宅宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 宅宮神社の意味・解説 

宅宮神社

読み方:エノミヤジンジャ(enomiyajinja)

教団 神社本庁

所在 徳島県徳島市

祭神 大苫辺尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宅宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 03:01 UTC 版)

宅宮神社
所在地 徳島県徳島市上八万町上中筋558
位置 北緯34度02分15.3秒 東経134度30分24.9秒 / 北緯34.037583度 東経134.506917度 / 34.037583; 134.506917座標: 北緯34度02分15.3秒 東経134度30分24.9秒 / 北緯34.037583度 東経134.506917度 / 34.037583; 134.506917
主祭神 大苫辺尊
大歳神・稚武彦命
社格 式内小社
旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 神明造
例祭 11月3日
主な神事 神踊り(8月15日
テンプレートを表示

宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。

歴史

創祀年代不詳である。『延喜式神名帳阿波国名方郡の「意富門麻比売神社(おおとまひめじんじゃ)」に比定されている(式内社)。

式内社で唯一の大苫邊尊を祀る神社である。名方郡12社の1位に挙げられる名社で、874年貞観16年)に従五位下の神階を得ている。主祭神は家宅・建築の神であるとされる。旧郷社。

祭神

神紋

  • 丸に五七桐

祭事

徳島県指定無形民俗文化財[1]平安時代末期から始まったと伝えられる「五穀豊穣・悪病退散」を祈願する祭り。踊り歌は12種類あり、いずれも素朴な歌詞である。

文化財

交通

脚注


宅宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 00:57 UTC 版)

上八万村」の記事における「宅宮神社」の解説

神社祭事である神踊り徳島県指定無形民俗文化財指定されている。

※この「宅宮神社」の解説は、「上八万村」の解説の一部です。
「宅宮神社」を含む「上八万村」の記事については、「上八万村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宅宮神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宅宮神社」の関連用語

宅宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宅宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宅宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上八万村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS