女性・女系天皇問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女性・女系天皇問題の意味・解説 

皇位継承問題

(女性・女系天皇問題 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 07:31 UTC 版)

皇位継承問題(こういけいしょうもんだい)は、日本天皇の位(皇位)を継承(皇位継承)しうる人数が、2000年代以後に極端に少数になったことに起因する問題。関連事項に皇室典範問題(こうしつてんぱんもんだい)、女系天皇問題(じょけいてんのうもんだい)がある。


注釈

  1. ^ この間に誕生した皇族は、昭和44年(1969年)生の紀宮清子内親王から平成13年(2001年)生の敬宮愛子内親王まで、9人連続で女性であった。
  2. ^ ただし、この時点では、皇位継承順位は男子優先か長子優先かについて意見がまとまっていなかった。
  3. ^ 具体的には、伏見宮は持明院統の正嫡として成立したが、崇光天皇の子孫にこの道を開いたのが光厳天皇(法皇)であり[55]、また、後小松天皇や足利義満から所領が没取された後に返却された「伏見御領」も、亡き光厳の命令に基づいて返却された[56]。この所領は伏見宮の断絶の危機を救い[57]、また「伏見宮」の名前の由来となったものである。委細は、『光厳天皇#伏見宮との関係』および『伏見宮』を参照。
  4. ^ 具体的には、三種の神器に基づく南朝正統論など。歴史的事実との誤謬や、論理的問題、制度的問題が指摘されている。委細は「北朝 (日本)#北朝の三種の神器」を参照。
  5. ^ 例として、旧オーストリア帝室・旧ハンガリー王室であるハプスブルク=ロートリンゲン家は、一夫一婦制のもとで男系継承を問題なく維持できており、約300年間で一門は500人を超えるほどに膨れ上がっている[59][60]
  6. ^ 直系尊属の天皇から数えた数。
  7. ^ 貞常親王が後花園から後崇光の紋所を代々使用することと永世「伏見殿御所(伏見殿)」と称することを勅許された年。
  8. ^ 照高院宮と称したのは1868年。
  9. ^ 梶井宮と称したのは梶井宮。
  10. ^ 当主東伏見宮依仁親王は離脱前の1922年に薨去。
  11. ^ 庶長子

出典

  1. ^ 皇統譜によれば神武天皇とされている
  2. ^ 皇室の伝統を守る国民の会 【十一宮家物語〈第一回〉】新憲法下でも皇位継承権を有していた11宮家の存在 ―GHQの経済的圧迫と「戦犯」指名で天皇の藩屏(はんぺい)たる地位を追われ― https://kdentou.com/archives/4189
  3. ^ 皇室の伝統を守る国民の会 【十一宮家物語〈第一回〉】新憲法下でも皇位継承権を有していた11宮家の存在 ―GHQの経済的圧迫と「戦犯」指名で天皇の藩屏(はんぺい)たる地位を追われ― https://kdentou.com/archives/4189
  4. ^ 水間 2019, pp. 99–115
  5. ^ 神道政治連盟「安定的な皇位継承」神道政治連盟国会議員懇談会 2019年6月10日 20‐22頁
  6. ^ 皇室の伝統を守る国民の会 解説資料⑩加藤元宮内府次長の証言 - 離脱なさる宮様方は皇位継承権を持っておられる https://kdentou.com/archives/3037
  7. ^ 皇室の伝統を守る国民の会解説資料⑤旧宮家には、現皇族の親戚関係の方々もおられる https://kdentou.com/archives/3023
  8. ^ 神道政治連盟「安定的な皇位継承」神道政治連盟国会議員懇談会 2019年6月10日 22‐23頁
  9. ^ 皇別摂家 (衆議院議員 河野太郎公式サイト 2016.10.22)
  10. ^ a b c d 八幡和郎「今上天皇に血統の近い知られざる『男系男子』たち」『新潮45』36巻1号、新潮社2017年1月18日、42頁。
  11. ^ 一条兼香の庶子。まだ子のなかった兼潔(のち経胤)の養子となった。この後に実子の冬香が生誕。兼純自身は結局早世してしまい、冬香がその跡を継いだ。
  12. ^ a b 一時、本家・一条実良の婿養子となるが、離縁されて醍醐家に戻る。代わりに四条隆謌の子・実輝が養子となった。
  13. ^ 兄・隆謌の養子となるが、離縁され分家した。
  14. ^ (竹田恒泰/谷田川惣『女性天皇と女系天皇はどう違うのか』PHP研究所〈PHP〉、2020年3月31日、125頁)
  15. ^ (竹田恒泰/谷田川惣『女性天皇と女系天皇はどう違うのか』PHP研究所〈PHP〉、2020年3月31日、33頁)
  16. ^ 皇位継承、有識者会議が検討へ 政府、専門家に意見聴取”. 2020年12月13日閲覧。
  17. ^ 第201回国会 予算委員会 第14号(令和2年2月19日(水曜日)) 衆議院HP:https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001820120200219014.htm
  18. ^ 加藤氏「静かな環境に配慮」 皇位継承策議論の在り方で”. 2020年12月17日閲覧。
  19. ^ 旧宮家復帰など10項目、専門家ヒアリング 有識者初会合、座長に清家氏 産経新聞2021.3.23 21:13
  20. ^ 皇位継承のあり方有識者会議、23日に初会合 日本経済新聞2021年3月22日 22:40
  21. ^ 皇位継承いよいよ議論スタート…有識者会議初会合、清家篤・前慶応義塾長が座長に 読売新聞2021/03/23 22:08
  22. ^ 朝日新聞デジタル 自民、皇族数確保で議論スタート 特例法制定などめざすが異論も菅原普2022年1月24日 20時00分
  23. ^ NHK政治マガジン 維新 “旧皇族の男系男子を養子に迎える案 実現すべき”意見書提出 2022年4月14日 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/81081.html
  24. ^ 自民党HP:安定的な皇位継承の確保に関する懇談会 有識者報告書について政府から説明聴取 2023年11月24日 https://www.jimin.jp/news/information/207078.html
  25. ^ THE SANKEI NEWS 「皇族復帰、家柄差別の例外 皇位継承策巡り内閣法制局」 2023/11/15 23:02 配信https://www.sankei.com/article/20231115-SPCHPKJZPNO43GSOIJMOY7CXWM/
  26. ^ (令和6年3月現在)
  27. ^ (岸田文雄/桜井よしこ WiLL12月号『メガネに曇りはないですか!』ワック出版局、2023年12月1日、30頁)
  28. ^ (岸田文雄/桜井よしこ WiLL12月号『メガネに曇りはないですか!』ワック出版局、2023年12月1日、31頁)
  29. ^ 朝日新聞デジタル、内閣官房参与に再び山崎重孝氏 皇位継承策について政府に助言 笹川翔平2024年3月15日https://www.asahi.com/articles/ASS3H3H8CS3HULFA009.html
  30. ^ 毎日新聞 皇位継承議論に備えか 山崎重孝氏、内閣官房参与に半年で再任2024/3/15 https://mainichi.jp/articles/20240315/k00/00m/010/281000c
  31. ^ 朝日新聞デジタル 結婚後も皇族の身分保持の案に反対意見でず 自民懇談会 中田絢子2024年3月18日https://www.asahi.com/articles/ASS3L7CXYS3LUTFK00V.html
  32. ^ THE SANKEI SHIMUBUN 立民、皇位継承の論点整理を衆院議長に提出「女性宮家、議論を急ぐ必要」2024/3/19 17:21 https://www.sankei.com/article/20240319-KBEHELKACJMG7BPEPHUAQHLOCQ/
  33. ^ 東京新聞 TOKYO WEB 皇位継承論点を参院に提出、立民 「与野党協議で主張」2024年3月25日 18時55分 (共同通信)https://www.tokyo-np.co.jp/article/317229
  34. ^ 日本経済新聞 国民民主、安定的な皇位継承策 女性皇族の身分維持など 2024年3月22日 16:15 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA225CU0S4A320C2000000/
  35. ^ NHK NEWS WEB 安定的な皇位継承のあり方 国民民主党 衆院議長に党の考え報告 2024年3月28日 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240328/k10014405111000.html
  36. ^ 産経ニュース 公明、皇室典範改正への党見解に大筋合意 来週にも衆参議長へ提出 皇族数確保へ 2024/3/26 https://www.sankei.com/article/20240326-UR5SMRABMZPRXIU33JIYDJPWXI/
  37. ^ 斎藤吉久 2009, p. 195.
  38. ^ 「古代天皇の誕生))角川ソフィア文庫 40‐42頁
  39. ^ 「古代天皇の誕生」角川ソフィァ文庫 71‐72頁
  40. ^ 「古代史講義」ちくま書店 2023‐9‐10
  41. ^ 水谷千秋「継体天皇と朝鮮半島の謎」文春新書 3013年7月20日、54頁
  42. ^ 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議(第6回)議事 p.16 松本久史論述
  43. ^ 「皇統は愛子さまではなく、悠仁さまに継がしめよ」とする“古資料”『慶長公家諸法度注釈』を新発見”. 2020年9月27日閲覧。
  44. ^ 以上の文を以て、養子は同姓の外その例無き事、古えよりの定なる事を知るべし。養子者連綿とは、子無き者は同姓の内その年歯相応なるものを取て養子とし、家系を連続にて綿々とし絶えざることを要と言い、しかるに妻を当の由縁あるものを取って家を継しむる事は今古一切無き事なり。邇是等の事を守るべしとの義なり。(慶長公家諸法度)
  45. ^ 生前退位容認の意見=皇室典範制定時に-三笠宮さま” (2016年10月27日). 2016年10月31日閲覧。
  46. ^ 自身が会長を務める福祉団体「柏朋会」の会報『ざ・とど』2005年(平成17年)9月30日号の「とどのおしゃべり」というコラム。同誌は会員向けの非売品であるが、『WiLL』2006年1月号がこのエッセイの全文を転載している。
  47. ^ 同年11月3日讀賣新聞
  48. ^ a b 日本会議」(会長・三好達元最高裁長官)の機関誌『日本の息吹』2006年2月号に掲載された「皇室典範問題は歴史の一大事である―女系天皇導入を憂慮する私の真意」と題するインタビュー
  49. ^ 天皇陛下お誕生日に際し(平成17年)”. 宮内庁. 2013年10月20日閲覧。
  50. ^ 皇后陛下お誕生日に際し(平成18年)”. 宮内庁. 2013年10月20日閲覧。
  51. ^ 典子さま「おおらかで大変誠実な方」 千家さん「温かさ、優しさが印象に」”. 産経新聞 (2014年5月27日). 2020年5月5日閲覧。
  52. ^ 【絢子さま ご婚約内定】ご会見全文”. 産経新聞 (2018年7月2日). 2020年5月5日閲覧。
  53. ^ SAPIO』2006年2月8日号
  54. ^ “ひと=旧皇族・伏見宮家の当主 半生を振り返る聞き書き本を出版 伏見博明さん(90)”. 朝日新聞. (2022年6月28日) 
  55. ^ 秦野裕介 『乱世の天皇―観応の擾乱から応仁の乱まで』東京堂出版、2020年、p.68。
  56. ^ 飯倉晴武『地獄を二度も見た天皇 光厳院』2015、pp.208,209。
  57. ^ 秦野裕介 『乱世の天皇―観応の擾乱から応仁の乱まで』東京堂出版、2020年、p.75。
  58. ^ a b 野村玄安定的な皇位継承と南北朝正閏問題 : 明治天皇による「御歴代ニ関スル件」の「聖裁」とその歴史的影響」『大阪大学大学院文学研究科紀要』第59巻、大阪大学大学院文学研究科、2019年3月、1-125頁、CRID 1390290699791306112doi:10.18910/72105hdl:11094/72105ISSN 13453548  p.28 より
  59. ^ Horst Thoren (2018年10月18日). “Karl von Habsburg: "Die Monarchie ist nicht von gestern"”. Rheinische Post英語版. https://rp-online.de/politik/ausland/karl-von-habsburg-die-monarchie-ist-nicht-von-gestern_aid-33825809 2019年10月5日閲覧。 
  60. ^ Szabó Botond Zsolt (2019年3月30日). “„Magyar vagyok, nem osztrák” – Habsburg György Európáról, magyarságról, habsburgságról”. Mandinerハンガリー語版. https://mandiner.hu/cikk/20190330_habsburg_gyorgy 2019年10月5日閲覧。 
  61. ^ 婚外子相続規定、違憲と判断か 最高裁、大法廷で審理 共同通信2013年2月27日
  62. ^ 最大決H7.7.5民集49-7-1789
  63. ^ 民法「嫡出推定」、DNA鑑定より優先 最高裁初判断 日本経済新聞 2014年7月17日
  64. ^ a b 「男系の皇位継承を」自民党“保守系有志”グループ発足 外国資本の土地買収阻止やスパイ防止法も議論へ - FNN.jpプライムオンライン” (2019年9月3日). 2019年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月4日閲覧。
  65. ^ 改憲へ総裁4選覚悟をと麻生氏 旧皇族復帰も提案|高知新聞” (2019年12月11日). 2019年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月11日閲覧。
  66. ^ (松本 2007, pp. 242–253)
  67. ^ (松本 2007, pp. 171–188)
  68. ^ 世論調査部(意識調査)加藤元宜. “平成の皇室観〜「即位20年 皇室に関する意識調査」から」〜”. NHKオンライン. 日本放送協会. 2016年2月13日閲覧。
  69. ^ 日本放送協会. “NHK世論調査(2022年1月) | NHK選挙WEB”. www.nhk.or.jp. 2022年6月1日閲覧。
  70. ^ 日本放送協会. “NHK世論調査(2022年1月) | NHK選挙WEB”. www.nhk.or.jp. 2022年10月9日閲覧。
  71. ^ a b c d e f g 旧皇室典範の条項
  72. ^ p. 2-5, "Japanese Royalty" Japan Year Book 1939, Kenkyusha Press, Foreign Association of Japan, Tokyo
  73. ^ Genealogy of the House of Fushimi
  74. ^ Genealogy of the Fushimi-no-miya (jp)
  75. ^ Bix, Herbert P. (2001). Hirohito and the making of modern Japan (Book) (1st Perennial ed.). New York: Perennial. pp. 382–383. ISBN 978-0060931308 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

女性・女系天皇問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性・女系天皇問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇位継承問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS