇宙船木星の衛星到達するため、木星大気使って減速するシーン描かれている。

※この「宇宙機」の解説は、「空力ブレーキ」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「空力ブレーキ」の記事については、「空力ブレーキ」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 07:08 UTC 版)

与圧」の記事における「宇宙機」の解説

国際宇宙ステーション (ISS) は、地上と同じ1 気圧与圧されている。ISSへの補給物資の運搬を担う宇宙ステーション補給機 (HTV) は、貨物区画内の補給キャリア与圧部も1 気圧与圧されている。これに対して、残る補給キャリア非与圧部は、与圧されていないため宇宙上がる真空になる。

※この「宇宙機」の解説は、「与圧」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「与圧」の記事については、「与圧」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 11:46 UTC 版)

ユークリッド (宇宙望遠鏡)」の記事における「宇宙機」の解説

ユークリッドは、2007年3月発出されたESAコズミックビジョン 2015-2025提案募集に対して提案され2つ計画DUNE: Dark Universe ExplorerSPACE: Spectroscopic All-Sky Cosmic Explorer)を融合することで生まれた。この2つ計画は、宇宙の形状を測定するための補完的な観測目指すものであったため、評価研究段階経て1つ計画として統合されることになった新しミッションの名前はユークリッドとなった2011年10月ユークリッドESA科学プログラム委員会によって選定され2012年6月25日正式に採択された。 ESAは、衛星開発主契約イタリアタレス・アレーニア・スペース締結した衛星長さ4.5メートル直径3.1メートル質量2160 kgとなる。ユークリッドのペイロードモジュールは、EADS アストリアム(現在はエアバス・ディフェンス・アンド・スペース一部)が開発するペイロードとなる望遠鏡直径1.2メートル主鏡備えたコルシュ望遠鏡であり、視野は0.9平方度である。 科学者国際コンソーシアムであるユークリッド・コンソーシアムは、ヨーロッパ13か国と米国科学者構成されヨーロッパ13か国と米国から1000人以上の科学者集まっている。コンソーシアムは、可視光カメラVIS) と近赤外線カメラ/分光計(NISP)を提供する。これらの大型カメラは、銀河形態計測測光、および分光特性特徴づけるための観測使用される。ユークリッド・コンソーシアムはユークリッドデータ解析し全天3分の1上の範囲広がる最大20億個の銀河3次元分布明らかにする

※この「宇宙機」の解説は、「ユークリッド (宇宙望遠鏡)」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「ユークリッド (宇宙望遠鏡)」の記事については、「ユークリッド (宇宙望遠鏡)」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:22 UTC 版)

コンステレーション計画」の記事における「宇宙機」の解説

詳細は「オリオン (宇宙船)」を参照 オリオンアポロ指令船に似た4人から6人乗り乗員部 (CM) と円筒形サービスモジュール (SM) から構成されるCM10程度再使用想定されていた。また、ミッション応じたいくつか派生型用意されブロックI国際宇宙ステーションへ乗員往還使用されブロックIIIII宇宙探査使用される予定だった。 オリオンその後打ち切られコンステレーション計画から切り離され開発継続されており、将来的スペース・ローンチ・システム搭載され打ち上げられる予定である。

※この「宇宙機」の解説は、「コンステレーション計画」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「コンステレーション計画」の記事については、「コンステレーション計画」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:57 UTC 版)

スラスター」の記事における「宇宙機」の解説

人工衛星惑星探査機などの宇宙機では特に、主推進以外の姿勢制御軌道の微修正などに使うものをスラスターと呼ぶ。 宇宙空間使用されるため、必然的にロケットエンジン(ロケットスラスタ)となる。人工衛星寿命地球低軌道以外はほぼスラスタ寿命決まり惑星探査機場合もそれで決まることがあるため、長期にわたり故障せず繰り返し使用に耐えなければならない一方主機関のように限られた時間内に大きな加速度を出す必要はなく、それを補えるだけの長時間運転可能なら加速度低くていい。 化学ロケット場合は、燃料としてヒドラジン酸化剤として四酸化二窒素などを使ったヒドラジンスラスタが主に使われる触媒利用して推進剤分解利用する一液推進系2種類自己着火性推進剤使用した二液推進系があり、点火機構信頼性を気にする必要がない

※この「宇宙機」の解説は、「スラスター」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「スラスター」の記事については、「スラスター」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 05:41 UTC 版)

プログレスM-34」の記事における「宇宙機」の解説

ミール訪れた64機のプログレス補給船52機目であり、プログレス-M(11F615A55)型であり、シリアル番号234であった。EO-23(英語版)でミール滞在するクルーのための食料酸素などの物資科学研究のための装置類、ステーション軌道補正用とマニューバ用の燃料積まれていた。また、カーゴ内には2着の宇宙服消火器酸素キャンドル英語版)、ミール生命維持装置修理支援器具など含まれていた。

※この「宇宙機」の解説は、「プログレスM-34」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「プログレスM-34」の記事については、「プログレスM-34」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 21:04 UTC 版)

シグナス Orb-D1」の記事における「宇宙機」の解説

詳細は「シグナス (宇宙船)」を参照 Orb-D1のミッションシグナス宇宙船処女飛行であり、与圧貨物モジュール (PCM)は標準構成のものが使われた。 オービタル社は同機NASA宇宙飛行士で、その後オービタル社が雇用しており、2008年3月15日に ジョージ・デビッド・ロウ(英語版)に因んで名づけた。 Orb-D1ミッションメディア向けの簡易報告では、オービタル・サイエンシズ執行副社長フランク・カルバートソンは「我々はシグナスデビッド・ロウの名をつけることを心から誇りに思う」と述べた

※この「宇宙機」の解説は、「シグナス Orb-D1」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「シグナス Orb-D1」の記事については、「シグナス Orb-D1」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 21:35 UTC 版)

シグナス CRS Orb-1」の記事における「宇宙機」の解説

詳細は「シグナス (宇宙船)」を参照 Orb-1オービタル・サイエンシズNASA商業補給サービス英語版計画契約した8機の補給飛行最初飛行であったまた、"Castor30B"第2段ロケット処女飛行でもあった オービタル・サイエンシズシグナス宇宙船の名前を以前宇宙飛行士へ贈るとしており、この機体2013年8月21日亡くなったNASA宇宙飛行士、ゴードン・フラートン(英語版)にあやかって名づけられた。

※この「宇宙機」の解説は、「シグナス CRS Orb-1」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「シグナス CRS Orb-1」の記事については、「シグナス CRS Orb-1」の概要を参照ください。


宇宙機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 01:45 UTC 版)

グラナート (宇宙望遠鏡)」の記事における「宇宙機」の解説

グラナート3つの軸で安定化された最後ベネラ宇宙船であり、ラヴォーチキン記念科学製造合同によって生産された。それは、1983年から1989年の間に機能していたアストロン望遠鏡類似している。このことから、この宇宙機は当初アストロン2として知られていた。その重さ4.4トンでほぼ2.3トン国際科機器運んでいた。グラナートは高さ6.5メートル全長8.5メートル太陽電池をもっていた。科学機器利用できる電力おおよそ400Wだった。

※この「宇宙機」の解説は、「グラナート (宇宙望遠鏡)」の解説の一部です。
「宇宙機」を含む「グラナート (宇宙望遠鏡)」の記事については、「グラナート (宇宙望遠鏡)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙-機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宇宙機」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙-機」の関連用語

宇宙-機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙-機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面ファスナー (改訂履歴)、キャップストーン (探査機) (改訂履歴)、空力ブレーキ (改訂履歴)、与圧 (改訂履歴)、ユークリッド (宇宙望遠鏡) (改訂履歴)、コンステレーション計画 (改訂履歴)、スラスター (改訂履歴)、プログレスM-34 (改訂履歴)、シグナス Orb-D1 (改訂履歴)、シグナス CRS Orb-1 (改訂履歴)、グラナート (宇宙望遠鏡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS